11月23日の勤労感謝の日は、日頃から忙しく働く方をねぎらう日として扱われます。
ですが由来を調べてみると、昔と今とで全く違う物になっていることが──!
今回は勤労感謝の日が持つ意味や由来についてお伝えします。
勤労感謝の日、元々の意味と由来
勤労感謝の日は、戦前と戦後によって大きく持っている意味が変わってきます。
意味や由来の違いを戦前と戦後に分けると──。
戦前の勤労感謝の日が持つ意味や由来
勤労感謝の日には、もともと新嘗祭(にいなめさい)という五穀豊穣を感謝する儀式が行われていました。
その年にとれた収穫物に感謝をして、よく都市の方策を神様に願う皇室の行事の為の祭日こそが新嘗祭。
収穫物を神様にお供えし、どうじに天皇が食べていました。
戦後の勤労感謝の日が持つ意味や由来
戦後、天皇を神に近い存在とする日本国民の心を折る政策をGHQが色々と行いました。
この結果、日本文化が葬られたり色々と悪さをされたのですが、勤労感謝の日を制定したのもGHQの政策の1つ。
新嘗祭を切り離して勤労感謝の日にすり替えたのです。
この政策により、五穀豊穣を感謝する儀式が、働く方に感謝をする全く別の目的を持った日になってしまいました。
今も残る新嘗祭の名残
伊勢神宮は皇室とゆかりが深いということもあり、新嘗祭の儀式が行われています。
一部非公開ではありますが、儀式を観覧することもできますよ。
□伊勢神宮 新嘗祭 大御饌の儀
新嘗祭は飛鳥時代から
新嘗祭は飛鳥時代から始まったと言われています。
行われた火は、旧暦の11月の2回目の卯の日。
ですが新暦に直すと1月に行っていた日が当てはまってしまうので、季節的に都合が悪い!
このように考えられて、新暦が施行された明治6年の11月の2回目の卯の日が11月23日ということもあり、それからも11月23日に行われるようになりました。
勤労感謝の日が持つ意味と由来!今はどのような意味?
勤労感謝の日は、GHQの陰謀に歪められた五穀豊穣を感謝する儀式の末路。
ここに怒りを感じるのは止むを得ないのですが、だからと言って現代の勤労感謝が持つ意味を知らないと、常識知らずとして扱われかねません。
ですから感情的にはどうであれ、勤労感謝が現代はどのように扱われているのか知っておいた方が良いのは確かです。
現代の勤労感謝の日が持つ意味
勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう
これが現代の勤労感謝の日が持つ意味です。
”たつとび”というのは重んじるや尊重するといった意味があります。
ですから訳すと、仕事を尊重して、生産することをお祝いして、日本国民同士で感謝をしあいましょう。このような意味になるのではないでしょうか?
尊ぶ仕事に変化
勤労をたつとび、生産を祝い、国民たがいに感謝しあう
この言葉の中にある生産という言葉。
昔は農作業を中心とする考えが強かったので、上記の生産という言葉は農業を表していたとも考えられます。
昔は機械も発展していなかったので農業=肉体労働ですよね。
ですから、勤労感謝でいう所の尊ぶ仕事というのは主に肉体労働というイメージが当時の人達には強かったのだと思われます。
ですが近年は、他の仕事も身近になっているので、日本人が思い浮かべる尊ぶ仕事のイメージが、もっと幅広い物になっているのは確かです。
ですから働く人全般に感謝をするという意味が、勤労感謝の日にはあるということになりますね。