
カブトムシの飼育ケースは、大きさによって観賞用と長生き用とに分かれる。
今回リサーチしたのは、そんなカブトムシの飼育ケースについて。
カブトムシを買う前に知っておきたい情報さ☆-( ^-゚)v
カブトムシの飼育ケースの大きさ
カブトムシの飼育ケースは、大きい順に並べると以下のようになる。
- Lサイズ:1番大きい
- Mサイズ
- Sサイズ
- SSサイズ:最も小さい
飼育ケースの大きさ選びは、育てるカブトムシが国産か外国産かで考え方を変える必要がある。
なぜなら外国産のカブトムシの方が国産のカブトムシよりも、サイズが大きい傾向があるからだよ。
国産のカブトムシの飼育ケースについて
国産のカブトムシの飼育ケースは、SSサイズでも観賞用としてなら問題はない。
観賞用であれば、ハスクチップやホダオガを薄く敷いて昆虫ゼリーを、中に入れておけばOK
もし国産のカブトムシを長生きさせるのなら
国産のカブトムシを長生きさせるのなら、Sサイズ以上の飼育ケースを用意したい。
ハスクチップやホダオガを4~5分目まで敷くことで、カブトムシが潜れるようにしよう。
更にカブトムシは転倒すると弱って死んでしまうから、転倒防止となる工夫も行いたい。
枯れ葉や止まり木を置いておくと転倒防止に役立つ。
ただ長生きを目的にすると、ハスクチップやホダオガにカブトムシが潜ることが多くなる。
だから干渉できる時間が限られてしまうという欠点がある。
外国産カブトムシの飼育ケースについて
外国産カブトムシの飼育ケースは、国産カブトムシの物よりも一回り大きい物を用意しよう。
鑑賞用のカブトムシであればSSサイズでも大丈夫だけど────見ていて面白くない。
外国産カブトムシは体が大きいから小さなゲージだと窮屈になりあまり動かない。
さらに言えば、ヘラクレスオオカブトやギラファノコギリクワガタなど、体調が10cm以上のカブトムシもいるから、ケージはSサイズ以上を基準に考えた方が良いかも。
ただ大きいサイズのケージになると、動きやすくなるから転倒の危険性も高くなる。
だから枯れ葉や止まり木を用意しておくようにしよう。
もし外国産のカブトムシを長生きさせるのなら
外国産のカブトムシを長生きさせるのなら、やはり大きめのケージが必要。
そして国産カブトムシの場合と同じように、ハスクチップやホダオガを4~5分目くらいに敷こう。
そして転倒防止対策もしっかりとろうね。
飼育ケージの大きさをまとめると
カブトムシを育てる時の飼育ケージの大きさをまとめると、以下のような感じになるよ。
- Lサイズ
- Mサイズ
○外国産カブトムシ(100mm以上)の長生き用 - Sサイズ
○国産カブトムシの長生き用
○外国産カブトムシの鑑賞用 - SSサイズ
○国産カブトムシ(100mm以下)の鑑賞用
終わりに
カブトムシを育てるとき、ケージのサイズに気を付けることでカブトムシの寿命が変わってくる。
ケースが小さいとストレスを感じるし、ハスクチップなどに潜ってゆっくり休むこともできない。
もちろんケージのサイズだけでなく、温度管理や栄養の管理、他頭飼いを避けるなどの注意点も必要。
それでもまずは、ケージのサイズに気を付けることから始めよう。
ケージを一度購入したら後から新しいケージを購入しても、カブトムシの移し替えが大変だからね☆-( ^-゚)v
カブトムシ関連の記事
カブトムシの寿命には、色々な要素が関係している。