おでん

おでんに入れる定番食材の一つが豆腐。

この豆腐は下ごしらえ次第で、ツユが染み込みやすくなったり煮崩れをしにくくなったります。

今回は、そんな豆腐にツユが染み込みやすくなる工夫や煮崩れを防ぐ方法や土鍋に入れるタイミングについてお伝えする記事です。

 

おいしいおでんを作るコツです☆-( ^-゚)v

スポンサードリンク

おでんの豆腐は、下ごしらえ以前に種類に注意

おでんの豆腐は、下ごしらえ以前に種類に気を付ける必要があります。

おでんに入れる豆腐は焼き豆腐という人が多いですよね。

でも焼いていない豆腐を入れるという場合も。

 

おでん向けの豆腐は何かというと、以下の3種類です。

  • 絹ごし豆腐
  • 木綿豆腐
  • 焼き豆腐

 

では、それぞれのお豆腐の特徴を見ていきましょう。

 

絹ごし豆腐と木綿豆腐

おでんに使用する豆腐は、絹ごし豆腐木綿豆腐を選ぶのが一般的です。

滑らかな口当たり、出汁の風味を重視する場合は、絹ごし豆腐がおすすめです。

煮崩れが気になる、しっかりとした食感を楽しみたい場合は、木綿豆腐がおすすめです。

 

このように違った特徴のある木綿豆腐と絹ごし豆腐。

どちらがおでんに向いているかは、それぞれのメリットとデメリットを理解した上で、お好みの食感や調理方法によって決まってきます。

では、木綿豆腐と絹ごし豆腐の特徴を箇条書きにするので、比較してみましょう。

 

木綿豆腐

メリット

  • しっかりとした食感で、煮崩れしにくい
  • 味が染み込みやすい
  • 比較的安価

 

デメリット

  • 絹ごし豆腐に比べて固い
  • 下処理が必要 (水切り、塩振りなど)

 

絹ごし豆腐

メリット

  • 滑らかな食感で、口当たりが良い
  • 出汁の風味がダイレクトに感じられる

 

デメリット

  • 煮崩れしやすい
  • 木綿豆腐に比べて味が染み込みにくい
  • 比較的高価

 

木綿豆腐の豆知識

木綿豆腐は、水分量が絹ごし豆腐よりも少ないため食感がしっかりとしています。

また水分量が少ないおかげで、煮崩れをしないという特徴もあります。

 

もう1つの特徴として、木綿豆腐には内部に小さな穴がたくさんあいているというのもあります。

この穴は、製造過程で重石を乗せて水切りをするためにできます。

この穴に、おでんのツユが吸いこまれるので味がしっかりとつくので、おでんのツユが染み込みやすい豆腐であると言えます。

 

焼き豆腐のメリット

豆腐をおでんに入れる前に、一度焼き色がつくまで焼く方法も有効です。

焼くことにより、豆腐の表面が固まり、煮崩れしにくくなります。

また、焼くことで豆腐の表面が香ばしくなり、全体の風味が増します。

焼き豆腐を使う場合も同様の効果が得られます。

 

豆腐を冷凍するのも手

豆腐を一度冷凍してから解凍すると、豆腐の組織が変わり、煮崩れしにくくなります。

冷凍豆腐は、普通の豆腐よりも水分が抜け、弾力が増すため、おでんに入れるときには効果的です。

ただし、冷凍後の解凍は冷蔵庫でゆっくり行うようにしないと逆効果になってしまいます。

 

豆腐の保存方法

お豆腐を買ってきて、すぐに使わない場合は水を張った容器に入れ、冷蔵庫で保存しましょう。

毎日水を替えることで、新鮮な状態を保てます。

また、長期間保存する場合は、冷凍保存も可能です。

冷凍保存するときは、キッチンペーパーで包んで水分をしっかり取り除いてから冷凍します。

そして解凍する時は、ゆっくりと行うようにしましょう。

 

この冷凍保存ですが、先程お伝えしたようにお豆腐の組織が変わって煮崩れなくなるというメリットもありますよ。

 

おでんの豆腐の下ごしらえ

おでんに入れる豆腐の下ごしらえは、煮崩れを起こさないために行います。

 

