七五三で、
お祓いを子どもが受ける場合、
初穂料が必要。
でも一体、
いくら支払えば良いのだろう?
今回は、
七五三の初穂料の相場を、
リサーチしてみたよ。
七五三について知っておきたいお金の話さ☆-( ^-゚)v
初穂料とは?
初穂料という言葉は、
神様に供物を捧げていたころの名残。
昔はその年に初めてとれた農作物を、
神様に感謝と共に捧げていた。
それが現在では、
神社で祈祷や祝詞を行ってもらったとき、
謝礼として支払う金銭を指すようになっている。
だから初穂料というのは、
農作物の変わりとも言える。
玉串料との違い
初穂料と玉串料は、
似ているけど、
使う場面に微妙な違いがある。
玉串料は、
お葬式で使う事の多い言葉だから、
七五三の席には合わないという考えがある。
だから神社側で、
玉串料と明記していない場合は、
なるべく初穂料という言葉を使おう。
詳しくそれぞれの、
使う場面を述べると、
以下のようになるよ。
- 初穂料
○各種お祝いの儀式
○結婚式
○祈祷
○厄払い
○地鎮祭など
○お守りやお札を授かるとき - 玉串料
○各種祝い
○結婚式
○厄払い
○祈祷
○通夜祭
○葬儀通夜祭や葬儀に持参する香典の表書き
初穂料の相場は?
初穂料は、
神社によっては、
決められている場合もある。
では決められていない神社では、
いくら位が初穂料の相場なのかというと──。
5千円~1万円くらい。
初穂料はたくさん出した方が良い?
七五三で支払う、
初穂料の金額次第では、
特典が付いてくる場合もある。
例えば5千円なら、
子どもと親のみがご祈祷。
1万円なら、
祖父母も一緒にご祈祷。
その他にも、
帰りに渡される物に、
違いがある場合もあるよ。
この辺りは、
神社ごとに違いがあるから、
気になるようなら、
神社に問い合わせて確認しておこう。
七五三の初穂料の熨斗(のし)
七五三で初穂料を、
神社に渡すとき、
熨斗を使うことになる。
ではどのように初穂料で、
熨斗を使うのかというと──。
- 使う熨斗袋の条件
○紅白
○水引きがある
○水引きが蝶結び
○中袋がある - 表書き
○できれば万年筆で書く
○熨斗袋の表中央、水引きの結び目の上
御初穂料と書く
以下でも可
御初穂
初穂料
玉串料
○結び目の下の部分
お祓いを受ける子どものフルネーム - 中袋や中包み
○中袋は封をしなくても良いし〆の記入もいらない
○表中央
○”金 ○○円”と書く
金額は漢字で書く
五千円→五阡円
一万円→壱萬円
○左下部分
住所と世帯主の氏名
※住所は通常の漢数字でOK - 入れるお札
○折れていても構わない - お金の包み方
○人物が描かれた部分が上部分になるように入れる - のし袋の閉じ方
○慶事だから、熨斗袋の下側の折が上になるように折り重ねる
表書きは以下のような感じになるよ。
もし兄弟で七五三でお祓いをしてもらうのなら
七五三のお祓いは、
子どもの兄弟で受けさせたい方も、
いらっしゃると思う。
このような場合は、
それぞれ違う熨斗袋に、
お金を包むのが一般的。
でも神社によっては、
2人以上の初穂料を、
決めている所もある。
このような場合は、
1つの熨斗袋に、
お金をまとめると良い。
初穂料を渡すタイミングは?
最後は七五三で初穂料を、
神社に納めるタイミングについて。
七五三で初穂料を納めるのは、
祈祷の受付を社務所で行ったとき。
このとき申込書を記入するから、
用紙と一緒に初穂料を渡すことになるよ。
終わりに
今回は、
七五三の初穂料について、
リサーチしたよ。
初穂料は、
5千円~1万円が相場。
神社によっては、
七五三の初穂料を、
決めている所もある。
決めてある場合は、
神社のお祓い料として、
書かれているよ。
だから初穂料が心配な場合は、
神社で確認しよう。
電話でも調べられるから、
案外、手軽に確認できるよ☆-( ^-゚)v