高齢者の夏バテ予防で、
食事についてどのような点に、
気をつければ良いのだろう?
今回まとめたのは、
そんな高齢者の夏バテ予防となる、
食事のポイントだよ。
夏に知って起きたい食事情報さ☆-( ^-゚)v
夏バテに関する高齢者と若者の違い
高齢者の夏バテで、
もっとも怖いのが脱水症状。
よく──
『喉が渇いた時には、
すでに脱水症状に陥っている!』
──このように言われるよね。
でも高齢になると、
喉の渇きを感じにくくなってしまう。
だから高齢者の喉が渇いた感覚は、
若い世代よりも脱水症状が、
進んだ状態であることが多い。
だから喉の渇きを合図に、
水分補給をするのは、
危険といえるよ。
水分補給は、
通常の温度の水を、
小まめに少しずつ飲むことで行おう。
他にもある高齢者と若い世代の違い
夏バテに関して、
若い世代よりも高齢者の方が、
なりやすい理由は、
喉の渇き以外にもある。
- 体温調整の機能が衰える
○皮膚感覚の鈍化や血流量の低下が原因
○高齢者になると寒さや暑さを感じる能力が衰える
→熱を逃がすための血流の調整機能も衰える
→衣服にょる温度調整ができなくなる - 発汗機能の低下
○高齢者になると汗が流れにくくなる
→熱が身体にこもりやすくなる - 体内の水分が減る
○水分の減少と喉の渇きにより脱水症状が起きやすくなす - 冷房を我慢する人が多い
○体温調整機能の低下により暑さに気付きにくい
→温度が正確に判断できないので、暑い部屋でも我慢できてしまう
夏バテに、
高齢者の方がなりやすい理由として、
上記のような理由が挙げられる。
これらに対処するために、
どのような食事を行えば、
高齢者の方の夏バテ予防に、
なるのだろう?
高齢者の夏バテ予防になる食事
高齢者の夏バテ予防を考えたら、
以下のようなポイントに気をつけて、
食事を考えてね。
- 香辛料を少し使う
○香辛料には食欲を増進させる働きがある
○使いすぎると胃腸に負担をかけるから注意
○唐辛子、カレー粉、しそ、ネギ等がオススメ - 酸味のある物を用意する
○梅干しなどに含まれるクエン酸が良い
○クエン酸は疲労回復効果がある
○梅干し、ゆず、酢、レモンなどがオススメ - ビタミンB1を摂る
○ビタミンB1は糖質をエネルギーに変える手助けをする
→食欲不振や倦怠感を防ぐ
○豚肉、玄米、豆類、夏野菜がオススメ - ビタミンCを摂る
○ビタミンCは粘膜や皮膚の健康を守る
○ビタミンCはストレスへの抵抗力を高める
○キュウリ、トマト、コマツナ、ゴーヤ等がオススメ
食事は上記のようなことに加えて、
以下に述べる消化効率も考えよう。
夏バテを考えた高齢者の食事について
夏バテを考えた場合、
高齢者の食事で重要になるのは、
消化効率の良さ。
食べるという行為は、
エネルギーを使うから、
その負担を減らしたいんだ。
さらに夏という季節は、
胃腸が弱りやすいから、
消化効率の良い物を選んで、
胃腸への負担を減らしたいという想いもある。
1日3食を大事にする
夏になると、
そうめんなどサッパリした物を、
軽く食べる程度で食事をすませやすい。
でも1日3食は、
主食,主菜,副菜をしっかりと摂りたい。
消化効率の良い物なら、
食べられるだろうから、
この点から考えても消化効率の良い食事がオススメだよ☆-( ^-゚)v
あわせてお読み下さい