厄払い

厄払いを受けることで、人生の節目に訪れる厄を遠ざけられるとされている。

 

多くの方が厄払いを受ける年齢を厄年と呼んでいるけど、男女で違ってくる。

 

また、厄年の中でも特に危険とされているのが大厄。この大厄についても、今回はお伝えさせて頂く。

 

と、いうわけで今回のリサーチ対象は大厄や厄払いの時期などの豆知識について。

 

人生の節目でもある厄年を厄払いで乗り切ろう☆-( ^-゚)v

スポンサードリンク

厄払いをする厄年っていつのこと?

厄払いで気になるのは、厄年がいつか?ということじゃないかな?

 

この厄年には、昔からあるのと江戸時代以降の物とがある。

 

現在は江戸時代以降の物が主流だから、厄払いを受けるのならコチラを参照にしよう。

 

厄年の算出
  • 昔の厄年算出
     ○十二支占いが基本となっていた
       昔は12年に1度の割合で厄年が来ていた
       例:13歳,25歳,37歳,49歳,61歳など
  • 江戸時代移行の厄年算出(現在の厄年)
     ○男性:25歳,42歳,61歳
     ○女性:19歳,33歳,37歳
  • 前厄、本厄、後厄について
     ○厄年の前後にくる年齢のこと
      ※詳しくは以下の表を参照

 

男性の厄年

前厄本厄後厄
242526
414243
606162

 

女性の厄年

前厄本厄後厄
181920
323334
363738

 

上記の厄の中でも、特に大変な時期が大厄とされている。

 

大厄の基礎知識
  • 厄年て特に酷いのが大厄の時期
  • 大厄の前後の時期も良くない時期
     ○前厄,後厄と呼ばれる時期
  • 身を慎むのが良いとされる
     ○前厄,大厄,後厄のいずれも
  • 大厄の時期
     ○男性の大厄:42歳(死に)
       →前厄41歳、後厄43歳
     ○女性の大厄33歳(散々)
       →前厄32歳、後厄34歳

 

江戸時代以降の厄年算出の根拠は?

江戸時代になると、厄祓いが庶民の身近なものになった。

 

同時に江戸時代以降は、厄年にあたる年齢も変化している。

 

何故変化したのかには、様々な説があるよ。

 

年齢が変化した説色々
  • 語呂合わせ説
     ○42歳=死に
     ○33歳=散々
     ○19歳=重苦
  • 江戸時代の農村社会の時代背景説
     ○神事を司る資格を得る年齢=42歳
     ○若者組の脱退年齢=25歳
  • 肉体的,生活環境の変化説
     ○厄年には肉体的や精神的に変化が出る
     ○33歳は肉体が成熟して過去を振り返ることも多くなる

スポンサードリンク

厄払いを受けるのはいつ?大厄はいつ?

厄祓いを受けるにあたって、知っておきたい基礎知識をこの章ではまとめるよ。

 

厄祓いの基礎知識
  • 厄祓いに効く神社やお寺
     ○
    地域の氏神様の神社やお寺という場合が多い
       →大きな場所で無くても効果は十分
  • 受ける時期
     ○節分の夜 
     ○その年の初め
       初詣と兼ねる人も多い
  • 誕生日には厄落としの宴会を行う場合もある
     ○友人達を呼んで行うことが多い
       →他にも様々な厄落としの行事がある
  • 大厄について
     ○厄年て特に酷いのが大厄の時期
     ○大厄の前後の時期も良くない時期
       →前厄,後厄と呼ばれる時期
     ○前厄,大厄,後厄の時期は身を慎むのが良いとされる
       男性の大厄:42歳(死に)
       女性の大厄33歳(散々)

 

男女の厄年について

男女の厄年について、迷信とは言い切れないデータがある。

 

健康面や家庭環境の変化が起きやすい時期と厄年は重なっているから注意をしたい。

 

女性の厄年が持つ特徴
  • 女性は30代の半分以上が厄年になる
     ※前述した前厄と後厄も含めた場合
  • 厄年は色々な女性特有の病気が発症しやすい
     ○子宮筋腫,乳ガン,子宮ガン発生率が高くなる
       →特に32歳前後での発症が多いとされる
  • 女性の離婚率が高い
     ○厄年には平均2割ほどアップする
  • 37歳頃には肉体的な無理ができなくなる時期でもある
     ○肉体的な無理ができなくなり考えることも多くなる

