話題-百鬼夜行

生ゴミの臭い対策|身近な消臭アイテム6つをご紹介!

生ゴミの臭い生ゴミの臭い

生ゴミの臭いは、生活をする上で避けられない悩み。

 

悪臭ともいえる臭いがキッチンに立ち込めた日には、もう(;´▽`A“

 

この生ゴミの臭いへの対策について今回はお伝えする。

生ゴミの臭いの原因

生ゴミの臭いは、細菌やカビであることがほとんど。

 

細菌やカビが生ゴミを餌にして増殖し続け、排泄物を出してコレがにおいの原因になる。

 

だから細菌の増殖を抑えることが、生ゴミの臭い対策として重要。

 

では細菌の増殖を抑えるには、どのような点に気を付ければよいのかというと以下の3点が重要となる。

 

細菌を増やさないポイント
  • 水分を少なくする
  • 酸素の量に注意する
  • 温度を低くする

 

水分を少なくする

生ゴミに含まれる水分が少ないほど細菌やカビは繁殖しにくい

 

でも生ゴミは水分を含む機会が多い。

 

例えばシンク内に設置した三角コーナーを使っている場合、水が掛かって細菌が繁殖しやすくなるから注意。

 

とはいえ三角コーナーを使わない場合、料理をするのが少し大変になってしまう。

 

だから料理を終えたら早めに三角コーナーをキレイにしたり、生ゴミは捨てる前に水分を絞り出すなどの工夫をする方が現実的。

 

酸素の量に注意する

生ゴミのにおいを発生させる細菌の中には、酸素が少ない環境を好むものも多い

 

だからビニール袋やゴミ箱など、酸素が減る環境に生ゴミを入れる場合は注意。

 

基本的に、生ゴミを捨てたら必要以上に袋やゴミ袋を開けないようにしたい。

 

温度を低くする

温かい場所に生ゴミを放置すると細菌が繁殖しやすい。

 

細菌が最も増えるとされる温度帯は30~35℃と50~60℃。

 

一方で20℃以下だと増えにくくなる。

生ゴミの臭い対策

生ゴミの臭い対策は、先ほど述べた3点に行うことが基本になる。

 

その具体的な対策なんだけど、生ゴミの置き場所の工夫、生ゴミを捨てる直前の工夫、生ゴミと一緒に入れる物の工夫をすることになる。

 

生ゴミの置き場所の工夫

生ゴミの置き場所は、外に捨てるか冷蔵庫に入れるかのどちらかが有効。

 

外に設置したゴミ箱に入れるのは、部屋の中に生ゴミの臭いを充満させないため。

 

そして冷蔵庫に入れておくのは、臭いの原因を作り出す細菌が増えない温度帯で保管するため。

 

とはいえ冷蔵庫の中に生ゴミを入れておくのは辛いものがあるので外に設置したゴミ箱に入れておくというパターンの方が多いのではと思う。

 

外に設置したゴミ箱に入れておく場合は、ゴミの温度が高くならないように日陰などに設置するようにしよう。

 

もしも外にゴミ箱を設置するわけにはいかない場合は、他の方法に力を入れることで対処をすることになる。

 

三角コーナーの置き場所について

生ゴミを一時的に入れておく三角コーナー

 

三角コーナーはシンク内に置いておく場合が多い。

 

でもシンク内だと注意をしていても入れた生ゴミに水が掛かるなどしてしまう。

 

かといって三角コーナーを別の場所に移動させることは出来ない……このような場合は料理を終えて三角コーナーを使う必要がなくなったらすぐに中の生ゴミを捨てて洗ってしまうようにしたい。

 

生ゴミを捨てる直前の工夫

生ゴミを捨てる直前に一工夫をすると、細菌の繁殖が防がれ匂い対策になる。

 

捨てる直前の一工夫としては、水分を絞る、新聞紙に包む、防臭袋に入れるなどが挙げられる。

 

水分を絞る

生ゴミの臭いの原因を作り出す細菌の多くは増えるのに水分が必要。

 

だから捨てる前に水分を生ゴミから減らすことで細菌が増えにくくなるので生ゴミのにおい対策となる。

 

生ごみの水分を減らす場合は、生ゴミ用ネットを使うと楽。

 

新聞紙に包む

新聞紙に包むことは、水分を生ゴミから奪う以外にも効果がある。

 

なぜなら新聞紙のインクには消臭効果があるから。

 

新聞紙で生ゴミを包んだらビニール袋に入れて口を縛って密閉するのが基本となる。

 

また新聞紙をゴミ箱の底に敷いて、1週間に1度の割合で交換するというのも多少だけど生ゴミの臭いを減らす効果を期待できる。

 

防臭袋に入れる

防臭袋は、中に生ゴミを入れるだけで悪臭が漏れなくなる袋。

 

通常のビニール袋よりもは費用がかかるので、ゴミの収集までに期間が空くなど特別な場合に使いたい。

身近な消臭アイテム6つをご紹介!

