うなぎと言えば夏のスタミナ食。
土用の丑の日に食べる物として市民権を得ていますよね。
このうなぎなんだけど、国産と中国産とではどのような点に違いがあるのでしょうか?
今回リサーチしたのはうなぎの国産と中国産の違いについて。
うなぎ選びで知っておきたい情報です☆-( ^-゚)v
国産うなぎの定義
中国産や台湾産という表示であれば、どの国から輸入した物だと分かりますよね。
でも国内産という表示は少し厄介。
国内の産地の表示には、静岡産や鹿児島産、三河産など、いくつか存在しています。
これらの産地というのは、うなぎの稚魚を育てた地域のこと。
だから中国から稚魚を輸入して、国内で養殖しても国産と表示できます。
国産うなぎと中国産うなぎの違い
国産うなぎは、中国産うなぎの2倍ほどのお値段。
値段だけでなく、食感などにも違いがあります。
国産うなぎと中国産うなぎの食感の違い
国産うなぎと中国産うなぎとでは、食べた感じや見た目に違いがあります。
最も違うとされているのは食感。
中国産は、ゴムっぽい物が多いとされています。
- 国産うなぎ
○身が薄い
○脂が少なくあっさりしている
○固め
○うま味が濃い
○小骨
小骨が小さい
小骨の量が少ない - 中国産うなぎ
○身が厚い
○脂がのっている
○柔らかい
○雑な味と感じる人も多い
○小骨
小骨が大きい
小骨の量が多い
中国産うなぎがゴムみたいだと言われる理由
中国産が嫌われる原因として、ゴムのような弾力みたいという物があります。
ですが後の章で書きますが、中国産うなぎも調理次第で柔らかくできるので、必ずしも中国産=ゴムみたいという図式が成立するわけではありません。
それを踏まえた上で、中国産うなぎがゴムみたいだと言われる原因を見ていきましょう。
味の違い
味についてですが、うなぎはかば焼きとして売られることが多いですよね。
ですからタレによって、味が分からなくなってしまうから白焼きの状態でないと判別は難しいというのが現状です。
そんな味や食感の違いは、うなぎの種類の違いが、大きく影響しています。
国産、中国、台湾では、以下の種類のうなぎが、養殖されることが多い傾向にあります。
- 国産うなぎ
○アンギラ・ジャポニカ種 - 中国うなぎ
○アンギラ・アンギラ種(ヨーロッパうなぎとも呼ばれる) - 台湾うなぎ
○アンギラ・ジャポニカ種
こういったうなぎの種類の違いがあります。
そのうなぎの種類の違いが、中国産うなぎをゴムみたいだと感じる最大の原因です。
日本と台湾とでは、同じうなぎの種類が多く養殖されているから、食べた感じがほとんど同じです。
追記:中国産うなぎがゴムみたいだと言われる理由
中国産うなぎがゴムみたいだと言われるのは、先程述べた通り日本のうなぎとの品種の違いという点が大きいです。
中国産うなぎは、主にヨーロッパ産のヨーロッパウナギとも呼ばれる品種を養殖しています。
一方、国産うなぎは「ニホンウナギ」と呼ばれる品種です。
ヨーロッパウナギはニホンウナギよりも脂肪が少なく、身質が硬いため、ゴムのような食感になりやすいと言われています。
ですが、中国産うなぎがゴムみたいだと言われる理由は、それだけではありません。
養殖方法と輸送機関も影響しています。
- 養殖方法の影響
中国産うなぎは、狭い養殖池で高密度に育てられる傾向があります。一方、国産うなぎは、広い池で放牧に近い状態で育てられます。狭い池で育てられたうなぎは、運動不足により身質が硬くなり、ゴムのような食感になりやすいと言われています。 - 輸送期間
中国産うなぎは、輸送期間が長いため、鮮度が落ちている場合があります。また、調理方法によっては、硬さが強調されてしまうことがあります。
中国産うなぎの稚魚の変化
中国産うなぎがゴムみたい……その最大の原因は種類の違いによる影響が大きいと書きました。
しかし中国では、ニホンウナギも養殖されています。
また近年では、ニホンウナギの稚魚の密漁や環境変化の影響で、ヨーロッパウナギよりもニホンウナギの養殖が増加しています。
国産うなぎが高価な理由
国産うなぎは、中国産と比べると、2倍ほどの値段となります。
これは以下のことが原因です。
- 中国産うなぎは
○稚魚の種類が豊富
→中国では日本のうなぎよりも
→稚魚を確保しやすい
○人件費が日本よりも安い
○物価が日本よりも安い - 日本のうなぎは
○稚魚の購入後
○毎日人の手により育てる
→費用が他国産よりもかかる
稚魚の確保の費用
餌代
施設の管理費用
人件費
調理費用
近年、中国国内のニホンウナギの稚魚の価格高騰や、養殖技術の向上により、中国産うなぎの価格も上昇しています。