 

男性の場合は、以下のような事が生じやすい時期と厄年は重なっている。

 

男性の厄年が持つ特徴
  • 男性の大厄と重なる42歳前後は病気が増える
     ○大腸ガン,喉頭ガンの発生率が高い
  • 大厄の時期は環境面でも不安定
     ○離職,リストラ,不倫,離婚などの割合も高い

 

厄払いは神社やお寺だけじゃない!

jinnjya11

厄払いは神社やお寺の、専売特許じゃない。

 

民間の場合は厄落としと呼ばれる方法で、厄年に行うと良いとされる物がいくつかある。

 

そんな民間で言われる、厄落としの方法をここではまとめてるよ。

 

厄落としの方法色々
  • 小正月の火祭り 厄年の人はミカンを投げる
     ○そのミカンを拾った人に厄を一緒に払ってもらう
  • 女性であればウロコ模様の物を身に付ける
     ○厄年の終わりまで肌身離さずに身につける
  • 親しい人達に酒肴でもてなす
     ○そして自分の厄を持ち帰ってもらう
  • 草履を履き神社,お寺に厄落としに行く
     ○草履の鼻緒を帰りに切り振り返らずに帰る
  • 節分で他の人と豆まき
     ○豆を拾った人に厄も拾ってもらう

 

厄祓いの方法には、神社で行うと良いって言われている物もあるよ。

 

神社に参った時の厄落とし方法色々
  • 新しい手ぬぐいを落とす
     →神社でお祓いしてもらってから
  • 厄年の人はお供えした神酒や鏡餅を持ち帰る
     これらを親類や近所の人に配り一緒に厄祓い
  • 前厄の人であれば火箸を持ち帰る
     持ち帰った火箸を祀り(まつり)後厄が終わったら神社に奉納する

 

厄祓いに効くアイテム

世の中には厄祓いの行事とともに、厄祓いに効くとされるアイテムもある。

 

例えば女性であれば、ウロコ模様の物を肌身はなずに持ち続けるのが良いというのは有名な話。

 

ウロコ模様以外で言えば、長い物を持つといいと言われているんだ。

 

長い物の例
  • 男性
     ネクタイ,長財布,ベルトなど
  • 女性
     帯,長財布など

 

厄祓いの歴史

厄祓いは、いつごろから日本にあるのか?

 

厄祓いの歴史から、勉強をしてみよう。

 

厄祓いがいつ頃から始まったかは、様々な説があるけど有力なのは陰陽道と一緒に伝わったという説。

 

厄祓いの歴史
  • 厄年は中国から伝わった
     ○陰陽道と一緒に伝わった
  • 日本に伝わったのは平安時代
     ○口遊(くちぶさみ)に厄年が書かれている
       →口遊は陰陽道の書物
  • 平安時代の貴族にとって厄払いは身近な物だった
     ○何かを行う前には必ず厄祓いを行っていた
  • 江戸時代になると厄年信仰が民間に広がった
     ○現在の神社や仏閣での厄祓いが受けられるようになった

 

厄払いのマナー

厄払いにはマナーが存在する。

 

マナーを完ぺきにこなせ! なんていうことは言わないけど、マナーを守って行った方が厄払いを受けた後の気持ちが違ってくる。

 

だから、厄払いを受けるのなら事前にマナーを確認しておきたいところだね。

厄払いのマナー!料金袋や服装で恥をかかないために!

 

まとめ

今回は厄祓いについての基礎知識。

 

厄年になっても気にしない人も多いけど、気になったのなら厄祓いを受けたほうが良いかもね。

 

厄年が迷信かどうかは別にしても、気持ち的な部分で厄祓いを受けると、違ってくるはず。

 

この気持ち的な部分として考えたいのが、有名神社や有名なお寺で厄祓いを受けるか? それとも地元の氏神様の所で厄祓いを受けるか? という点。

 

どちらでも十分な効果があるって言われているから、アナタ好みの方を選ぼう☆-( ^-゚)v

スポンサードリンク