話題-百鬼夜行

しめじの栄養と効能!君のしめじは本物?

 君の知っているしめじは偽物かもよ?

 

 

ってな感じで今回の萌え猫記事は、
しめじについて。

 

 

ほんしめじと呼ばれるのは、
天然物なんだ。

 

 

そんなほんしめじが、
現在は少なくなってきている。

 

だから他のしめじや、
それっぽいので代用する場合も多いんだ。

 

 

しめじの現状

simeji11simeji11

まずは、しめじの現状について、
色々と勉強しよう。

 

 

しめじの現状は、こんな感じ。

 

 

現状

 

 

しめじで期待できる効能

simeji15simeji15

ほんしめじの効能。

 

豊富なビタミンD効果によって、
カルシウム、リンの吸収を高める。

 

だから骨粗しょう症予防が可能。

 

 

期待できる効能

 

 

注目したい栄養は?

ほんしめじの注目の栄養はコチラ

 

ほんしめじには、旨味があるから、
シチューなんかに使うとよく合うんだ。

 

 

だから、これ等の栄養を、
取りやすいということだよね。

 

注目したい栄養
  • カリウム
  • ビタミンB2
  • ビタミンB6
  • ビタミンD
  • 食物繊維
  • 鉄分

 

注目栄養の詳細

ビタミンD

 

鉄分

 

 

料理のポイント

しめじを使った料理のポイントは、
ビタミンDの効果的な摂取。

 

 

これはキノコ類全般なんだけど、
ビタミンDをどう活かすかが大切。

 

 

しめじの場合は、
ビタミンDと旨味を活かせるように、
カルシウムのある食材と一緒に。

 

 

特に乳製品を使った、
シチューやグラタンはオススメ。

 

 

あと、ほんしめじに含まれる、
ビタミンB群は肉類と相性が良いよ。

 

 

なんたってビタミンB群は、
脂質とかタンパク質の代謝を高めるからね。

 

 

料理のコツ
  • ビタミンDの効果を活かす
     →カルシウムを持つ食材と一緒に
  • ビタミンB群を活かす
     →肉類と一緒に

 

 

しめじの選び方

美味しい【しめじ】の特徴はなにか?

 

 

特徴をまとめると…

 

 

しめじの保存方法

しめじの保存方法は、
少し意外かもしれないよ。

 

 

しめじの保存方法は、
大きく分けて2種類あるんだ。

 

 

しめじの保存方法は2種類

 

 

まとめ

今回は、しめじ…というかほんしめじについて。

 

 

個人的には、ほんしめじの食べ方は、
クリームシチューなんかに合う気がするんだけどね。

 

 

好みもあるんだろうけど、
ほんしめじがもつ旨味を活かせるのは、
やっぱり濃厚さがある料理なんじゃないかな?

モバイルバージョンを終了