筋トレには、行うべき順番という物がある。
筋トレには、効果を上げる休む頻度という物がある。
筋トレには、プロテインを摂取するタイミングがある。
今回のリサーチでは、
筋トレを効率化するヒントをまとめた。
これで、君はムッキムキBODYに一歩近づく(-_☆)
筋トレを効率化するには鍛える順番が大切
筋トレを行う場合は、
一定の順番で行うことで、
効果がアップする。
どんな順番で筋トレを行うと、
効果をアップできるのか?
それは大きい筋肉を最初に鍛え、
その後で小さな筋肉を鍛えるという順番。
- 胸の筋肉
- 背中の筋肉
- 脚の筋肉
なぜ大きい筋肉から鍛えるのか?
なぜ大きい筋肉から鍛えるのかは、
逆だと鍛えづらくなるためなんだ。
例を挙げるのなら……
腕と胸の筋肉を鍛えたいとする。
この場合は胸が大きい筋肉で、
腕が小さな筋肉だよね。
先に腕の筋肉から鍛えると、
腕が疲れてしまう。
すると胸の筋肉を鍛える時に、
腕が疲れているため正しい動きができない。
このため筋トレの効果は、
減少してしまうんだ。
筋トレは、休憩も大切!
筋トレは毎日行わない方が良いと、
聞いたことのある人も多いのでは?
これは本当の事なんだ。
毎日、筋トレを続けた方が、
効果が高いように思えるんだけどね。
毎日、筋トレを行うのを避けたい理由
なぜ筋トレを毎日行ってはいけないのか?
その理由は超回復期間にある。
超回復期間とは?
筋肉は強い負荷を与えると壊れる。
そして壊れた筋肉は、
治ると強くなるんだ。
2~3日程度休ませることで、
筋肉は強くなって修復される。
この2~3日が、
超回復期間なんだ。
軽い運動なら休ませる必要はない
一点、注意点がある。
その注意点というのは、
超回復期間が必要なのは、
激しい運動をしたあとだけということ。
軽い運動の後なら、
超回復期間は必要ないんだ。
軽い運動の場合は、
筋肉にダメージを与えていないから、
壊れた筋肉を治す時間は必要ないというわけ。
激しい運動と軽い運動
筋肉を付けたいのなら激しい運動を行って、
筋肉を壊して治すことで筋肉を強化できる。
一方で軽い運動は、
体を細くする、脂肪を燃焼させるなど、
美容のためという要素が強いんだ。
このため超回復期間を考えるのは、
激しい運動の時だけになるよ。
筋トレの効果アップにはプロテインがつきもの?
筋トレの友と呼べるプロテイン。
筋肉をつけるには、
良質なタンパク質が必要となる。
このため良質なタンパク質のプロテインは、
摂取すると筋トレに良い影響を与える。
プロテインを摂取するタイミング
筋トレの効果を高めるには、
プロテインを、どのタイミングで、
摂取すると良いのだろう?
答えを言うのなら、
筋トレの前後両方で摂るのが良い。
- 筋トレ開始前にプロテインを摂取する理由
○筋トレを行うと日常生活よりもタンパク質を大幅に消費する
○筋トレ前に摂取することでタンパク質の消費に備える - 筋トレ終了後にプロテインを摂取する理由
○筋肉の合成促進、タンパク質の消費抑制
ちなみに往路手院の摂取痔に、
ビタミン、糖質も一緒に摂取しておきたい。
ビタミンや糖質は、
タンパク質を効率的に吸収するのに、
必要となるんだ。
まとめ
今回は筋トレを効率的にする、
3つのポイントをまとめた。
この3つのポイントを知らないため、
せっかくの努力が、
勿体ない結果になっている人も多い。
今回書いた3つのポイントは細かい部分。
でも少し気を使えば、
簡単に取り入れられるんじゃないかな☆-( ^-゚)v