十三夜

お月見で有名な十五夜の1ヶ月後に十三夜(じゅうさんや)という日が訪れる。

 

この十三夜も十五夜と同様にお月見をする日。

 

さらに十三夜の後には十日夜(とおかんや)という日が存在する。

 

十日夜に関しては、十五夜や十三夜と同様に収穫祭ではあるけどお月見の要素が弱いという特徴がある。

 

今回は、これらのうち十三夜についてお伝えさせていただく記事。

スポンサードリンク

十五夜と十三夜の歴史と豆知識

平安時代に中国から十五夜の風習が入ってきた。

 

その後で、日本オリジナルの風習として十三夜ができた。

 

だから十三夜は日本独自の風習

 

もう少し歴史を詳しく

十三夜

中国では唐の時代に、十五夜に観月の宴を行っていた。

 

この観月の宴が平安時代に入ると日本に入ってきた。

 

それが十五夜の始まり。

 

さらに旧暦9月13日の月も美しいとされたため、9月13日にも月見を行うようになる。

 

これが十三夜の始まり。

 

そんな十三夜だけど、躬恒集(平安時代の書)から後醍醐天皇がこの日に初めてお月見をした人物ではないかと言われている。

 

さらに江戸時代になると、お月見の習慣が庶民にも広まった。

 

二夜の月と片見月

十五夜と十三夜は、合わせて二夜の月と呼ばれている。

 

このうち片方の月しか見ないことは片見月と呼ばれ、縁起が良くないと言われる場合もある。

 

また十五夜、十三夜、十間夜の3日全てで月を見ることができるのは珍しくとても縁起が良いとされている。

スポンサードリンク

十五夜、十三夜、十間夜は毎年違う日に行われる

十五夜、十三夜、十間夜は、旧暦に基づいて行われる日が決まる。

 

一方で現在は新暦が中心。

 

旧暦は月の動きに合わせて暦を決めていたため1年が354日。

 

新暦は太陽の動きに合わせて暦を決めているため1年が365日。

 

このように旧暦と新暦には1年で11日間のズレが生じる。

 

だから旧暦で決まる十五夜、十三夜、十間夜をいつ行うのかは、新暦で表す場合は毎年ズレが生じてしまうので毎年違う日に行うことになる。

 

それでも十五夜、十三夜、十間夜は以下の月に行われることに変わりはない。

 

  • 十五夜=9月
  • 十三夜=10月
  • 十間夜=11月

 

十三夜の月の別名

月見

十三夜の月は、十五夜の1ヶ月後であるため後の月とも呼ばれる。

 

また十三夜は栗や豆の収穫祝いであるため、栗名月豆名月と呼ばれることが多い。

 

このため十三夜のお月見では、月見団子と共に栗や豆もお供えすることになる。

 

また地域によっては、十三夜の天候を参考に小麦や他の農作物の出来を占っていた地域もあるため小麦の名月と呼ぶ場合もある。

スポンサードリンク

十三夜とは?食べ物のお供えは何にする

十三夜は、栗や豆の収穫時期。

 

このため十三夜のお供え物はとなる。

 

あとは月見団子と秋の七草にお酒(お神酒)。

 

月見団子について

十五夜であれば、お供えするお団子の数は15個

 

一方で十三夜の場合は、お供えするお団子の数が13個となる。

 

このようにお供え物とする月見団子の数に違いがあるので注意をしよう。

 

秋の七草

秋の七草は、春の七草とは違い食べる物ではない。

 

見て楽しむのが秋の七草。

 

ちなみに秋の七草は以下となる。

 

秋の七草
  • 女郎花(オミナエシ)
  • 桔梗(キキョウ)
  • 葛(クズ)
  • 薄(ススキ)
  • 撫子(ナデシコ)
  • 萩(ハギ)
  • 藤袴(フジバカマ)

 

このうち主にお供え物として使われるのは、十五夜と同様に薄(ススキ)となっている。

 

どこにお供えする?

十三夜のお供え物は外がベスト。

 

外にお供えできない場合は、室内の月が見える場所を選ぶようにしよう。

 

白い布を上に敷いたテーブルを置いて、その上にお供え物を置く。

 

このとき可能であれば窓を開けるとさらに良い。

スポンサードリンク

十三夜の願い事の仕方

十三夜の月に願えば、後々願いが叶うとされてきた。

 

これは十三夜の月は満月に向かっていく月だから。

 

満月=満ちた状態であることから、願いが満ちるという意味がある。

 

だから願い事をするのに良い日であるとされている。

 

そんな十三夜の願い事の仕方については、十三夜専用の方法というのはあまり見かけない。

 

これから満ちていく状態を利用するため、新月の願い事の仕方を応用した物が多い

 

ただ願い事の仕方が全くないわけではない。

 

その一つが結月(ゆづき)。

 

十五夜の月を見た相手と十三夜の月を見ると、永遠に結ばれるとされている。

 

このとき十五夜の月を見た人と同じ場所で、十三夜の月を見るのがベストであるとされている。

 

(ベストであるというだけで、絶対に同じ場所で見ないといけないというわけではない)

 

また他の願いに関しては、十三夜の願い事は紙に書くとよいとされている。

 

特別な紙は必要ないけど、月が見える場所で大き目の紙を用意してそこに書くのがベスト。

 

もちろん月を眺めながら願い事をするのもアリ。

 

満月と新月の願い事

願い事

月関連でいえば、満月や新月に願い事をするというのも有名。

 

満月にするのは浄化の願い

 

浄化の力が強いので、溜まったネガティブなエネルギーを開放したり自分の好きでないクセを直すのに良いとされている

 

新月にするのは普通の願い事

 

新月は願いを叶える力が強いので、願い事をする日となる。

 

満月も新月も願い事の仕方については色々とあるけど、どちらも紙に書くのがやりやすくていいんじゃないかな~と思う。

 

おわりに

今回は十三夜についてお伝えした。

 

十五夜の後に十三夜が来て、この後に十間夜という流れとなっている。

 

この3日で全ての月を見れると縁起が良いとされている。

 

また十五夜と十三夜に関しては、どちらか片一方の月だけを見るのは片見月と呼ばれ縁起が良くないと昔はされてきた。

 

でも最近は十五夜でのみ月見をするという人が多いため、片見月の考えは薄れつつある。

 

なお時期的に十五夜の日が最も曇りやすいとされている。

 

だから片見月が気になる方は十五夜に月が見れたかどうかで十三夜の月を見るかどうか判断するとよいかもしれない。

スポンサードリンク