飲み放題は、
お店が損をしない形で、
メニューを用意している。
『それは分かる。
でも、どんな工夫をして、
損をしないようにしておるんじゃい!\(゜□゜)/』
そんな疑問を持ったので、
飲み放題でなぜお店は損をしないのかを調べた。
お店の苦労が少しわかるかもしれない情報さ☆-( ^-゚)v
お店の飲み放題メニューの作り方
飲み放題で気になるのが、
お店は、なぜ赤字にならないのかという点。
でも飲み放題であっても、
当然メニューには、
赤字にならない工夫がされている。
では、どのような工夫によって、
お店は赤字を回避しているのだろう?
飲食店は原価を調整するから赤字にならない
飲食店の原価率は、
大体30%ぐらいとされている。
※原価率=商品価格の原価の割合
この原価率の調整が、
赤字回避の基本。
なぜ飲み放題は原価率で赤字回避ができるのか?
お酒の種類によって、
原価に違いがある。
例えば、
酎ハイ、カクテルなんかの原価は1割ほど。
ビールなんかは5割ほど。
こういった原価の違いを利用して、
飲み放題のお店では、
原価の低い物に、
注文がいくように努力をしている。
あと料理とセットでない形で、
飲み放題を提供して、
料理の代金で利益を得ている場合もある。
- ドリンク:20%ほど
- 食事:多くて40%ほど
- デザート:20%ほど
飲み放題のドリンクの原価
飲み放題メニューの作り方で、
特に気を使われるのが、
当然ドリンクの原価。
お酒の種類や品質によって、
原価には差が出るけど、
飲み放題の場合以下のような感じになる。
- ビール
○一番原価が高い
○1杯につき200円ほど - カクテル
○1杯につき100円ほど - 日本酒
○1杯につき150円ほど - ワイン
○1杯につき60円ほど
上記のような感じだから、
ビールが圧倒的に原価が高い。
だからビールばかり飲まれると、
お店の利益が減る。
だからビールばかり飲まれると、
お店の人が青い顔に──なることはない。
ビールばかり飲まれても、
メニューは調整されているんだ。
原価の安い物を注文させる工夫もされている
お客さんによって、
飲む物の傾向があるから、
お客さんの調整も可能。
例えば女性グループの場合は、
サワーやカクテルを頼む人が多い。
一方で男性の場合は、
カクテル、サワーに加えて、
焼酎やビールを頼む。
だから女性客を呼び込むために、
女子会とかのキャンペーンを行ったり、
その他色々なイベントで、
お客さんを調整しているよ。
それに1人当たりの平均的な注文杯数は、
90分の飲み放題で4.4杯程度
ビールを頼み続けても、
原価が1杯200円だから、
200×4で800円ほど。
多めに見積もっても、
1000円程度。
だから飲み放題でも、
余程のことがない限り大きな損にはならないんだ☆-( ^-゚)v