巻き爪は痛い。
爪が巻いたような状態になるから、巻き爪の症状が悪化すると指の肉に喰いこんでしまう。
症状が酷い場合には、手術が必要になるほどの問題に発展することも──。
そんな手術が必要になる前に、巻き爪予防を心がけて生活をしたいところ。
今回のリサーチでは巻き爪の予防方法についてお伝えする。
巻き爪の原因
合わない靴、爪の切り方、足を強打した場合。
これらが巻き爪の原因になることが多い。
あと、生まれつき巻き爪になりやすい人もいる。
- 合わない靴
- 爪の切り方
- 足を強打
- 生れつき
合わない靴
合わない靴というのは、自分の足に合わない靴やヒールのように足への負担が大きな靴のこと。
- 先が異常なまでに細いハイヒール
→指先が圧迫される - 高すぎるヒールの靴
→指先に力が集中 - サイズが合わずブカブカな靴
→足が靴内を動き意外と負担がかかる - 底が浅い靴
- 柔らかすぎる靴
→靴が全体的に柔らかいと疲れる - 歩くと足が靴の中で動く
→爪や関節が変形する原因
特にハイヒールは、足への負担が大きい。
だからハイヒールを履かないといけない場合は、足先に痛みを感じたら休むようにしよう。
逆に、巻き爪になりにくい靴も存在している。
- つま先を圧迫しない
- 靴のサイズは長さと幅で選ぶ
- 片足で立って親指が当たらない
→親指が当たるかが目安
→長さが足りていない証拠 - 隙間の目安
→つま先から1~1.5cm程度の余裕 - 紐で幅を固定できる
→紐で固定できるのなられ宇賀宇
→少し幅は広くても大丈夫
→パンプスならベルトが付いている靴 - 靴底は硬め
- 指の付け根部分が曲げられる
- かかと周りが上部
→体重を支えられるように
巻き爪予防になる靴の履き方
巻き爪対策を考慮して靴を選んだのなら、靴の履き方にも気をつけた方がいい。
なぜなら巻き爪には、靴の履き方が原因でなりやすくなる事があるから。
- 靴を紐を緩める
- 靴を履く
- カカト部分を叩く
→靴のかかと部分に足をピッタリとくっつける - つま先と靴の先に1.0cm~1.5cmの余裕を確認
- つま先を少し上に向けながら靴の先の紐から結んでいく
爪の切り方での巻き爪予防
例えば赤ちゃんの場合。
赤ちゃんが巻き爪になっている場合は、爪の切り方に原因であることが多いとされている。
これは大人の場合にも当てはまる。
大人も詰めの切り方次第では、巻き爪になりやすくなる。
では、どのような点に気を付けて爪を切ればいいのかというと──。
- 深爪にならないように切るのがコツ
→爪が肉に食い込まないように深く切るのは巻き爪の原因 - 深爪をすると肉が爪の成長の障害物になる
→爪は行き場を失って肉に食い込む
c
- 爪先が白くなる所まで伸ばす
- 爪先の白い部分が1mmほど残るように切る
- 爪の角が尖っていたらヤスリで軽く削る
足の強打について
足を強打すると炎症を起こして肉が盛り上がる。
すると爪を両端から圧迫する原因になったりして、巻き爪の原因になることも。
足の強打はサッカーなんかで多いけど、歩いている最中に躓いたりすることでも起きるよね。
足の強打に関しては気をつけるしかない部分もあるけど、姿勢の悪い歩き方だと注意力散漫になったり躓きやすくなったりもする。
だから正しい歩き方を本とかで学ぶことも、巻き爪予防には大切。
生れつき巻き爪になりやすい
生まれついての爪の形が原因であったり、爪が柔らかいと巻き爪になりやすい。
生れつきだと、どうしようもないって感じるかもしれない。
爪の形に関しては皮膚科や形成外科で相談するしかないけど、爪を丈夫にすることはいくつかのポイントを心がけることで可能。
この爪を丈夫にするのは、爪が柔らかい場合の対処法ともいえる。
- 食事はバランス良く
→カルシウム
→亜鉛
→鉄分
→アミノ酸(特に重要) - 乾燥防止のためにオイルなどを使用
- 水分をこまめに拭き取って清潔に
まとめ
今回は巻き爪の予防についてだったけど、役に立ちそうかな?
巻き爪になったのなら早めに病院に行って、適切な治療を受けるのが一番良い。
でも巻き爪になる前なら予防をして、巻き爪にならないのが1番良いのは言うまでもない。
だから少し面倒に感じても、巻き爪予防は少しずつ日常の中に組み込んでいきたいところだね☆-( ^-゚)v