
お盆のお供えには、お菓子が用意されることが多い。
でも色々な事情から、お菓子以外をお盆のお供えにしないとならない場合もあるよね。
今回リサーチしたのはお盆のお菓子以外のお供え物はなにを贈るのがマナーなのかについて。
お菓子以外をお探しの方に伝えたい情報さ☆-( ^-゚)v
お盆のお供えにお菓子以外が必要な理由
お盆のお供えと言えばお菓子を用意する人が大半。
でも歳をとって一人暮らしの方など、お菓子が大量にあっても、食べきれないという場合もある。
それに糖尿病であったり、病気が原因で食べられない人も。
あと少子高齢化の影響で、子どもが少なくなり昔ほどお菓子が喜ばれなく、なってもいる。
だからお盆のお供えにできる、お菓子以外の物を知っておく必要がある。
長期保存できるお菓子も注意
缶入りのお菓子や缶詰なんかも、お供えとして人気がある。
でも長期保存できる物は、いつまでも消費出来ず家のスペースをずっと占領し続けることも……。
だから長期保存できる食べ物は、先方の状況を考えた上でお供え物にするのか決めよう。
生花にも注意
生花は日持ちがしない。
ましてや暑い夏であれば更にもつ日数が減るうえに世話も大変になってしまう。
だから生花を用意するのなら、この辺りにも注意しよう。
お菓子以外のお供え物
お盆のお供え物は、やっぱりお菓子であることが多い。
でも先に述べた理由から、お菓子をお供え物にしない方が良い場合もある。
そんな時には、以下のような物を用意しよう
- 線香
○専門店の少し高級な物を用意する
○5000円だと少量しかないけど
○安価な線香を贈るのはお盆にはふさわしくない
○腐らない点が良い - 花ロウソク(絵ロウソク)
○年忌法要などの特別な時に使うから喜ばれる
○和ロウソクからは煙が出ない - 茶葉
○高級な物を用意する - 現金
○お線香代、お菓子代、お花代という名目で用意する
○3千円~5千円が相場
○熨斗には御供えと書く - コーヒー
- そうめん
終わりに
今回まとめたのは、お盆のお菓子以外のお供え物について。
お菓子が中心となるお盆のお供え物。
このお供え物を贈る習慣は古くからあるけど、時代の変化に合っていない。
なぜなら少子高齢化の影響があり、お菓子を喜ばない家が増えたから。
お盆のお菓子以外のお供え物は、贈る家の事情を考えて選んだ方が良いかもね☆-( ^-゚)v
お盆のお菓子関連記事
お盆に贈られることの多いお菓子。
このお菓子を贈るとき、押さえておきたいポイントやマナーが存在する。
→お盆のお供え!お供えのお菓子を選ぶ時に押さえたいポイントは?
お盆のお供え物にお金
お盆のお供え物として、お金を用意する場合もある。
お金を用意する場合は、お金に悪いイメージを持っている人もいるから他のお供え物よりも注意が必要。
→お盆のお供えにお金?お供えする前に知っておきたいお金の常識
お供え物の花
お盆にお供え物として見かけることの多い花。
やっぱり花にもマナーなどがあるので、それらに注意をする必要がある。
→お盆のお供えに花!贈る人も自宅におく人も気を付けたいマナー
お供え物の意味
馬や牛に見立てたキュウリやナス。
これらも含めたお供え物にも、色々な意味が存在している。
お供え物の処分方法
お供え物は、お盆期間の終了と共に処分をする必要がある。
そのときにもマナーが存在するので注意。
お盆の旅行
お盆になれば長期の休暇がとれる。
この休暇を利用して、遠くに旅行に行く方も多い。
お盆の豆知識
お盆には、ちょっとした豆知識がいくつか存在する。
ちょっとした暇な時に、そういった日本の伝統に関する豆知識をチェックするのも面白いかもしれない。