栗を楽しめる季節になると、
様々な栗を使った料理が、
食卓に並ぶ。
でも美味しいのだけれど、
チョットした悩みを抱えることになる。
その悩みというのは、
栗の皮むきが面倒だという、
とても悲しい現実。
今回は、
栗の皮むきを簡単にする、
裏ワザについてリサーチをしてみたよ。
栗を食べるのが少しお手軽になる情報さ☆-( ^-゚)v
栗の皮について
栗の皮というのは、
剥くのが難しい。
新鮮な栗であれば、
外側の鬼皮という部分は、
それ程固くはない。
でも時間が経つと、
鬼皮が固くなって、
皮をむくのが大変になる。
栗の皮について
栗には2種類の皮がある。
外側にある、
あの硬い皮は鬼皮と呼ぶ。
鬼皮を剥いた、
内側に在る薄い皮を渋皮と呼ぶ。
栗の皮を剥く裏ワザ
栗の皮むきの裏ワザなんだけど、
2種類ある皮を別個に剥きやすくする方法と、
両方を同時に剥きやすくする方法とがある。
まず鬼皮の方法をお伝えするよ。
鬼皮を簡単に剥く裏ワザ
鬼皮を簡単に剥く裏ワザは、
茹でる事で剥きやすくする。
熱いうちに剥くか、
氷を乗せて急に粗熱を取るかすると、
この裏技は効果を発揮する。
- 栗を水洗いする
- 栗に立ての切り込みを浅く入れる
- 水を入れた鍋に栗を入れる
- 強火で2~3分ゆでる
- 鍋から栗を出す
- 栗の底に包丁で切れ込みを入れる
- 皮むき開始
茹で終わったら、
栗の底の部分に包丁を入れよう。
そして上に持ち上げるように、
皮をめくると簡単に剥けるよ。
渋皮を簡単に剥く裏ワザ
渋皮を簡単に剥く裏ワザは、
いくつか存在する。
それらを並べると、
こんな感じになる。
- 栗専用の皮むき機の使用
- よく切れるピーラーの使用
- 固目の歯ブラシでこする
- 小麦粉を溶かした水を使用
渋皮は硬くないから、
皮をむくのは難しくないよ。
小麦粉を溶かした水を使用する方法は、
以下のような感じだよ。
- 小麦粉を溶かした水に栗を一晩浸ける
- 一晩経ったらつまようじでこする
次は、
特にいっそう簡単に渋皮を剥く方法を、
お伝えするよ。
- 渋皮に切れ目を入れる
- フライパンに多めの油を敷く
- 栗を炒める
- 渋皮がパリパリになったら終了
- 皮むきを開始
なお、
炒めた渋皮が乾燥すると剥けにくくなるから、
フライパンで炒めるときは、
何個かに小分けして炒めるようにしよう。
鬼皮も渋皮も一緒に剥きやすくする裏ワザ
鬼皮も渋皮も一緒に剥ける裏ワザは、
電子レンジを使った方法と、
フライパンを使った方法とがある。
電子レンジの方は、
加熱する時間の調整が、
少し難しいから注意をしよう。
加熱し過ぎると、
栗の実が硬くなるからね。
- 栗に深めの切り込みを入れる
○底と両側面 - ラップで栗を包み込む
- レンジに5~8粒の栗を入れる
- 加熱を行う
○600wであれば1分30秒ほど - 冷める前に皮を剥く
次にフライパンを使って、
栗の皮を剥きやすくする方法。
- 栗に深めの切り込みを入れる
○底と両側面 - 鉄製のフライパンに栗を置く
- 栗の頭が出る程度の水を入れる
- 蓋をする
- 水が無くなるまで蒸す(10分ほど)
- はじける音がしたらフライパンを揺すって煎る
○蓋をしたまま行う
終わりに
今回は、
栗の皮を簡単に剥く裏ワザを、
ご紹介した。
正確には、
剥くというよりも剥きやすくする方法だけどね。
少し手間は必要だけど、
皮を剥く大変さが少しは裏ワザで減るハズ。
皮さえ剥ければ、
秋の味覚である栗を、
どう料理するかはあなた次第。
美味しく料理して、
存分に秋の味覚を堪能しよう☆-( ^-゚)v
あわせてお読み下さい