話題-百鬼夜行

お歳暮のお返しマナー|重要なのは値段か?時期か?

お歳暮お歳暮

お歳暮のお返しをするときには、お礼を伝えるのがマナー。

 

でもお礼の言葉だけでなく、お返しに何か品物を渡したい人もいるハズ。

 

今回のリサーチでお伝えするのはお歳暮にお返しの品を贈るときのマナー

 

お歳暮のお返しをする前に知っておきたいマナーだよ☆-( ^-゚)v

お歳暮のお返し

お歳暮のお返しは、行わないのが基本。

 

代わりに、お歳暮を頂いたら早めに手紙や電話でお礼の言葉を伝えるのがマナー。

 

でも、どうしてもお返しをしたい人もいるはず。

 

そのような場合には、どうすれば良いのだろう?

お歳暮のお返しに何かを贈る場合

お返しの品を用意するのなら、いくつかの注意点がある。

 

特にお返しの品を選ぶ時に気を付けたい点がいくつかあるので、それらを知っておこう。

お返しの品、一体いくら?

お返しの品は頂いた品と同じ値段の物を!と、言う方も多い。

 

でも実際のところは、半返しという考え方でのお返しがマナー。

 

半返しっていうのは、頂いた品の半額程度の品を返すこと。

なぜ半返しが良いのか?

頂いた品物よりも少し安め程度の方が相手に負担を感じさせにくい。

 

他にも理由があって、それはお歳暮なんかを断る場合

 

お歳暮などを断るとき、同額程度の品物と一緒に断わり状を添えるというパターンが多い。

 

このため頂いた品と同額と言うのは避けた方がいいんだ。

頂いた品よりも高額でもダメ

頂いた品よりも高額な品を贈るのもダメ。

 

高額な品を贈ることは、次回から贈り物は結構ですよと相手に伝える意味が込められる場合がある。

 

このため頂いた品よりも高額な物を贈るのは避けた方がいいよ。

お返しをする時期のマナー

お歳暮の品を頂いたら、お礼の電話や手紙ならすぐに行動するのがマナー

 

でもお礼として品物を贈る場合、少し時間をおくようにしよう。

 

 

お歳暮は、12月中旬~12月下旬に配達されてくることが多いよね。

 

だからお返しの品は、年明けに御年賀や寒中御見舞として贈ることになる。

熨斗に書く内容

ちなみに目上の方に贈る場合、丁寧な表現である寒中御伺と書く。

 

仮に寒中見舞いの時期を過ぎたら、お礼、感謝と書くことになるよ。

 

寒中見舞いの時期がいつかは、次の熨斗についての項で具体的にまとめるよ。

熨斗(のし)について

お返しで使う熨斗や水引きは、お歳暮と同じものを使う。

 

お歳暮のお返しに使う熨斗について
  • 水引
     ○紅白の花結び
  • 表書き
     ○寒中御見舞
     ○御年賀
     ○寒中御伺
     ○お礼
     ○感謝

 

寒中御見舞いと書く時期

寒中御見舞と書くのは、小寒~大寒までの時期。

 

 

この辺りはカレンダーに書かれていると思うから、チェックしてみよう。

お礼、感謝と書く時期

小寒~大寒を過ぎたのなら、お礼、感謝と書いてお返しの品を贈る。

熨斗を付けない方法もある

熨斗を付けずに、直接手渡しでお返しの品を渡すと堅苦しさが無い。

 

お返しの品、品物の選び方

お返しの品は何を贈れば良いのだろう?

 

答えを言うと、お歳暮と同じ品物で良い。

 

だから飲み物や食べ物といった、生活消耗品のような消え物となる。

 

もちろん頂いた物と全く同じものを贈るのは、マナーに違反するから気を付けよう。

まとめ

今回はお歳暮を頂いたとき、お返しの品を贈るにはどうすれば良いのかをまとめた。

 

お礼の気持ちを伝えさえすれば贈らなくても問題ないけどね。

 

でも人付き合いによっては、お返しの品を贈った方が良い人もいるハズ。

 

この辺りは臨機応変に立ちまわる必要があるよね☆-( ^-゚)v

お歳暮関連の記事

お歳暮のマナー?喪中なら答えはコレ!

お歳暮やお中元をやめる時のマナーは?

モバイルバージョンを終了