このため国産うなぎとの価格差が縮小している傾向にあります。
硬い中国産うなぎを柔らかくする具体的な方法
中国産のうなぎを柔らかくするためには、いくつかのポイントを押さえる必要があります。
特に、水分を保ちながら調理することが大切です。
以下に、具体的な方法を紹介します。
電子レンジを使った簡単調理法
電子レンジを使うと、簡単にうなぎを柔らかくすることができます。
まず、うなぎを耐熱皿に置き、少量の酒をかけます。
次に、ラップをかけて電子レンジで1~2分加熱します。
酒がうなぎに浸透し、水分が保たれるため、柔らかい仕上がりになります。
電子レンジでの加熱時間は、うなぎの厚さや量に応じて調整してください。
メリット
- 手軽で簡単に行える
- 加熱ムラが少なく、ふっくらと仕上がる
失敗しないコツ
- 加熱時間は、うなぎの厚さや量によって調整する。加熱しすぎると硬くなってしまうので注意が必要。
- 酒以外にも、みりんや醤油を加えると、より風味豊かに仕上がる。
調理工程:
- うなぎを耐熱皿に置き、酒を適量かける。
- ラップをかけて電子レンジで1~2分加熱する。
- 様子を見ながら、追加で加熱が必要であれば30秒ずつ加熱する。
ポイント:
- 酒をたっぷりかけることで、うなぎが乾燥するのを防ぐことができる。
- 加熱しすぎると、うなぎがパサパサになってしまうので注意が必要。
電子レンジ調理の応用:味付けと風味をプラス
電子レンジで柔らかくした後、うなぎに味を付けると、さらに美味しく仕上がります。
酒と醤油、みりんを混ぜたタレを作り、うなぎにかけて再度電子レンジで30秒ほど加熱します。
これにより、うなぎに味がしっかりと染み込み、風味豊かになります。
うなぎを漬け込む方法
うなぎを調理する前に、特製の漬け汁に漬け込む方法も効果的です。
漬け汁は、酒、醤油、みりん、砂糖を混ぜたものです。うなぎをこの漬け汁に30分から1時間ほど漬け込みます。
その後、蒸し器や電子レンジで加熱することで、柔らかく風味豊かなうなぎが出来上がります。
漬け込む時間はうなぎの厚さや好みによって調整してください。
メリット:
- 味が染み込みやすく、ふっくらとした仕上がりになる
- 冷蔵庫で保存しておけば、すぐに調理できる
失敗しないコツ:
- 漬け込む時間は、うなぎの厚さや好みによって調整する。
- 漬け汁に生姜やネギを加えると、風味豊かに仕上がる。
調理工程:
- 漬け汁を作る。酒、醤油、みりん、砂糖を混ぜ合わせる。
- うなぎを漬け汁に30分から1時間ほど漬け込む。
- 漬け汁から取り出し、水気を拭き取る。
- 蒸し器や電子レンジで加熱する。
ポイント:
- 漬け汁は、うなぎが完全に浸るくらいの量にする。
- 漬け込みすぎると、うなぎがしょっぱくなってしまうので注意が必要。
酒を使った蒸し調理
うなぎを柔らかくするために、蒸し器を使って調理する方法があります。
まず、うなぎを耐熱皿に置き、適量の酒をかけます。
次に、蒸し器に入れて10分程度蒸します。
酒の効果でうなぎが柔らかくなり、風味も増します。
蒸し時間はうなぎの厚さや量に応じて調整してください。
メリット:
- うなぎの旨味を逃さずに柔らかく仕上がる
- ふっくらとした食感になる
失敗しないコツ:
- 蒸し時間は、うなぎの厚さや量によって調整する。
- 蒸し器がない場合は、鍋に水を少量入れて、その上に耐熱皿を置き、蒸し調理をすることもできる。
調理工程:
- うなぎを耐熱皿に置き、適量の酒をかける。
- 蒸し器に入れて10分程度蒸す。
- 蒸し上がったら、タレをかけて食べる。
ポイント:
- 酒をたっぷりかけることで、うなぎが乾燥するのを防ぐことができる。
- 蒸しすぎると、うなぎがボソボソになってしまうので注意が必要。
蒸し器を使ったプロの手法
プロの料理人がよく使う手法として、蒸し器を使った方法があります。
まず、うなぎを酒で下味をつけてから、蒸し器で10分ほど蒸します。
蒸し器を使うことで、うなぎ全体に均一に熱が入り、柔らかく仕上がります。
蒸し終わったら、うなぎをタレに絡めて焼くと、さらに美味しくなります。
この方法は少し手間がかかりますが、家庭でもプロの味を楽しめる方法です。
ただしこの調理方法は、少し手間がかかる点には注意をしましょう。
メリット
- うなぎ全体に均一に熱が入り、ふっくらと柔らかく仕上がる
- 蒸しすることで、うなぎの旨味が逃げずにぎゅっと凝縮される
- 焼きよりもヘルシーに調理できる
失敗しないコツ
