おせち料理

?おせち料理といえば、お正月の定番

 

でもおせち料理の色々な意味やいわれって知っている人は少ない。

 

今回のリサーチでは、そんなおせち料理と重箱の謂れと意味について記事にしてみた。

 

今回の情報は福を呼びこむ、おせち料理の豆知識なのさ(ノ´▽`)ノ

スポンサードリンク

おせち料理 名前のいわれ

おせち料理を、漢字にすると御節料理。

 

御節料理のという漢字は、色々な意味が込められているんだ。

 

節の意味
  • 節:季節の変わり目
  • 節日:大切な日
  • 節会,節供,節句:お祝いする行事
  • 節供料理:神様へのお供え料理

 

現在ではおせち料理って呼んでいるけど、本来はおせちく料理

 

おせちく料理を漢字にすると御節供になる。

 

御節供の供という漢字は、神様に供えるという意味がある。

 

先に書いたけど、おせち料理は神様へお供えする料理だった名残。

 

で、神様にお供えした料理を分けあって食べることで絆を深める!と、いう意味が昔のおせち料理にはあった。

おせち料理の歴史

おせち料理は、本来お正月だけの食べ物じゃない。

 

本来は節目の日を祝う料理なんだ。

 

でも年に数回ある節日で、もっとも重要なのがお正月だったのでいつの間にかお正月だけの食べ物になった。

 

そんなおせち料理の歴史を簡単にまとめると以下のようになる。

 

簡単な歴史
  • 元々は平安時代の宮中行事
     当時は節日には節句料理を振舞っていた
     節日というのは元日や五節句など
     宮中行事なので庶民には縁のない行事だった
  • 江戸時代に入ると一般大衆に広まる
  • 段々と最も重要な正月料理を指すようになる
  • 料理内容も日本が豊かになるにつれ豪華に
     最初の頃は、その土地でとれた素材を使っていた

 

お正月には色々な意味があるけど、おせち料理と関係のある意味もあるんだ。

 

お正月とおせち料理
  • おせち料理は神様に供えた料理
  • 五穀豊穣を司る年神様をに供えていた
  • 正月は年神様から幸福を授けられる行事でもあった
  • 昔は、その土地でとれた食材で、おせち料理を作った
     土地の食材は収穫物の報告や感謝を込めたから使っていた

 

スポンサードリンク

おせち料理が保存のきく理由

おせち料理を見ると、中井は言っている物は保存ができる料理が多い。

 

保存のきく料理が多い理由は、神様のためと女性のための理由の2種類が存在している。

 

保存がきく料理の理由
  • 台所を騒がしくせず歳神様が静養できるように
  • かまどを使わずに、かまどの神様に休んでもらう
  • 神聖な火を使わないため
  • 女性に休んでもらうため

 

重箱の意味

osechi01

おせち料理には、重箱が使われているよね。

 

そんな重箱を使うのにも、理由があるんだ。

 

縁起の良さもあるけど、実用性からの理由もあるよ。

 

重箱にする意味
  • 福を重ねるという意味
  • メデタさが重なるという意味
  • 昔は祝い肴を重詰めにしていた
     祝い肴(いわいさかな)は
      →お祝いの席で出される酒のさかな
     おせち料理の場合は
      →お祝いの席の料理という意味合いが強い
  • 年賀に来るお客様に振る舞うため
  • 保存に適している

 

重箱のしきたり

最近では重箱の意味が薄れているけど、本来は重箱への詰め方にも、しきたりがあるんだ。

 

重箱 詰め方のしきたり
  • 本来は五段重
  • 1段目~4段目に料理を詰める
     段ごとに詰める料理のしきたりがある
  • 5段目はカラにする
     5段目は歳神様が授けてくれた福を詰める場所

 

 

詰め方のしきたり
  • 料理の数は吉数に合わせると縁起がよい
     吉数というのは5,7,9など
  • 一の重
     1番上の段
     祝い肴を詰める段
     特に欠かせないのが三種肴(さんしゅこう)
     三種肴:数の子,田作り,黒豆
     黒豆の代わりに関西では田作り(ごまめ)を入れる
     他に詰めるものの例
      栗きんとん
      たたきごぼう
      紅白かまぼこ
      伊達巻き
      昆布巻き
      ちょろぎ
  • 二の重
     焼物を入れる
     海の幸が中心になる
     海の幸は縁起が良い物が多い
     代表的な詰めるもの
      海老
      鯛
      ぶり
  • 三の重
     煮物を入れる
     山の幸が中心になる段
     家族が仲良く過ごせるようにと煮しめる
     代表的な詰めるもの
      里芋
      れんこん
      ごぼう
      八つ頭
      くわい
  • 与の重
     四は死につながると嫌われるから与
     酢の物や和え物が中心
     日持ちする酢の物が多い段
     代表的な詰めるもの
      紅白なます
      菊花かぶ
  • 五の重
     年神様から授かった福を詰めるから空

 

関連記事
…おせち料理の中身?黒豆や他の具材の意味を追跡!

 

まとめ

今回は、おせち料理の話

 

もっと、お正月を縁起の良い日として過ごしたい!

 

このように考える場合は記事を参考に、おせち料理を詰めると良いかもね。

 

まあ、最近は通販で注文したり、コンビニで注文とかの場合も多いけどね。

 

萌え猫は手作りであれ注文であれ、お正月は気分よく寝正月さ☆-( ^-゚)v

スポンサードリンク