
お盆のお供えに花を! と、考えた場合、色々と気を付けたいマナーが存在する。
今回のリサーチではお盆の花で気を付けたいマナーをまとめた。
贈る人も自宅に置く人も気を付けたい情報さ☆-( ^-゚)v
お盆について
まず、お盆についてまとめておくよ。
地域によってお盆の時期も変わるからこの点に注意したい。
- 人が亡くなってから初めてのお盆
○新盆や初盆という - お盆の時期
○地域による違いがある
○多くの地域が以下のどちらか
○7月13日~7月16日
○8月13日~8月16日
誰かが亡くなって49日が経つ前にお盆が来たら
誰かが亡くなってから49日が経つ前にお盆を迎えたとき、その年には新盆の行事は行わない。
この場合新盆の行事は、翌年のお盆で行うことになる。
お盆でお供えする花
地域によって違うけど、白を中心として明るい色でまとめた方が好まれる場合が多い。
お供えの花を送る前に
当たり前だけど花は枯れる。
それに運送会社に頼んだり花屋さんから直接送ってもらったりと、第三者を通してお盆の花を送ることが多いハズ。
だからこそ起こる問題もある。
その問題というのは、届け先の家が留守で花を受け取ってもらえないという問題。
このことで困る場合もあるから、花を送る場合は事前の電話が欠かせない。
もちろん送るタイミングも大切
もちろんお盆でお供えとして、花を送る時にはお盆の入りまでに届くように配慮しよう。
お供えの花は、アレンジメントと花束どっち?
お供えとして花を送る。このように花と一言でいっても、気をつけないといけない点が色々とある。
先に書いたように色は白なんかが中心。
あとアレンジメントフラワーと、花束のどちらを送るかという点も気を付けたい。
花束を贈った場合、花瓶を用意したりなど送った家の方の手を煩わせる。
だからアレンジメントフラワーの方が、手間をかけさせないという意味で妥当とも言える。
ただ地域によって考え方も違うから、できるだけ購入前には花屋さんなどで専門家の人に訊ねておこう。
まとめ
今回はお盆のお供えに花を考えている場合に、どのような点に気をつけらば良いのかをまとめた。
お盆のような伝統行事には、多くの場合は地域差が生じる。
だからできる限り地域の人に慣習を聞いて、それでお盆の花なんかの準備をしたいところだね☆-( ^-゚)v
お盆のマナー関連記事
お盆のお供え物を選ぶ時、マナーがあるので損所点にも気を付けたい。
→お盆のお供え!お供えのお菓子を選ぶ時に押さえたいポイントは?
お供え物のお金
お供え物としてお金を用意する場合も。
選ぶのを手抜きしたと思われることもあるけど、一方で頂いたお歳暮が多くて処分に困る場合はありがたいと思われることもある。
そんな評価が分かれるという特徴が、お金をお供え物にする場合にはあるので注意。
→お盆のお供えにお金?お供えする前に知っておきたいお金の常識
お供え物の処分方法
お供え物は、お盆が終われば処分をする必要がある。
このときマナーが存在するので、お盆の終わりまでキッチリとマナーを守りたいところ
お供え物の意味
精霊棚の上に用意する、数多くのお供え物。
それらにも意味があるので、知っておくと役に立つことがあるかもしれない。
お盆の豆知識
お盆に関連した豆知識は色々とある。
お盆は日本古来からの行事だから、日本を深く知るという意味でも豆知識を知っておいた方がいいかも。