七夕の食べ物には、甘いものが見当たらないと、お嘆きのアナタ! 索餅なんてどうですか?
索餅は七夕の日に、そうめんが食べられるようになる前に食べられていた食べ物。
今回は、元祖七夕の食べ物である索餅をリサーチしてみたよ。
七夕に索餅を食べたくなるかもしれない情報さ☆-( ^-゚)v
索餅の歴史
日本で索餅が食べられるようになったのは、奈良、平安時代。
この頃は、さくべいではなくむぎなわと呼ばれていた。
この頃の索餅は、麺の形をした物とお菓子の形をした物とがあり庶民に愛されていたんだ。
でもやがて小麦粉100%のそうめんが世に出ると索餅は廃れていった。
その結果、7月7日に食べるのはそうめんが主流になった。
麺の形をした索餅とは?
麺の形をした索餅というのは、まず小麦粉と米粉を混ぜて塩と水を加えて練り上げる。
その後、蒸して細く切って完成。
コシが素麺やうどんよりも弱いから、それらに慣れた現代人だと美味しいとは感じないかも。
お菓子の形をした索餅
お菓子の索餅は、麺の索餅を数cm間隔で切って、2本をより合わせたりねじったりしてゴマ油で揚げて完成。
最近だと、砂糖をまぶしたりするよ。
索餅が中国で食べられるようになった由来
索餅は中国から伝わってきた。
中国で索餅が食べられるようになったのは古代中国での話。
7月7日に皇帝の息子が亡くなった。
その息子は1本足の鬼となり熱病を流行らせるようになる。
その祟りを鎮めるために、皇帝の子供の好物だった索餅をお供えして供養するようになった。
その後、索餅を食べると1年間病気をせず健康に過ごせると言われるようになった。
やがて奈良、平安時代、後醍醐天皇の時代に、七夕に索餅が日本でも食べられるようになった。
索餅には歴史がある。だから……
七夕の食べ物の定番に甘い物は見当たらない。
でも最近は、お菓子メーカーが自社の商品を売ろうと頑張っているよね。
サマーバレンタインと題して、恋人なんかにスイーツを贈る習慣を七夕の日に定着させようとしたりもする。
他にも星型のモチーフが入ったお菓子なんかも七夕の日の食べ物には見かける。
でも、七夕の食べ物を考えたら言いたくなる!
でも、索餅を流行らせようとするメーカーは存在しない。
索餅は、その辺の新参者スイーツよりも七夕にちなんだ歴史があるのに!!
と、いうわけで、お菓子メーカーさん、よろしくお願いします☆-( ^-゚)v
七夕関連の記事
七夕には短冊に願いごとを──というのが毎年のイベントとなっている。
もしも本気で叶いたいことがあるのなら、おまじないも併用してみると良いかもしれないよ。
七夕の笹
七夕飾りを本気で作ったのなら、笹も欲しいと感じるかもしれない。
そのような時には、以下の記事を参考にすれば笹をどうするか決めやすいかも。
仙台の七夕祭り
七夕祭りの中でも、特に有名なのが仙台七夕祭り。
仙台七夕祭りで使われる七夕飾りはかなり豪華。
で、そんな仙台七夕祭りの七夕飾りには種類ごとに意味がある。
だから行くのであれば、事前に知っておいた方がもっと楽しめるかもしれない。
保育園での出し物
七夕の時期になると、幼稚園や保育園では出し物をする事も多い。
そんな時に出し物を決めるヒントを以下の記事にまとめた。