スマートハウスの見学会に行ったことってあるかな?
祝日なんかは結構賑わっていたりもするよね。
今回、萌え猫が書いたのは、
時代に乗り遅れないためのスマートハウス記事。
スマートハウスの基本を確認してみよう。
スマートハウスとは?
スマートハウスというのは、
一般的な解釈としてはHEMSや太陽光発電といった、
省エネ、創エネ、節電などの設備を持っている住宅。
更にスマートハウスでは、
HEMSを使って使用電力情報の見える化や、
住宅内の家電の制御を行っているんだ。
だからスマートハウスは、
省エネ、創エネ、節電+HEMSという感じで、
電力を賢く使いやすくした住宅のことなんだ。
- 創エネ(発電)
- 蓄エネ(エネルギーを蓄える)
- 省エネ(効率なエネルギー使用)
- HEMS(電力の見える化+家電の制御)
HEMSとは?
HEMS(ヘムス)は、
スマートハウスの中核のような存在。
住宅内使用電力の見える化や、
家電の自動的なコントロールを行っている。
HEMSはこんな言葉の略
- Home(ホーム)
- Energy(エネルギー)
- Management(マネジメント)
- System(システム)
↑縦に英語の頭文字を読むとHEMSだよね
HEMSの役割
スマートハウスには、
蓄電池、太陽光発電機器、エネファームなんかの
色々な機器が組み込まれているよね。
これらの機器をコントロールすることと、
住宅内の電力の使用状態の見える化が、
HEMSの主な役割。
HEMSの主な役目は、
今のところ見える化とコントロールなんだけど、
HEMSには機能の追加が可能なんだ。
だから現在はHEMSの機能拡張を色々と計画されているよ。
でも現在のところはHEMSは住宅のエネルギー状況を
見える化するシステムと家電の制御システムとして働いている。
- 太陽光発電の発電量
- 電力会社から購入する電力量
- 蓄電池の充電量
- 使用している電力量
- など
HEMS 役割の具体例
HEMSの役割は電力の見える化と家電の制御なんだけど、
分かりにくいと思うので少し具体例を
見える化とは?
何を見える化できるかは先に書いたよね。
で、HEMSで見える化をすると省エネ対策のポイントが分かる。
例えば冷蔵庫の開け閉めが特定の時間帯に多いとか、
特定の時間帯にドライヤーや電子レンジなどの複数の電源が入る。
このような電力の使用状況が見える化すると分かって、
省エネ対策を考えやすくなるんだ。
制御
電力の最大使用量を予め設定しておくと、
住宅内での電力使用量の合計が設定量に達したら、
家電製品を自動で制御してくれる。
制御例
- エアコンの設定温度を自動で再設定
- 優先度が低い家電から電源を自動で切っていく
本当のスマートハウスとは?
スマートハウスっていうのは一般的解釈では、
HEMSなどの機器を導入した住宅だと書いたよね。
でも、この解釈は少し間違いがあるんだ。
スマートハウスに関する間違い
スマートハウスはHEMSなどの機器が注目されるけど、
実際には住宅の作りそのものから考えないといけない。
何故なら家庭で使うエネルギーの多くは、
冷暖房と給湯に使われているから。
特に冷暖房に関しては、
住宅の作り次第では外に熱が凄く逃げるんだ。
一般住宅での熱の逃げ方
- 窓から5割の熱が逃げる
- 壁から2割の熱が逃げる
このようにエネルギーを多く使う冷暖房で、
熱が大量に外に逃げるのは節電と程遠い。
だから窓や壁の断熱性を高めて、
冷暖房の効果を上げる必要があるんだ。
住宅の作り
- 建築物の気密性の向上
- 断熱構造
- 断熱材
- 窓の大きさ
- 窓の位置
- ガラスの種類
スマートハウスの機器について
スマートハウスの機能は、
最初の方で以下の機能だと書いたよね。
- 創エネ(発電)
- 蓄エネ(エネルギーを蓄える)
- 省エネ(効率なエネルギー使用)
- HEMS(電力の見える化+家電の制御)
これらの創エネ、蓄エネ、省エネの機器について、
ここでは簡単に解説するよ。
創エネ設備
創エネ設備
- 代表的な機器
→太陽光発電
→家庭用燃料電池(エネファーム)。 - 機器の目的
→エネルギーを作る(発電)
ちなみにエネファームと似たものに、
エコウィルっていうのがあるよね。
エコウィルも創エネ機器なんだけど、
エネファームとは発電方法が違うんだ。
エコウィルとエネファームの違い
- エコウィルはエンジンを使って発電をする
- エネファームはガスから水素を取り出して、
空気中の酸素と化学反応させて発電をする
個人的には発電機器という名前の方が分かりやすいんだけど、
メーカーさんにも大人の都合があるんだろうね。
蓄エネ設備
蓄エネ設備
- 代表的な機器
→家庭用蓄電池 - 機器の目的
→エネルギーを蓄える
家庭用蓄電池について
- 深夜電力と呼ばれる時間帯に電気を蓄えておく
- 停電時や昼間に蓄えた電気を使用
最近では電気自動車に充電した電気を、
家庭で使用可能にした例もあるよね。
省エネ設備
省エネ設備
- 代表的な機器
→一般的な省エネ家電 - 機器の目的
→使用する電気量を減らす
消費電力が低くても、
従来の家電製品と同等な性能を発揮できる家電が
最近は様々な分野で増えているね。
冷蔵庫や洗濯機はもちろん、
省エネランプなんかも出ている。
更にトイレのような設備でも、
スイッチを押すだけで機能が全て停止するトイレもあるよ。
ただスマートハウスの省エネ設備に関しては、
本当のスマートハウスとは?の章で書いたように、
住宅の作りも含まれてくるんだ。
まとめ
今回はスマートハウスについて書いたけど値段が高いよね。
リフォームのような形で、
スマートハウス関連の機器は入れられる。
でも、住宅構造の見直しを行わないと、
本当の意味でのスマートハウスかは出来ない。
だからスマートハウスを考えるのなら、
機器の導入+住宅構造の見直し(リフォーム)が必要。
お値段が凄いことになるけど…