雛人形

ひな祭りの料理で定番ともいえるのがちらし寿司

 

華やかな見た目のちらし寿司だけど、ひな祭りになぜ食べられるようになったのだろう?

 

今回のリサーチ対象はちらし寿司がひな祭りで食べられる理由

 

ひな祭りの定番! ちらし寿司が持つ意味についてさ☆-( ^-゚)v

スポンサードリンク

ひな祭りのちらし寿司に意味はない?!

happy-new-year-641806_640ひな祭りにちらし寿司を食べることに、特別な意味はないという人もいる。

 

 

でも注意して欲しいのは、ちらし寿司に意味はないと言っていても使われている具材が持つ意味までは、否定していない点。

 

そう、ちらし寿司を食べる由来は使われている具材にあるんだ。

 

ではひな祭りに使われる、ちらし寿司の具材にはどのような意味があるのかというと──?

 

ひな祭りに食べられるちらし寿司の具材が持つ意味
  • 海老
     ○腰が曲がるまで健康で長生きをする
     ○赤い色には魔除けの意味がある
     ○脱皮をするから出世祈願の意味もある
  • レンコン
     ○穴から先が見えることから先の見通しがきくという意味

  •  ○豆に働くという意味
      →仕事がうまくいくようにという意味がある

 

寿司という言葉にも意味がある。

pine-641810_640ちらし寿司の意味を調べるのなら、具の意味だけでなく寿司という言葉にも注目したい。

 

寿司という言葉は、ことぶき(寿)+つかさどる(司)と書くよね。

 

だから寿司とい言うのは、縁起のいい席で食べる物という意味がある。

 

このように、具材の意味と寿司という言葉が持つ意味がありちらし寿司はひな祭りの日に食べられるんだ。

そもそも、ちらし寿司の由来は?

最後にちらし寿司そのものの話について。

 

ちらし寿司の由来について、ココではまとめるよ。

 

雛祭りとは直接関係ない情報だから、文字通りただの豆知識だけどね。

ちらし寿司の由来

ちらし寿司の由来として、一汁一菜令の説が最も有名。

 

岡山県が備前と呼ばれていた頃、大洪水があったんだ。

 

この時に、藩主だった池田光政公が、一汁一菜令を発した。

スポンサードリンク

ちらし寿司の由来である一汁一菜令とは?

man-578901_640一汁一菜令というのは、食事は汁物一品+副食一品のみしか、食べてはいけないという物。

 

いうなら、節約して復興に努めようという政令だったんだ。

 

 

でもルールには、抜け穴があるもので……

 

『魚や野菜をふんだんに混ぜた寿司ご飯を、一菜として使えば問題ないんじゃね?』

 

などと考える人間が現れた。

 

こうして生まれたのが、ちらし寿司だったと言われているよ。

まとめ

ひな祭りのちらし寿司

 

食べられるようになった由来を調べると、具材に意味があることが分かる。

 

でもちらし寿司その物に、縁起の良い由来がなくとも具材の縁起が良い。

 

だからちらし寿司は、おめでたい食べ物と言える。

 

もしひな祭りの日に、ちらし寿司を食べるのなら縁起の良さに心を向けてみよう。

 

気持ち次第で、ちらし寿司が一層おいしく感じられるハズさ☆-( ^-゚)v 

スポンサードリンク

ひな祭り関連の記事

女の子のお祭りであるひなまつり

 

今回の記事でご紹介したちらし寿司が定番料理。

 

ひな祭りでは、初節句の場合は人を招いておもてなしをする地域も多い。

 

このおもてなしの時に出す料理は、ちらし寿司を含めた5品目が定番と言われている。

ひな祭りのおもてなし料理!絶対に外せない5品目

 

ひな祭りの由来

ひな祭りは、かなり古い時代から行われてきた。

 

元々は宮中の行事だったものが、女の子の遊びと混ざり合うなどの過程を経て今の形となった。

 

その過程で江戸時代には、ひな祭りに幕府が制限をかけなければならない事態になったこともある。

ひな祭りとは?由来と意味は女の子遊びにあり!

 

ひな祭りの歌が悲しい

ひな祭りの代表的な歌である、たのしいひな祭り

 

数年前には、この歌の意味が実は悲しいものであると話題になったことがある。

ひな祭りの歌!意味が悲しいってマジっすか?

スポンサードリンク