この煮崩れさせないための下ごしらえで重要なのが、豆腐の切り方。

通常であれば豆腐が四角くなるように切るけど、煮崩れさせないためには三角になるように切ると良いですよ。

 

そのためには──

 

豆腐を半分に切る方法
  1. 通常通り十字に切り四等分する(青線)
    豆腐
  2. ケーキを切る時のように切る(赤線と青線で三角になっています)
    おでん

 

──上記のように切ると煮崩れしにくくなります。

 

豆腐の切り方(三角形ではなく四角形の方がいい場合)

おでんに入れる豆腐は、大きめに切ると崩れにくくなります。

四角形に切る場合、3cm角程度がおすすめです。

また、豆腐の表面に軽く包丁で切れ目を入れると、味が染み込みやすくなります。

 

豆腐の味付け方法

豆腐にしっかり味をつけるためには、出汁の味をしっかりとしたものにすることが重要です。

昆布やかつお節を使った出汁をベースに、醤油やみりん、砂糖を加えてお好みの味に整えます。

出汁にしっかりと浸すことで、豆腐に味が染み込みやすくなります。

 

さらに木綿豆腐を使い、表面を軽く切っておけば、ツユがかなり染み込みやすくなりますよ。

 

他にもある豆腐の煮崩れを防ぐ方法

おでんだけでなく鍋料理を作るときに煮込むとき、豆腐の煮崩れを防ぐコツはいくつか存在します。

有名な方法として、塩水に浸ける方法とユズの果汁に浸ける方法がありますよ。

 

塩水に浸ける煮崩れ防止方法
  1. タッパーなどの容器に水を入れる
  2. 豆腐を容器に入れる
     ○豆腐を水に完全に沈める
  3. 塩を入れる
     ○塩は大さじ1杯
  4. 20分間浸ける
  5. 終了

 

次は、ゆずの果汁を使った方法

 

ゆずに浸ける煮崩れ防止方法
  1. タッパーなどの容器を用意する
  2. 柚の果汁を搾って容器に入れる
  3. お湯を入れる
  4. 豆腐を完全に沈める
  5. 10分間浸ける
  6. 終了

 

おでん鍋に豆腐を入れるタイミングは?

下ごしらえと同様に、おでん鍋に豆腐を入れるタイミングにも注意をしましょう。

時間をかけて煮込むと崩れてしまうというイメージのある豆腐。

 

でも実は、鍋のツユが沸騰する前に入れると煮崩れしやすいので、早い段階で鍋に入れた方がいいのです。

またツユをタップリ吸ってくれるという点も考えて、鍋には最初から入れてしまうのが正解だとされていますよ。

 

おでん鍋に入れる場所

おでん鍋に豆腐を入れるとき、鍋の端の方に入れると煮崩れしにくいですよ。

これは鍋の中心部分は火が強いので、お湯の流れが激しくなるためです。

 

おでんの豆腐のカロリー

おでんの豆腐は、ツユを吸っている。

このツユによってカロリーは変わってくるので、どの程度か判断するのは少し難しいのです。

 

ですが参考までにコンビニ(セブンイレブン)のおでんの豆腐のカロリーはどの程度かというと約64kcal

だから少しカロリーは高め。

 

他のおでんの具材の下ごしらえなど

他のおでんの具材にも、下ごしらえが存在します。

代表的な具材の下ごしらえは以下の動画を参照に。

 

おでんの豆腐を使ったアレンジレシピ

おでんの豆腐は、そのまま食べるだけでなく、アレンジして楽しむこともできます。

例えば、おでんの豆腐を使ったおでんスープのリゾットや、おでんの残り具材と一緒に炒めた和風チャンプルーなど、さまざまな料理に応用できます。

これにより、おでんの豆腐を最後まで美味しく楽しむことができます。

 

おでんの出汁の作り方

おでんの美味しさは、出汁の味が決め手です。

ここでは、家庭で簡単にできるおでんの出汁の作り方をご紹介します。

 

