窓掃除

室内と外を繋げる窓には、室内と外の汚れが付着することになる。

 

そんな窓の掃除についても重曹が活躍してくれる。

 

今回の記事でお伝えするのは、重曹を使った窓の掃除方法

 

あなたの家の窓から見える風景が、これでさらに美しくなるかもしれない。

スポンサードリンク

窓ガラスと重曹

窓ガラスの汚れが酷い場合、重曹水溶液粉末のままの重曹をあわせて使うと良い。

 

そして最後に酢水(酸性)で重曹水溶液(アルカリ性)を使った上を磨いて終了となる。

 

最後に酢水で拭かないと、水に溶け切らずに残った重曹のせいで窓が汚れてしまう。

 

この事態を防ぐためにも、重曹水溶液を使って磨いた窓ガラスは、必ず後で酢水を使って拭くようにしよう。

重曹とお湯の組み合わせが色々と効く

窓掃除

重曹を水で溶かした重曹水溶液。

 

この重曹水溶液は、作る時に水の代わりにお湯を使うと更に効果が高まる。

 

なぜならお湯を使うと、水で作ったときと比べてアルカリ成分の効果が高まるから。

 

アルカリ成分の効果たが高まることで、窓の汚れをより浮かせやすくなる。

 

もちろん使い方は、通常の重曹水溶液と変わらないので安心して欲しい。

お湯を使った重曹水溶液の注意点

お湯を使った重曹水溶液は、とうぜん冷めてしまえばタダの重曹水になってしまう。

 

完全に冷めない場合も、時間が経てば温度は下がってせっかく高まったアルカリ成分の効果が落ち着いてしまう。

 

だからお湯を使った重曹水溶液を用意するのなら、使う寸前に作るなどタイミングに気を付けるようにしたい。

重曹で窓ガラスを実際にお掃除!

重曹

窓ガラスに付着する汚れというのは、外部の土埃(つちぼこり)や排気ガス、内部の手垢やホコリや結露が主な物となる。

 

これらは水拭きだけでも簡単に落とせるので、洗剤や重曹は必要ない。

 

でも酸性の汚れがついた場合は、アルカリ性の重曹による中和をすることで落としやすくした方がお掃除の効率が上がる。

 

酸性の代表的な汚れは皮脂。

 

皮脂は主に室内側につきやすい汚れなので、窓の室内側のガラスは重曹を使ってお掃除をすることがオススメ。

 

では、お掃除に重曹を使うときに用意するものはというと──。

 

窓ガラス掃除で用意するもの
  • スプレー容器に入れた重曹水
     ○水(200ml)+重曹(小さじ1杯)を容器内で混ぜる
  • 粉末のままの重曹
  • スプレー容器に入れた酢水
     ○水(200ml)+酢(200mℓ)を容器内で混ぜる
  • スポンジ
  • 拭くための布

 

重曹と水を混ぜるとき、重曹は水に溶けにくいので白い粉が残ることが多い。

 

でもある程度溶けていれば気にせず使ってしまっても大丈夫。

 

その代わり、窓に吹き付けた後で白い跡として残ることがあるので、そちらはクエン酸で中和してから布で拭いてしっかりと消すようにしよう。

 

重曹を使った窓ガラスの掃除方法
  1. スポンジに重曹水溶液を染み込ませる
  2. 重曹の粉をスポンジに振りかける
     〇先ほどの重曹水溶液を染み込ませたスポンジに
  3. 窓をスポンジで磨く
  4. 酢水を布に含ませる
  5. 酢水を染み込ませた雑巾で窓を拭く
     〇重曹水溶液で拭いた場所を再度拭く
  6. 水を含ませた布で拭く
  7. 乾拭きをする

 

窓のパッキンに生えたカビに重曹は効かない

窓のお掃除をしていると、パッキンにカビが発生していることに気付くことも多くある。

 

でも重曹はカビには無効なので、アルコール除菌スプレーなどを使って取り除くようにしよう。

ブラインドを重曹でお掃除!

掃除

ブラインドの掃除で面倒な点が、いくつものスラット(羽根)でできているところ。

 

雑巾の場合は何度も持ち替えなければならないし、ハタキの場合は細かい部分にまで届かない。

 

そんな面倒くささを乗り越えるのに役立つのが軍手。

軍手を使った掃除方法

軍手を装着したら、指でブラインドの羽根を撫でてホコリや汚れを取っていこう。

 

すると軍手がぞうきん代わりになって、ブラインドをキレイにできる。

 

このとき重曹水溶液を使えば、さらに本格的な掃除ができる。

重曹を使った軍手によるブラインド掃除

重曹と軍手を使った掃除を行う場合、手荒れに気を付ける必要がある。

 

重曹水溶液は弱アルカリ性。

 

アルカリ姿勢の液体に、長時間ずっと手を触れさせ続けると手荒れの原因になる。

 

だから重曹に手が触れないように、ゴム手袋を軍手の下に装着しておこう。

 

これだけで重曹による手荒れの可能性を抑えることができる。

 

それと重曹水溶液が持つアルカリ性の性質を中和するため、酸性の酢水を最後に使うことも忘れてはいけない。

 

