雛人形

雛人形は豪華な人形として海外でも有名で、海外だとインテリアとしても人気が高い。

 

今回のでは雛人形のモデルとなった人物について等をお伝えする。

 

読み終わった君は、淋しき五人囃子に愛を囁きたくなるハズさ(ノ´▽`)ノ

スポンサードリンク

ひな人形の豆知識 人形のモデル

雛壇に飾られるひな人形には、沢山の種類があるよね。

 

ここでは各ひな人形が、誰をモデルにしいるのかをまとめる。

 

雛人形のモデル
  • おひな様
     ○皇后
  • お内裏様(おだいりさま)
     ○天皇
  • 三人官女
     ○皇后さまに付いてきた女官達
       →宮中に仕えている
     ○向かって左
       →お酒が入っている加えの銚子を持っている
       →口が開いている
     ○中央:女官庁
       →女官庁は結婚していて眉毛が無い
         →昔は結婚すると眉毛を剃る風習があった
       →お酒を飲むための盃を手にしている
         →盃を三方に乗せている
     ○向かって右
       →長柄の銚子を手にしている
         →お酒を注ぐための銚子
       →口を閉じている
  • 五人囃子(ごにんばやし)
     ○お囃子(おはやし)の演奏をする楽人
     ○五人囃子は、それぞれ表情が違う
     ○手にしている道具は2つのパターンがある
       →パターン1
         向かって左側から
          太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡
         (たいこ、おおかわ、こつづみ、ふえ、うたい)
       →パターン2
         向かって左から
          横笛、篳篥、笙、火焔太鼓、羯鼓
         (よこぶえ、ひちりき、しょう、かえんだいこ、かっこ)
  • 随身(ずいしん)
     ○右大臣と左大臣
     ○お内裏様を警護する人達
     ○左から
       →右大臣:若者
       →左大臣:髭を生やした老人で弓矢を持つ
  • 三人上戸(さんにんじょうご)
     ○仕丁(じちょう)ともいう
     ○宮中での雑用が仕事の人たち
     ○左から
       →怒りじょうご、泣きじょうご、笑いじょうご
     ○所持する道具には2つのパターンがある
       →出かける様子を表す場合
         台笠(だいがさ):帽子をかける
         沓台(くつだい):靴を乗せる
         立傘(たちがさ):立傘を持つ
       →宮中の掃除をする様子を表す場合
         ほうき、ちりとり、熊手を持っている

 

ひな人形のモデルの豆知識

hina

ひな人形のモデルが誰かなのかは上記の通り。

 

次は、もう少し細かい所をお伝えする。

 

ひな人形の色々な豆知識
  • おひな様の年齢
     ○18歳の時をモデルに顔は作られている
     ○木目込み人形の場合
       →赤ちゃんの頃や子どもの頃がモデル
  • ひな人形の顔の色
     ○ひな人形を見ると白い顔と赤い顔がある
       →白い顔
         →位が高い貴族は男性も化粧をしていた
         →でも泣き上戸は単に顔色が悪いだけ
       →赤い顔
         →化粧をしていないため
  • お内裏様が持っているのは?
     ○お内裏様が持っているのは笏(しゃく)
       →朝廷の式次第が書かれた台本のような物
  • 五人囃子だけ仲間はずれ
     ○五人囃子だけ江戸時代の衣装と楽器
       →一方で他の人物たちは平安時代がモデル
     ○五人囃子の楽器の意味
       →太鼓、大鼓、小鼓、笛、謡を持っている
         江戸時代がモデル
       →横笛、篳篥、笙、火焔太鼓、羯鼓を持っている
         平安時代がモデル
  • 五人囃子よりも下の段の人達
     ○天皇の家来の方々が並ぶ

スポンサードリンク

ひな人形 全体的な豆知識

ここまでひな人形のモデルや関係した情報をまとめた。

 

次は、ひな人形の設定など全体的な豆知識をお伝えする。

 

ひな人形の豆知識色々
  • ひな人形の七段飾りの舞台は?
     ○平安時代の宮中の結婚式を表している
  • お道具の意味
     ○結納の品を意味している
       →重箱や鏡台、茶道具など
  • 飾られる桜と椿
     ○桜は京都御所に植えられた桜を表す
       →桜と椿を置く位置
         →おひな様とお内裏様から考える
          →桜は左近の桜と言われている
           →向かって右側におく
          →椿は右近の椿と言われている
            →左側に置く
  • 雛壇が赤い意味
     ○赤は血を表し昔から魔除けの意味があったから
  • 立ち雛が道具を持たない理由
     ○おひな様とお内裏様が外を歩いている設定だから
  • 内裏びなの内裏の意味
     ○内裏は天皇の住まいである御所を意味する
  • 右に左大臣がいる理由
     ○雛壇では右側に左大臣、左側に右大臣がいる
       →おひな様とお内裏様と向き合っている設定だから
         →おひな様達から見ると左大臣が左側に来る
          おひな様達以外は全て左右が反転している

 

並べ方の豆知識

hina2

おひな様とお内裏様の人形には、2種類の並べ方がある。

 

その並べ方というのは、日本古来の並べ方と現在の並べ方。

 

なぜ2種類の並べ方が存在するのかというと、これは昭和天皇が国際マナーを尊重し、右上位に並ぶようになったため。

 

おひな様とお内裏様の並び方
  • 現在の主流は左上位
     ○人形の側から見て右側を上位とする
       →向かって左:天皇であるお内裏様
       →向かって右:皇后であるおひな様
  • 日本古来の並べ方
     ○京都では伝統を重んじ古来の並べ方をする
       →向かって右:天皇であるお内裏様
       →向かって左:皇后であるおひな様

 

まとめ

今回の記事は雛人形の豆知識

 

平安時代を表したはずの雛人形で、なぜか五人囃子だけは江戸時代の楽器と服装。

 

人と違おうとも、自分の道を突き進む五人囃子。

 

長い歴史を持つ雛人形だから、雛祭りには存在を忘れがちな五人囃子にも思い馳せてみよう☆-( ^-゚)v

スポンサードリンク