材料

  • 昆布: 10g
  • かつお節: 20g
  • 水: 1.5リットル
  • 醤油: 大さじ3
  • みりん: 大さじ3
  • 酒: 大さじ2
  • 砂糖: 小さじ2
  • 塩: 小さじ1

 

作り方

  1. 昆布を水に浸して、30分から1時間ほど置いておきます。
  2. 鍋に昆布と水を入れ、弱火でゆっくり加熱します。沸騰直前に昆布を取り出します。
  3. かつお節を入れ、再び沸騰させたら火を止めます。かつお節が沈んだら、キッチンペーパーなどでこします。
  4. こした出汁に醤油、みりん、酒、砂糖、塩を加え、よく混ぜ合わせます。
  5. これで、おでんの出汁の完成です。

 

豆腐以外のおでんの具材との相性

おでんにはさまざまな具材が使われますが、豆腐と相性の良い具材を組み合わせることで、全体の味わいがさらに引き立ちます。

 

大根

大根は、おでんの定番具材です。豆腐と一緒に煮込むと、出汁の味が染み込みやすくなります。

大根は厚めに切って、下茹でしてからおでんに加えると良いです。

 

こんにゃく

こんにゃくも、おでんの人気具材です。豆腐と同様に、こんにゃくも下茹でしてから使うことで、出汁の味がしっかり染み込みます。

こんにゃくは、手でちぎることで味が染み込みやすくなります。

 

練り物

ちくわやはんぺんなどの練り物も、豆腐との相性が抜群です。

練り物から出る旨味が出汁に溶け込み、豆腐にもその旨味が染み込みます。

練り物は最後に加えると、形が崩れにくくなります。

 

煮卵もおでんには欠かせない具材です。

豆腐と一緒に煮込むことで、出汁の風味が卵にも染み込みます。

卵は予め茹でて殻をむいてから、おでんに加えましょう。

 

Q&A

ここでは、おでんの豆腐の煮崩れに関する情報をQ&A形式でお伝えしています。

 

Q1: 豆腐が煮崩れしないためにはどうすれば良いですか?

A1: 豆腐を煮崩れしないようにするためには、以下のポイントに注意してください。

まず、水切りをしっかりと行い、余分な水分を取り除きます。

また、豆腐を一度焼き色がつくまで焼くと、表面が固まり崩れにくくなります。

煮込む際には弱火でじっくり煮ることが重要です。

 

Q2: おでんの豆腐に味を染み込ませるにはどうすれば良いですか?

A2: おでんの豆腐に味を染み込ませるためには、豆腐を塩で下ごしらえすることが効果的です。

豆腐に軽く塩を振り、30分ほど放置することで余分な水分が抜け、味が染み込みやすくなります。

また、煮込む際には出汁の味をしっかりと整えることが重要です。

 

Q3: 豆腐の種類は何を選べば良いですか?

A3: おでんに使う豆腐は、絹ごし豆腐を選ぶのが最適です。

絹ごし豆腐は柔らかく、煮込んでも滑らかな食感を保ちます。

崩れにくい高品質な絹ごし豆腐を選ぶことで、より美味しいおでんが作れます。

 

Q4: おでんの豆腐を保存する方法は?

A4: 豆腐を保存する際は、水を張った容器に入れて冷蔵庫で保管します。

毎日水を替えることで新鮮さを保てます。

また、長期保存する場合は冷凍保存も可能です。

冷凍する際は、キッチンペーパーで包み、水分をしっかり取り除いてから冷凍します。

 

Q5: 豆腐をおでんに入れる前に冷凍するのはなぜですか?

A5: 豆腐をおでんに入れる前に冷凍することで、豆腐の組織が変わり、煮崩れしにくくなります。

冷凍することで水分が抜け、弾力が増すため、煮込んでも形が保たれやすくなります。

冷凍後は冷蔵庫でゆっくり解凍するのがおすすめです。

 

終わりに

今回は、おでんの定番具材である豆腐についてお伝えした。

 

豆腐のおでんは煮崩れをしやすいから、下ごしらえに気を使いたい。

 

特に切り方の工夫は行いやすいので、積極的に活用していこうね☆-( ^-゚)v

スポンサードリンク