シールが貼られたタンスやテーブル。
子供のいる家庭であれば、
見慣れた光景かもしれない。
でも客間なんかに、
シールが貼られるのは少し困る。
もしシールを客間に貼られたら、
どうやって剥がせばいいのだろう?
今回は、
シールをはがす方法について、
リサーチしたよ
シールの悩みとサヨナラをする情報さ☆-( ^-゚)v
シールを破らずに剥がす方法
まずは、
シールを破らずに剥がす、
基本的な方法から。
この方法を使えば、
シールが破れる可能性は、
かなり減るよ。
シールを破らずに剥がす基本の方法1:ドライヤー
シールをはがすときに、
ドライヤーを使うと、
粘着力が弱まり取りやすくなる。
でも温めすぎると、
プラスチックなどが変形するから、
注意をしよう。
また、
ガラスなどの使用も注意をしたい。
- シールの端を少しめくる
- めくった接着面に向けてドライヤーで熱風を送る
- 粘着力が弱まったら少し剥がす
- 剥がした部分に熱風を送る
- コレを繰り返す
シールを破らずに剥がす基本の方法2:中性洗剤
ドライヤー以外にも、
中性洗剤を使った方法もあるよ。
- 中性洗剤をシールに染み込ませる
○タップリと - シール部分にラップを被せる
○洗剤が乾燥しないように - 最低でも20分ほど放置する
- ゆっくりと剥がす
中性洗剤を使った方法も、
上手に扱えばシールを、
破らずに済むよ。
家庭にある物を使うシールをはがす方法
こちらは、
シールが破れる可能性が、
高い方法。
以下の方法を使う場合は、
痕が残ってもいいので、
シールを出来るだけはがしておこう。
- 酢にコットンを浸す
- シールに貼りつける
- ラップを被せて乾燥を防ぐ
- 20分ほど放置する
○時間は長い程、効果が高くなる - シールをはがす
- 除光液をにコットンを浸す
- シールにコットンを当ててしばらく押さえる
- 除光液が浸透したらシールをはがす
これらを含めて、
上記の中性洗剤を使った方法も、
家庭にある物を使った、
シールをはがす方法といえるよね。
シールをはがす時には素材に注意
シールをはがす時は、
シールが貼られた素材に、
注意をしよう。
例えばプラスチックだと──
- シンナー、ラッカー
○プラスチックや塗装の表面が溶ける - ベンジン
○プラスチックや塗装が曇ったりシミが出来る - シールはがし剤
○プラスチックや塗装が曇る
プラスチックだけでも、
これらの問題が生じる可能性がある。
だからシールをはがす時には、
注意をするようにしよう。
シールのベタベタの取り方
シールをはがしたあと、
ベタベタが残ることもある。
そんな時は、
コチラの記事を参考に対処しよう。