神奈川新聞花火大会といえば、
1986年から開催されている夏の風物詩!
今回は神奈川新聞花火大会の穴場を、
萌え猫が徹底チェック!
神奈川新聞花火大会 楽しむために
神奈川新聞花火大会の穴場情報があっても、
帰りの電車で混雑に巻き込まれたりしたら、ちょっと残念だよね。
そこで神奈川新聞花火大会の穴場情報の前に
混雑に巻き込まれないとか場所取りの情報だと、
後悔しないための豆知識を軽く勉強しておこう。
現地到着は…
神奈川新聞花火大会を見るのなら、
夕方前には現地(穴場)に到着しておきたいところ。
お祭りの気分を味わいたい方は、
みなとみらいエリアを散歩してみるのもいいかも?
相当早く現地に到着しておくっていうのが条件だけどね。
みなとみらいエリアには屋台とかは出ていないんだけど、
飲食店やコンビニが外で食べ物を売っていたりするから、
お祭り気分が味わえるよ。
屋台にこだわるのなら、
ワールドポーターズ~馬車道に向かう万国橋手前あたりなら、
屋台が少し出ていたりもするね。
帰り支度は…
神奈川新聞花火大会の帰りは、
終了10分前くらいから帰る人が出始めるね。
10分前に帰るのは、
神奈川新聞花火大会が終わった直後だと
桜木町駅に辿りつけないから当然かも…
でも10分前あたりでも混むことがあるから、
逆に1時間ほど後に帰るっていうのもありかもね。
1時間程度なら話とかをしていれば簡単に潰せるし、
電車も混雑しにくくなるしね。
場所取り
神奈川新聞花火大会は、
18時頃だといい場所は殆ど取られているよ。
仮に12時くらいに行ったとしても、
いい場所が埋まっている場合も多いね。
会場周辺だと、
12時くらいでも大きなブルーシートを使って、
たくさんの会社が場所をキープしちゃっている。
だから場所取りをする場合には、
朝から出向く必要があるんだ。
ただ場所取りは人が沢山いる場所で見ることを目的にしているから
人の少ない穴場を探す場合とはちょっと違うんだけどね。
神奈川新聞花火大会 穴場情報
さて、いよいよ本題の神奈川新聞花火大会穴場情報。
口コミなんかを色々な場所から集めた情報だから、
参考資料として扱ってね。
野毛山公園
- 野毛山公園横浜東口のポートサイド地区や展望台
- 野毛山公園は比較的ゆっくりと見られたりもするけど、
少し距離があるかな~。
山下公園
- 穴場の一つなんだけど結構混んだりする。
- 15時程度でも場所取りできることもある。
- 浴衣の人も多い。
- 山下公園に出店はないけどコンビニ有り。
赤レンガ倉庫
- 赤レンガ倉庫は打ち上げ場所から少し離れた程度で、
誰でも気付く場所なんだよね。 - だから空いているとはいえないけど、
会場の近くよりもは幾分かマシといった感じ。
ポートサイド公園
- 行く時間次第では立ち見っていうこともあるけど、
比較的よく見えると噂。 - ベイクオーターから直結可能
掃部山公園
- 掃部山(かもんやま)公園は少し空いている。
- 駅から徒歩で10分程度。
- いきつく前に急坂がある。
- 花火全体は木々や建造物に遮られることも…
国道駅のホーム
- チラッと見える程度。
- 近所の人も使っている。
- 国道駅は無人駅。
ワールドポーターズ
- ワールドポーターズの隣に円形歩道橋から海よりの路上。
- 車両通行止めになるから道端で見られたりする。
ベイクオーター
- ベイクオーターの海寄りの場所も、
神奈川新聞花火大会の会場まで海が開けていて見やすい。
有料
- 横浜ベイクォーターの屋上やらレストランで…
- ランドマークタワーの展望室(入場規制の心配もあるけど)
- 市民個人協賛席に参加(最強の方法)
市民個人協賛席は、
正規購入以外でもヤフーオークションで購入も可能。
時期次第では定価に近い金額で、
市民個人協賛席の入手も可能。
神奈川新聞花火大会 裏ワザ
神奈川新聞花火大会は、
毎年打ち上げ場所が微妙に違っていたりする。
だから花火の打ち上げが始まったら、
歩きながら見えやすい位置を探すっていう手も…
ただ最後まで見えやすい位置が見つからなかった!
こんなリスクがあるから気をつけてね。
まとめ
花火大会っていうのは夏の風物詩。
花火会場近くで2階建てや3階建てで、
広いベランダがある家に住んでいるお友達がいるのなら…
ビールやツマミなんかをお土産にして、
ワイワイ楽しむのもありかな?
………
……
…
隅田川花火大会(両国川開き)が、
記録に残っている日本最古の花火大会なんだってさ☆-( ^-゚)v
あわせてお読み下さい