年始の挨拶。それは仕事始めの後に、取り引き先などにうかがい新年の挨拶をする行事。
この年始の挨拶は、いつまでにどのような手土産を持っていけばビジネスマナーとして正しいのか?
こういった点について、今回はリサーチをしたてみた。
年始の挨拶はいつまでに行くの?
ビジネスで行う年始の挨拶は、いつまでに行くのが良いのか?
その答えを述べるのなら──。
- 1月7日までに行く
→マナーとして正しいタイムリミット - 1月15日まで行く
→マナー違反ギリギリなタイムリミット
上記のように、とりあえず1月7日までに年始の挨拶には行こう。
1月15日までかかる場合も……
挨拶まわりの理想は、1月7日までに済ませること。
でも、ビジネスでの取り引き先はいくつもある。
それに、先方にも都合がある。
このため、全ての取り引き先の都合にあわせて挨拶する日を調整し、年末の挨拶をすることになる
だから早めに挨拶を開始しないと、15日すら過ぎてしまって年始の挨拶の意味が無くなってしまう。
この点には気を付けよう。
年始の挨拶のために用意をする手土産の選び方
年始の挨拶で用意をする手土産は凝った物である必要はない。
でも、良い印象を与える手土産の方が良いのは確か。
では、どのような手土産がオススメなのかというと、以下の特徴を持った物を選ぼう。
- 仕事中に手軽に食べら得る物
- 個別に包装されている物
- 日持ちする物
○他の企業からの手土産も集まるため
食べきるのに時間がかかる - 珍しい物
○要予約、期間限定、地域限定 - 季節を表した上生菓子
- おめでたいモチーフの上生菓子
当然お菓子はうかがう先の部署の、全員に行きわたるだけの数を用意しようね。
年始の挨拶をするとき、手土産で確認しておくこと
ビジネスの取り引き先を年始の挨拶で回るとき、手土産を用意する。
手土産を選ぶ時の為に、以下の2点は事前に確認をしておきたい。
- うかがう先の部署の人数
- 冷蔵庫の有無
○冷蔵庫があれば冷やした方が良い物を贈れる
→冷蔵庫が無いと困る手土産もある
○日頃、訪問した時にさりげなく確認をするしかない
年始の挨拶で用意する手土産を具体的に!
年始の挨拶の手土産は、具体的には何が良いのか?
例を挙げると──。
- マドレーヌ
- クッキーの詰め合わせ
- バウムクーヘン
- 一口で食べられるチョコレート
- 和菓子
この辺りは、定番と言える。
他にも、タオルやハンドソープなどを手土産にする方もいるよ。
手土産の注意点
年始の挨拶でビジネスの取り引き先を回るとき、避けた方が良い手土産もある。
例えば──
ホールケーキのように、切り分けが必要など、先方に手間をかけさせる手土産。
コンビニや先方の会社近くで買った、近所で買ったという印象の強い手土産。
先方のライバル社の製品。
担当者への個人的な贈り物。
こういった物は、嫌われる傾向にあるから注意をしよう。
年始の挨拶の大雑把な手順
年始の挨拶は、ビジネス上のお付き合い。
とうぜん挨拶には、マナーに気を付けるが必要がある。
- 先方に電話をかける
○訪問の前等に電話をかける
○ご挨拶だけさせて頂き、すぐに失礼いたしますなどと伝える - 手土産持参で先方のもとに
- 手土産を渡す
○渡すタイミングは?→担当者が椅子に座るか座った直後
○紙袋からは事前に出しておく
待っている時間などに出す
紙袋はソファの上かテーブルの下座に置く
下座とはドアに近い場所のこと
紙袋は持って帰る
○手土産を取り出したら紙袋は畳む
○手土産は正面を相手に向けて渡す
○渡す時の言葉は?
心ばかりの物ですが……
ほんの気持ちですが……
よろしければ…… - 早めに帰る
○長くても30分以内に帰る
→年始で先方も忙しいから
○お茶を勧められたら辞退する
→他に回る所がありますので……などと言って
担当者が不在の場合は、名刺と一緒に手土産を置いて帰る。
このとき赤ペンで、年賀と書いておこう。
- 表書き
○お年賀か御年賀 - 水引きの下
○会社名(自分の) - のしは包装紙の上から掛ける
○誰が贈ったのか分かるように - のし紙
○紅白の5本か7本、蝶結びに熨斗が付いた物
終わりに
ビジネスで必要となる、年始の挨拶。
挨拶にうかがう時期は、先方が忙しいタイミングになってしまう。
だから長居をしないように、早めに切り上げようね☆-( ^-゚)v
お正月関連の記事
お正月関連で、正月太りという言葉がある。
お正月の豪華な食事と、運動不足になることで正月太りになる。
→正月太りの予防!運動と食べ物がプニッとしたお腹にさせない!
正月太りの原因になる豪華なおせち料理。
いくら豪華でも、和食ばかりのお正月には飽きてしまう。
そのような時には、ワインのおつまみになるようにおせち料理に手を咥えて見ると良いかもしれない。
おせち料理と並んで、お正月の料理の定番とも言えるのがお雑煮。
このお雑煮に使われるお餅や具にも色々な由来がある。