では、具体的な軍手を使ったブラインド掃除の手順はというと──。

 

重曹を使った軍手によるブラインド掃除
  1. 重曹水溶液を作る
     〇水(1ℓ)+重曹(大さじ2)
  2. 酢水を作る
     〇水(1ℓ)+重曹(大さじ2)
  3. ゴム手袋を装着
  4. 軍手をゴム手袋の上から装着
  5. 重曹水溶液を装着した軍手に染み込ませる
  6. ブラインドの羽根を撫でていく
     〇羽の上側と下側を両手で挟む感じで
  7. 酢水を新しく装着した軍手に染み込ませる
  8. ブラインドの羽を撫でていく
     〇羽の上側と下側を両手で挟む感じで
  9. お掃除完了
スポンサードリンク

窓掃除の基本

重曹を使って窓掃除を行う場合も、通常の窓掃除で気を付けたいポイントをしっかり押さえるようにしたい。

 

その窓掃除のポイントとは──。

 

窓掃除のポイント
  • 曇りの日に窓は掃除する
  • 窓のサッシを最初に掃除する
  • 室外側から掃除する

 

曇りの日に窓は掃除する

曇りの日は、湿度が高いので汚れが柔らかくなって落としやすくなる。

 

また曇りの日の掃除は、汚れを発見しやすいという利点もある。

窓のサッシを最初に掃除する

窓のサッシは乾燥した状態の方が、掃除を行いやすい。

 

なぜなら窓のサッシは濡れると、溜まったホコリや土埃が粘度のように固まってしまい取り除くのが難しくなってしまうから。

 

窓の掃除に重曹を使う場合、基本的に水に重曹を溶かした重曹水溶液を使うことになる。

 

この重曹水溶液もサッシに溜まったホコリなどを固めてしまうので、やはり重曹を使う場合でも窓のサッシを真っ先に掃除するようにした方がいい。

室外側から掃除する

汚れやすい室外側から掃除を始めて大まかな汚れを取り除いてから、室内側の汚れを落とすようにした方が効率がいい。

 

なぜなら大まかな汚れを取り除くことで、窓の汚れを見つけやすくなるから。

 

外→内の順番で掃除を行うことで磨き残しも無くなり、掃除の効率がかなりよくなる。

定期的に簡単な掃除を

定期的に簡単な窓掃除を行うことで、汚れが頑固になるのを避けることができる。

 

だから月に1回のペースを目安に掃除を行うようにしよう。

 

この窓の簡単な掃除方法は、新聞紙を使った方法が有名。

 

どちらも目に付く汚れを簡単に落とすだけでいいので、気を張らず力を抜いて行うようにしよう。

新聞紙を使った方法

新聞紙の繊維は細かい。

 

この繊維の細かさが汚れをしっかりと吸着、そしてインクがガラスの艶出しに力を発揮する。

 

新聞紙を使った窓ガラス掃除の手順
  1. 新聞紙を丸める
  2. 新聞紙を水で濡らす
  3. 窓ガラスを磨く
  4. 乾いた新聞紙を丸める
  5. 丸めた乾いた新聞紙で窓ガラスを磨く

 

窓掃除のタイミング

重曹

窓の簡単な掃除は月に1回のペースで行いたい。

 

そして本格的な掃除をするタイミングは、6〜7月に1回12月(年末の大掃除)に1回が目安。

 

6〜7月は花粉や黄砂による汚れを落とすのが最大の目的。

 

12月は結露による汚れを落とすのが最大の目的になる。

窓サッシの掃除方法

窓サッシを掃除するときは、必ず乾いている状態の日を選ぼう。

 

なぜなら窓サッシの汚れというのは、濡れると固まって取りづらくなるから。

 

だから雨の日や湿気の多い日は、窓サッシを掃除するのが乾いた空気の日よりも大変になる。

窓掃除を行う時は最初にサッシを

とうぜん窓掃除を行う時は、窓を濡らす前に行うことになるから最初に洗う場所となる。

 

窓サッシの掃除は、サッシに溜まった汚れを取り出すところから始まる。

 

まずは、つまようじや歯ブラシで汚れをこするなどしてもろくする。

 

そうしたら掃除機で汚れを吸い出すという形が一般的。

 

この後は、サッシないの残った汚れを洗い出す作業が待っている。

 

台所用中性洗剤と水をペットボトルに入れてよく混ぜて、サッシに流し込んで汚れを洗い流す。

 

この後は、乾いた雑巾でサッシの汚れと水分を拭き取る。

 

で、この作業を終えたら窓ガラスを磨く作業に移ることになる。

おわりに

今回は、重曹を使った窓掃除の基本的なところをお伝えした。

 

掃除への重曹の利用に関しては色々な場所に使えるという特徴と、環境への負担が小さいという特徴から使う方が多い。

 

でも洗浄力に関しては、やっぱり通常の洗剤の方が高い場合が多い。

 

だから基本的には重曹を使う。一方で頑固すぎる汚れに関しては洗剤を使うという形が良いのではと思う。

スポンサードリンク