七夕

七夕飾りには全部に意味がある。

 

とうぜん日本一と言われる仙台の七夕飾りにも意味があるので、見に行くのなら事前に知っておくと、いっそう楽しめる。

 

今回は、そんな仙台の七夕飾りの意味についてリサーチしてみた。

 

豪華絢爛な仙台七夕飾りのお話さ☆-( ^-゚)v

スポンサードリンク

仙台七夕飾りについて

仙台七夕の飾りには、七つ道具と呼ばれる物がある。

 

これは──

  1. 短冊
  2. 吹き流し
  3. 折り鶴
  4. 投網
  5. 屑籠
  6. 巾着
  7. 紙衣

──仙台の短冊に飾られるこれらの飾りのこと。

 

これから各飾りについて、詳しく解説していくよ。

仙台七夕飾り1:短冊

a0002_000313

短冊は七夕飾りの基本。

 

元々は、早朝、硯(すずり)にカラトリの葉に溜まった夜露を集めた。

 

この夜露を使ってすった墨汁で習った詩歌や書の書き写し書道を行うなどして、これらの上達を願った。

 

このことが由来となり、現在では身近な願いを短冊に書くようになった。

願いが叶う確率が高くなるおまじないがある

短冊に書いた願いごとは、おまじないも一緒に行うと叶う確率が高まるとされている。

七夕の願い事が叶う方法!おまじない(七夕専用)が凄い!!

 

仙台七夕飾り2:吹き流し(ふきながし)

吹き流しは、仙台七夕飾りで主役とも言える存在。

 

織姫の織糸を象徴しており、織糸を垂らした形をしている。

 

くす玉を最上部に飾り、かなり目立つ。

 

織姫の織糸を象徴することから、機織り(はたおり)の向上を願っている。

仙台七夕飾り3:折り鶴(おりづる)

折り鶴には延命長寿と、家内安全への願いが込められている。

 

家族の中で最年長者となる方の、年齢の数だけ鶴を折って飾る。

 

鶴の折り方を伝えることで、教わる心や教える心の大切さを伝えてきた。

仙台七夕飾り4:投網(とあみ)

魚介類は昔から大切なタンパク源だった。

 

そんな魚介類を獲る投網は、昔から特別な者として扱われてきた。

 

仙台七夕飾りの1つである投網は、豊魚と海の幸への感謝を表している。

 

またその年の幸運を、投網で集めるという意味もある。

スポンサードリンク

仙台七夕飾り5:屑籠(くずかご)

屑籠には、七夕飾りを作ったときに出た、ゴミ────もとい、紙屑を入れる。

 

こうして、倹約の心を伝えている飾り。

仙台七夕飾り6:巾着(きんちゃく)

仙台

巾着とは、昔は金銭を入れて腰から下げていた物。

 

現代風にいうなら財布

 

仙台七夕飾りの巾着は、口をしっかりと紐で結び無駄遣いを戒めている。

 

節約と貯蓄の心を表し、金銭的な不自由をしないことを願っている飾りでもある。

仙台七夕飾り7:紙衣(かみごろも)

紙衣は和紙で作られた子供衣装。

 

先に書いた折り鶴と同様に、教える心教わる心を伝えてきた飾り。

 

昔は子供に着せてからその後に飾っていた。

 

七夕のの一番上に吊るし、裁縫の腕が上がるようにという願いが込められている。

仙台七夕飾り8:仙台仕掛けもの

七夕飾り

仙台七夕飾りの、8番目とも言える飾りが存在する。

 

それは、仙台仕掛けもの

 

これは、操り人形を乗せた舞台

 

吊るして、下から糸を引いて動かす。

 

現在の七夕では見られなくなった。

 

でも博物館に行くなどすれば、見ることはできる。

終わりに

今回は、仙台七夕飾りの意味をまとめた。

 

仙台の七夕と言えば、やっぱり七夕まつりを真っ先に思い浮かべる。

 

地元では、たなばたさんって呼ばれているんだってさ☆-( ^-゚)v

七夕関連の記事

七夕の食べ物!索餅こそが正当な食べ物ではと世に問う
七夕の笹が無い!購入or代わりを探す?あなたならドッチ
七夕会の出し物 保育園で大喜びされるアイデアを伝授!

スポンサードリンク