- うなぎはしっかりと下味をつけることで、味が染み込みやすくなる
- 蒸し時間は、うなぎの厚さや量によって調整する。蒸しすぎるとパサパサになってしまうので注意が必要。
- 蒸し上がったらすぐにタレに絡めると、タレの香りがうなぎに移り、より美味しくなる
調理工程
- うなぎを流水で洗い、ぬめりを取る。
- うなぎを酒で下味をつける。
- 蒸し器に熱湯を沸騰させる。
- 蒸し器にうなぎを並べ、蓋をして10分ほど蒸す。
- 蒸し上がったら、うなぎを取り出して水気を拭き取る。
- タレを塗り、グリルなどで軽く焼く。
ポイント
- うなぎは皮目を下にして蒸すと、皮が柔らかく仕上がる。
- 蒸し器がない場合は、鍋に水を沸騰させ、その上に耐熱皿を置いて蒸し調理することもできる。
- タレは、市販のものを使ってもよいが、お好みで手作りしてもよい。
焼き蒸しの合わせ技
焼きと蒸しを組み合わせた方法もおすすめです。
まず、うなぎをフライパンで軽く焼きます。このとき、焦げ目がつく程度に焼くのがポイントです。
次に、焼いたうなぎを酒をかけた耐熱皿に移し、ラップをして電子レンジで蒸し焼きにします。
焼きの香ばしさと蒸しの柔らかさを両立させた、この方法は非常に美味しく仕上がります。
メリット:
- 焼きの香ばしさと蒸しの柔らかさを両立できる
- ふっくらとした食感と香ばしい香りが楽しめる
失敗しないコツ:
- 焼きすぎると、うなぎが硬くなってしまうので注意が必要。
- 蒸し焼きにする前に、うなぎに酒を少量かけておくと、より柔らかく仕上がる。
調理工程:
- うなぎをフライパンで軽く焼く。
- 焼いたうなぎを酒をかけた耐熱皿に移し、ラップをして電子レンジで蒸し焼きにする。
- 蒸し上がったら、タレをかけて食べる。
ポイント:
- 焼き時間は、うなぎの厚さや量によって調整する。
- 蒸し焼きにする時間は、電子レンジの機種によって異なるので、様子を見ながら調整する。
煮る方法
もう一つの方法として、うなぎを煮ることも効果的です。
鍋に酒、醤油、みりん、砂糖を入れて煮立て、そこにうなぎを入れて弱火で煮ます。
10分ほど煮ると、うなぎが柔らかくなり、味も染み込みます。
煮汁が少なくなったら、水を少し足して調整してください。
メリット:
- 味が染み込みやすく、骨まで柔らかく食べることができる
- ご飯のお供に最適
失敗しないコツ:
- 煮汁の量はお好みで調整する。
- 煮込みすぎると、うなぎがボロボロになってしまうので注意が必要。
調理工程:
- 鍋に酒、醤油、みりん、砂糖を入れて煮汁を作る。
- 煮汁が沸騰したら、うなぎを加えて弱火で煮込む。
- うなぎが柔らかくなったら、火を止める。
ポイント:
- 煮汁は、うなぎが完全に浸るくらいの量にする。
- 落とし蓋をすることで、うなぎが均一に煮える。
マヨネーズを使った柔らかくする方法
意外かもしれませんが、マヨネーズを使うことでうなぎを柔らかくすることができます。
まず、うなぎに適量のマヨネーズを塗ります。
その後、ラップをかけて電子レンジで1~2分加熱します。
マヨネーズに含まれる油分がうなぎに浸透し、柔らかく仕上がります。
加熱後、余分なマヨネーズは取り除き、うなぎを好みのタレで仕上げます。
メリット:
- 手軽に柔らかくすることができる
- 電子レンジだけで簡単に調理できる
失敗しないコツ:
- 加熱しすぎると、マヨネーズが焦げてしまうので注意が必要。
- 加熱後、余分なマヨネーズはしっかりと拭き取ってください。
調理工程:
- うなぎに適量のマヨネーズを塗る。
- ラップをかけて電子レンジで1~2分加熱
国産うなぎを安く買うには
国産うなぎを安く買うには、ネット通販などがオススメ。
これは産地直送で買えるから、お店で買うよりも安くなるためです。
またネット通販以外にも、国産うなぎを安く買う方法はあります。
スーパーの特売や、ふるさと納税などを活用することでも、国産うなぎを安く購入することができますよ。
うなぎのカロリー
カロリーが高いというイメージのあるうなぎ。
でも実際に具体的なカロリーを見ると、意外と少ないと感じるかもしれません。
→うなぎの蒲焼!カロリーが●●よりも低いって本当!?
終わりに
今回まとめたのは、国産うなぎと中国産うなぎの違いについて。
違いについては、ここに書いたとおり。
日本で養殖されるうなぎは、年々高くなっています。
ですからこれからは、これらの違いを考慮したうえで、海外のうなぎを口にすることも多くなるはず。
国内産だけでなく、海外のうなぎについても知っておいた方が良いかもしれませんね☆-( ^-゚)v