喪中はがきは、
身内の誰までが範囲なのだろう?

 

近親者に不幸があった場合、
喪中はがきを出すよね。

 

この喪中はがきなんだけど、
何親等の人に対してまで書くのだろう。

スポンサードリンク

喪中はがきとは

喪中ハガキは、
近親者に不幸があった年の年末に、
書くことになる。

 

目的は喪に服するために、
年賀状をださないことを先方に、
知らせるため。

 

喪中はがきの範囲は?

喪中はがきは、
1親等の場合は、
出す人がほとんど。

 

でも2親等になると、
出す人と出さない人とに分かれる。

 

2親等は、
一緒に住んでいたかどうかや、
親密だったかどうかなどが、
大きな判断基準になっていると、
言われているよ。

 

喪中はがきの範囲は?
  • 1親等
     ○両親、配偶者、子供、配偶者の両親
     ○必ず出す
  • 2親等
     ○祖父母、孫、孫の配偶者、兄弟姉妹、義理の兄弟姉妹
     ○出す人もいれば出さない人もいる
  • 3親等
     ○曽祖父母、曽孫、伯父、伯母、叔父、叔母、甥姪
     ○出す人が少ない

 

最近の喪中はがきの範囲

最近、喪中はがきは、
ペットに不幸になった場合に、
出す人もいる。

 

これは喪中はがきが、
”おめでとう”と言えない心境だと、
伝える手段に変わってきているから。

 

だから2親等であれば、
喪中はがきを出すかどうかは、
自分の気持ちを判断基準にしても良い。

スポンサードリンク

喪中はがきの投函時期

喪中はがきは、
年賀状を出さない旨を伝える物。

 

だから、
先方が年賀状を出す前に、
喪中はがきが届かなければならない。

 

早い人であれば、
12月上旬に年賀状は出される。

 

だから11月中に、
喪中はがきの準備は行おう。

 

喪中はがきを受け取ったら

喪中はがきを受け取った場合
先方には年賀状を送らないようにする。

 

もし近況を報告したい場合は、
1月7日(松の内)が明けてから、
寒中見舞いを出して報告するよ。

 

喪中はがきの悩むケース

仕事の関係などで、
どうしても年賀状を出さなければ、
ならない場合もある。

 

でも喪中である場合、
慶、賀、喜、と言った、
お目出度い文字を避けて送る。

 

いわゆる、
年始状を送ることになる。

 

終わりに

喪中はがきは、
比較的新しい風習。

 

だから正式なマナーというのは、
定められていない。

 

でも慣習である、
今回の記事に書いたようなことが、
マナーのように従われている。

 

喪中はがきの範囲は、
第2親等の判断が難しい。

 

判断に迷った場合は、
年長者に聞くことにしよう。

スポンサードリンク