生ゴミを捨てるとき一緒にゴミ箱に入れると臭いを減らしてくれる物が存在する。

 

これらは安価に手に入るものも多い。

 

だから生ゴミの臭いに長く悩まされている場合なんかはいろいろと試してみても良いかもしれない。

 

生ゴミと一緒に入れる物の例
  • 重曹
  • クエン酸
  • コーヒーのカス
  • 消臭剤

 

生ゴミの臭い成分について

生ゴミの臭いは、アルカリ性成分が原因の物と酸性成分が原因の物とがある。

 

だからアルカリや酸を中和する方法だと、効果が出ない場合がある。

 

よって酸性を中和する方法が効かなかったら、次はアルカリ性の中和に挑戦するなどの工夫が必要となる。

 

重曹

家事の色々な場面で使える重曹

 

この重曹は、生ゴミの臭いを消すのにも使える。

 

重曹はアルカリ性。

 

だから酸性の臭いを中和することが可能。

 

また水分を吸収するので、生ゴミの水分を減らして細菌やカビが増えるのを防いでくれる。

 

重曹の使い方

一番簡単な使い方は、ゴミ箱や袋に入れた生ゴミの上から振りかける方法。

 

かなり簡単なので真っ先に試すのによいかもしれない。

 

ちなみに重曹には薬用、食用、掃除用の3種類がある。

 

このうち掃除用は不純物が最も多いけど最も安価。

 

生ゴミに振りかけるのは、この掃除用でよい。

 

クエン酸

重曹と共に人気のあるクエン酸。

 

クエン酸は酸性

 

クエン酸も生ゴミを捨てる時に振りかけるだけで臭い対策となることを期待できる。

 

酢は酸性。

 

アルカリ性を中和するので、生ゴミから出るアンモニア臭や魚の生臭さ対策として役立つ。

 

生ゴミの臭い対策として使うのは米酢のような砂糖などが使われていない純粋な酢。

 

いわゆる米酢など。

 

酢は生ゴミの上から振りかける以外にも使い方がある。

 

それはゴミ箱の底にキッチンペーパーを数枚敷き、そこに酢をスプレーする。

 

この上にゴミ袋を設置すれば防臭対策になる。

 

もちろんこのキッチンペーパーは定期的に交換する必要があるので注意をしよう。

コーヒーのカス

コーヒーや緑茶の出がらしには、消臭効果があるという話がメディアなどで取り上げられたことがある。

 

実際コーヒーの出がらしは、酢やクエン酸と同じ成分

 

だから消臭効果は十分に期待できる。

 

でも出がらしは水分をしっかりと切ってから生ゴミに使わないと、生ゴミの水分を増やし細菌やカビが発生しやすくなってしまう。

 

必ずしっかりと出がらしを乾燥させてから使うようにしよう。

 

塩は食材の水分を奪う。

 

このため生ゴミに振りかけるだけで水分を奪って、細菌やカビの繁殖を防ぐことができる。

 

消臭剤

消臭剤には色々な物がある。

 

それらをタイプ別に分けると以下の5種類となる。

 

消臭剤のタイプ
  • 消臭剤のタイプ
  • シールタイプ
  • 吊り下げるタイプ
  • ゴミ箱の底に敷くタイプ
  • スプレータイプ
  • 置き型

 

これらのタイプから、どのようなシチュエーションで使うのか考えながら消臭剤は購入することになる。

 

臭いは生ゴミ以外が原因であることも

キッチンに臭いが立ち込めている場合、ゴミ以外の部分に問題がある場合もある。

 

このような場合は、排水溝、スポンジ、ゴミ箱に臭いの原因があることが多い。

 

だからゴミ以外の臭いが気になる場合は、この辺りを重点的に掃除したい。

 

排水溝

排水溝は、2~3日に1度の割合で洗浄をすることで比較的簡単に対策を行える。

 

排水溝の洗浄方法
  1. ゴミ受けを外す
  2. 重曹2とクエン酸1を排水溝に振りかける
     ○例:重曹100g対クエン酸50g
  3. 上からぬるま湯を流す
     ○200~300cc

 

これを行うと、重曹とクエン酸で中和反応が起こり泡立つ。

 

この泡立つ力が排水溝の汚れや細菌を洗い流してくれる。

 

スポンジ

食器類を洗うのに使うスポンジは、細菌が繁殖しやすい。

 

だから使い終わったらしっかりと洗い水けを絞って乾燥させるのを毎日行いたい。

 

ゴミ箱

ゴミ箱から悪臭が出るようになる頃というのは、たいがいは酷い状態になっている。

 

だからゴミ箱も排水溝と同様に定期的な洗浄を行うことがおすすめ。

 

※電気を使うゴミ箱の場合など、ごみ箱の種類によってはこの方法を使えない場合もある

 

ゴミ箱の掃除方法
  1. ゴミ箱をパーツごとに分解する
     ○フタなどを外す
  2. ゴミ箱を空にする
  3. ゴミ箱の中をお湯や水で軽く洗う
  4. お湯をゴミ箱に溜める
     ○40度ほどのお湯
     ○中にゴミ箱から外したパーツを入れる
  5. 重曹をゴミ箱のお湯に入れる
     ○大さじ4杯ほど
      →小さいゴミ箱は2杯ほど
  6. 30~60分間ほど放置
  7. お湯を捨てる
  8. 本格的に汚れを落とす
     ○スポンジと洗剤を使う
  9. シャワーで洗剤を完全に落とす
  10. ゴミ箱を乾かす

 

この洗浄は、夏であれば1ヶ月間に1度、冬であれば2ヶ月に1度のペースで行いたい。

 

春や夏に関しては2ヶ月に1度程度で十分な場合が多いけど、暑い日が続く場合はもう少し短いスパンで戦場をしたい。

 

ちなみになぜ夏と冬とで洗浄のペースが違うのかというと、臭いの原因を作り出す細菌が夏場の温度だと増えやすいから。

 

おわりに

家の悪臭原因となることが多い生ゴミ。

 

悩んでいる方は多く、色々な対策が考案されている。

 

対策は探すといくらでも出てくるので目移りをしてしまうほど。

 

とりあえず、それらの中から簡単に行えるものから試していくのが良いのではと思う。

モバイルバージョンを終了