話題-百鬼夜行

鏡餅の由来!みかんや干し柿の意味は?なんと蛇と関係が!!!

ワインのおつまみワインのおつまみ

鏡餅の由来について、みかんや干し柿の由来はもちろん鏡餅との関係も調べてみた。

 

お正月に関する意外な雑学、今回は鏡餅の由来についてまとめてみた。

 

ちょっと気になるお正月の豆知識さ☆-( ^-゚)v 

鏡開きを行う日の由来

鏡開きは、松の内を1月7人する地域なら1月11日が一般的。

 

そして1月15日までを、松の内とする関西では15日が鏡開きになる。

 

でも昔は、二十日正月という言葉があり20日が鏡開きの日だった。

 

なぜ鏡開きの日が変更になったのかって言うと、徳川三代将軍である徳川家光が、関わっているとされている。

 

徳川家光は、慶安4年の4月20日に亡くなった。

 

このため月命日である20日を避けた結果という説がある。

鏡開きという名前の由来

鏡開きの行事は、元々は武家の物だった。

 

 

だから刃物を使って切ることは、切腹を連想するからと避けられていた。

 

そこで考えられたのが、手や槌で割る行為。

 

でも割るという言葉も、縁起が悪いと考えられた。

 

この結果として開くという、末広がりを意味する縁起の良い言葉を使うようになった。

 

こうして鏡開きという言葉ができたと、一説では言われている。

今も残る鏡開きの伝統

鏡開きの伝統を、最も濃く受け継いでいるのは剣道などの武道

 

鏡開きを行うことは、お正月に区切りをつける意味もある。

 

お正月に区切りをつけて、その年の仕事はじめとする。

 

武道では、新年初めの道場開きの時に鏡開きをしてお汁粉などを振る舞う。

 

これはその道場で、お正月に区切りをつけて稽古を始めるという意味がある。

鏡餅の役割と由来

鏡餅は神様の依り代とされている。

 

 

ここで言う神様って言うのは、歳神という神様で、鏡餅に宿ったり門松に宿ったり……色々な物に宿る。

 

齢神様は松の内が終わると鏡餅から去るけど、鏡餅には神様の力が残る。

 

このため鏡餅を食べることは、神様の力を貰うということに繋がるとされている。

鏡餅の形と由来

鏡餅のに関する由来には、いくつかの説がある。

 

その中でも特に有名なのは以下の3つ。

鏡餅の形と由来1:円満

鏡餅は丸い

 

丸い形というのは、家庭円満という意味を持っている。

 

そんな丸い鏡餅を、2つ重ねているから、重ね重ねという意味を持ち……一年一年を円満に年を重ねる。という意味になる。

鏡餅の形と由来2:三種の神器

鏡餅を構成するのは、3つの部分。

 

丸いお餅、みかんや橙の部分、干し柿

 

それぞれを、三種の神器に見立てているという説がある。

 

鏡餅の形と三種の神器の関係
  • 丸いお餅→鏡
  • 干し柿→
  • みかんや橙→玉

 

鏡餅の形と由来3:蛇

鏡餅は丸いお餅が2段になっている。

 

2という数字は偶数であり、割れるから昔から縁起の良い数字ではないとされてきた。

 

よって神様と関わる鏡餅が、2段というのはおかしいという考えがある。

 

では、なぜ2段にしたのか?

鏡餅という名前は、カガミモチと読む。

 

大昔は蛇のことをカガカガシと呼んでおり、名前が鏡餅に似ている。

 

そして蛇は陰の生き物と昔から考えられてきた。

 

だから陰の蛇に陰の数字をぶつけて、あえて二段にしたとされていう説がある。

なぜ鏡餅の形を蛇に似せたのか?

なぜ、わざわざに、鏡餅を似せたのかって疑問に思うよね。

 

この点については、昔からある蛇信仰があるのでは? と言われている。

 

そして蛇信仰と共に、蛇みたいに新年を迎えたのなら、脱皮しようという意味が込められていたという考えもあるよ。

 

このため丸いお餅を二段にして、とぐろを巻いた蛇っぽくしたいるとも言われている。

鏡餅の橙やみかんの由来

鏡餅のてっぺんには、みかん(橙)が乗っている。

 

橙は古来に中国へと渡った人が、不老不死の果物として天皇に献上したとされている。

 

このことから、鏡餅のてっぺんのみかん(橙)は不老不死を表しており、強い生命の象徴ではないかとされている。

みかん(橙)に関する別の説:生態

別の説もあり、は成長するまで木から落ちない。

 

このため家が長く繁栄するようにと、願を掛けているともされている。

みかん(橙)に関する別の説:ダジャレ

ダジャレで、橙(ダイダイ)=代々として、家が代々繁栄しますようにと、願掛けしたという説もある。

鏡餅の干し柿の由来

本来の鏡餅には、串に刺さった10個のがやじろべえみたいな感じで、左右に5こずつ串に刺さっている。

 

串に刺さった両端の柿は二個

 

鏡餅を中心に、左右に5つずつの柿があるので、2×2でニコニコ(2個2個)。

 

真ん中には、左右3つずつ6個の柿が寄せられているから、中に6っつの柿で仲睦まじく(中、6まじく)

柿が鏡餅に使われる別の由来

柿には別の意味もあって、柿の木は長寿の木とされている。

 

なぜ柿が長寿の木とされているのかというと、嘉来(かき)=喜びが来るとされているから。

 

ようはダジャレ

 

嘉来というのは喜び来たるという意味。

 

ちなみに嘉来以外にも、幸せをかき集める(柿集める)という意味もある。

 

それにしもて日本の古くからある物って、ダジャレが由来の物が多いよね(;´▽`A“

鏡餅の由来とまとめ

今回は、鏡餅の由来についてまとめた。

 

鏡餅を構成する、お餅やみかん(橙)、柿には、それぞれに意味がある。

 

今回の記事では、少し細かい部分にも言及した。

 

でも細かい部分の由来を除けば、保育園の子供向けの説明にも使えるかも。

 

子どもにとって日本のお正月風景は、身近に日本の文化を感じられるから、最近では希少な光景だよね。

 

あなたの身近に子供がいるのなら、鏡餅の由来について教えてあげると喜ばれるかも☆-( ^-゚)v 

鏡餅関連の記事

鏡餅を見るとお正月を感じさせてくれる。

 

そんな鏡餅には、今回の云われのように色々な豆知識がある。

 

とうぜん鏡開きについても色々ないわれがあるから、雑学程度に知っておくと自慢できるかも。

鏡開きとは?由来と意味は福招く道標!

鏡開きの樽と酒!幸せ呼ぶ お祝いの方法

お正月飾りの豆知識

お正月飾りなどにも、鏡餅と同様に色々ないわれがある。

正月飾りを玄関に!いつからいつまでなら恥をかかない?

お正月の悩みと言えば?

お正月明けの悩みに、お正月太りがある。

 

けっこう焦る。

正月太りの解消法!妊婦の赤ちゃんのための解消法は?

正月太りの予防!運動と食べ物がプニッとしたお腹にさせない!

 

お正月の悩みとして、和食ばかりで料理に飽きる事を挙げる人もいる。

 

このような場合は、おせち料理に一工夫をしてワインにあう感じに仕上げてもよいかもしれない。

ワインのおつまみ!おせちへの一工夫がお正月を変える?

モバイルバージョンを終了