節分は鬼は~外って言いながら行う、お正月明けの恒例行事。
今回、萌え猫が調べたのは節分の由来と意味。
ついでに鬼が履いているしましまパンツの秘密も公開しちゃうぞ(ノ´▽`)ノ
節分をすることの意味
節分をする時期は正月明けが一般的。
でも、本来は立春、立夏、立秋、立冬の各前日である年4回ある季節の節目を節分って呼んでいた。
春を迎えるのはとても重要だとされていたことから、現代は立春のみが節分と呼ばれているんだけどね。
どうして、季節の節目に節分をするのかっていうと…邪気が季節の移り目に入って来やすいと考えられていたから。
そして豆まきに使う大豆は、神聖なものとして考えられている。
だから季節の節目の豆まきは、豆で邪気を払い福を招くため。
- 節分は本来、季節の節目に行われていた
○季節の節目
立春、立夏、立秋、立冬の前日 - 立春は特別扱いされている
○春を迎えることは特別大切なことだとされた
〇いつしか節分は立春のみを指すようになった - 季節の節目に入ってくる邪気を払うのが目的
○大豆は神聖なものとされるため
節分の由来
節分の歴史を遡ると、宮中行事の追儺(ついな)という行事に行き当たるんだ。
追儺という行事は鬼やらい、厄払いとも呼ばれていて節分の豆まきを連想するよね。
この追儺事には豆打ちという行事がある。
その豆打ちが豆まきの原型なんだ。
- 古代中国にて
○大晦日には追儺(ついな)という行事があった
追儺は邪気を払う行事
追儺:弓矢を桃の木から作って射り鬼を払った - 平安時代
○追儺が日本で宮中行事となる
○追儺は当時あった方違えという風習にも溶け込んだ
方違え(かたたがえ)
節分の日に翌年の恵方にある家で宿をとった風習
方違えは大変なので簡略化された
→家の恵方にある部屋に移る形に変化する
方違えでは家の部屋に入る前に豆をまいた
→これが豆まきの原型である豆打ち - 室町時代
節分が立春の前日のみを指すようになる - 江戸時代
○豆まきが庶民の間にひろがる
○豆打ちは豆撒きへと名前が変わっていった
名前が変わった理由
→農民の豊作への願望と畑に豆をまく仕草が理由
節分で鬼に豆をぶつける理由
節分では「鬼は~外」「福は~内」
このような口上で豆をまきながら鬼に豆をぶつけるよね。
鬼に豆をぶつけるのにも理由があるんだけど、それを深く理解するには鬼と豆について少し勉強する必要があるんだ。
節分に鬼が登場するようになった由来
節分は鬼に豆をぶつけるよね。
何故、節分に鬼が登場するのか?
それは鬼の起源が関わっている。
- 鬼(おに)という字は陰(いん)が由来
○陰は邪気や気を示す漢字 - 隠人(おんにん)という言葉が変化したとも言われる
○隠人は怖いものや隠れているものを指す - 昔は災害や病、飢饉などの不幸を鬼の仕業と考た
○昔は鬼を形ある存在意外でも扱った
鬼を邪気のような形なき存在としてもとらえていた
雑学になるけど、鬼のパンツがしましま模様なのには理由があるんだ。
- 鬼の姿
○鬼が住むとされる丑寅の鬼門と呼ばれる方角が由来
○鬼は丑寅に住んでいるから牛と虎の特徴があるとされる
○丑(牛)の角と寅(虎)の牙を持っている
ついでに寅にかけて虎柄のパンツ(ふんどし)
節分で豆を使う意味
鬼に豆をぶつける理由は、魔目を射って魔滅!っていう当て字のようなものが由来であるという説がある。
- 魔目=豆
- 射って=炒って
- 魔滅=豆
- よって魔目(豆)を射って(炒って)魔滅(豆)
他にも大豆を節分で使う説を探すと、いくつもの豆を使う理由が見つかる。
- 大豆は穀霊が宿ると考えられている
○大豆は米の次に多くの神事で利用されている - 粒が大きいのでブツケたときの威力が高い
○これが米よりも大豆が節分で選ばれる理由
- 五行説とは
○陰陽術の五行として有名
土金水木火という性質が自然界で相関関係にあるとする
鬼は五行では金に属する
炒った豆は五行で火に属する - 金属は火により溶かされるとされ金は火に弱いと考えられる
○金の鬼は火の豆に弱いと五行から考えられている
豆まきに炒った豆が使われる理由
豆まきには炒った豆が使われるよね。
生の豆を使った場合、拾い忘れると芽が出る。
このことは縁起が悪いとされている。
節分用として売られる市販の大豆は、大概が炒ってあるけど念のため注意しよう。
イワシや柊の由来
一昔前の節分の時期には、イワシの頭を柊(ひいらぎ)の枝に刺して飾った。
焼嗅(やいかがし)っていうんだけど、キツイ匂いの物や尖ったものは厄払いに使われていた。
鬼はイワシの頭の臭さも柊のトゲの痛さも嫌いとされ、焼嗅(やいかがし)の風習が生まれたとされている。
でも最近では焼嗅(やいかがし)を、玄関に飾ったら臭いと苦情が来る。
そんな環境の変化もあって、節分には代わりとしてイワシ料理を食べる人が増えている。
- 鰯の頭を柊の枝に刺すのが一般的な形式
○柊鰯、鰯柊という別名もある - 鰯を戸口で焼く方法もある
○匂いが鬼に効くとされている - 最近はイワシ料理で済ます人も多い
○焼嗅の風習を知らない子どもも増えている
節分に運気アップを狙うのなら
豆まきを行う2月の節分は運気の変わり目であるとされている。
2月の節分は立春の前日。
旧暦において立春は新年にあたる日、2月の節分は大晦日にあたる日。
だから2月の節分は年が切り替わる日でもある。
このため2月の節分と立春を上手に過ごすことは運気アップにつながるとされている。
運気アップにつながる立春の過ごし方
立春前の節分は、今の暦でいえば大晦日にあたる日。
運気アップを考えた場合、節分に邪気を払うことが大切。
立春を迎えるとき邪気を払っていると、新しい年の運気を妨害するものが無くなるのでスムーズに新しい気を取り入れられる。
大晦日に大掃除を行うけど、邪気を払うという意味合いもある。
また2月は寅月で八白土星。
寅はお金と縁の深い動物であると昔からされてきた。
八白土星の特徴は、自分の中に収めて留めて守るというもの。
こういった寅と八白土星の特徴を持つため、節分は貯蓄などに関わると考える方もいる。
節分の邪気払い
節分の邪気払いとしては、豆まきを行うのが効果的だとされる。
また掃除も邪気払いに繋がるので、こちらも行いたい。
この掃除なんだけど家の北東にあたる鬼門は特に大切。
鬼門はお金の貯まる方角とか気の通り道であるとされているので、金運アップを狙うのなら積極的に行っておきたい。
おわりに
今日の記事は節分の由来や意味について。
節分は邪気を払うためのもので、日本には邪気払いに関する行事っていうのは色々とある。
そんな厄払いは、気分切り替えのキッカケにもなる。
切り替えのキッカケが必要な時には、厄払いの行事に参加するのも良いかもね☆-( ^-゚)v