変わり種

お正月には、おせち料理が食卓に並ぶ。

 

普段は食べないような縁起物があったりもするし、見た目も鮮やかで華やかさがある。

 

このおせち料理なんだけど、地域によって中身に違いがある。

 

自分の住んでいるところでは当たり前だと思っていた料理が、実は全国という視点で見ると珍しかった……という場合も多い。

 

今回は、そんな変わり種ともいえる地域によって違うおせちの中身についてお伝えする。

スポンサードリンク

北海道・東北エリアのお節料理

北海道・東北エリアでは、以下の料理が変わり種として有名。

 

北海道・東北エリアの変わり種おせち
  • 北海道や一部の東北地方
     ○氷頭なます
  • 秋田県
     ○ハタハタ寿司
  • 宮城(特に仙台)
     ○ナメタガレイの煮物
  • 山形
     ○カラカイの煮物

 

北海道や一部の東北地方|氷頭なます

氷頭(ひず)なますは、北海道、青森県、岩手県、新潟県などで食べられる、

 

全国に知られる紅白なますは、大根とにんじんを調味料で和えて作られる。

 

対して氷頭なますは、紅白なますに鮭の鼻先の軟骨をスライスを加えて作る。

 

秋田県|ハタハタ寿司

ハタハタは秋田県の県魚。

 

ハタハタ寿司は、ハタハタを塩漬けにして、麹(こうじ)とご飯を混ぜたご飯とともにカブやニンジンを一緒に漬け込んで作る。

 

宮城(特に仙台)|ナメタガレイの煮物

カレイの中でも高級とされるナメタガレイ

 

お正月になると、仙台あたりでは煮つけにして食べる家が多い。

 

山形|カラカイの煮物

カラカイの煮物は、干したエイを戻して煮物にしたもの。

 

スポンサードリンク

関東・中部エリアのお節料理

関東・中部エリアでは、以下の料理が変わり種として有名。

 

関東・中部エリアの変わり種おせち
  • 栃木県|しもつかれ
  • 石川県|べろべろ
  • 栃木|モロサメの煮物

 

栃木県|しもつかれ

しもつかれは、見た目が個性的すぎるとして有名。

 

塩鮭の頭、炒った大豆(節分の福豆)、おろした大根(鬼おろしを使う)、おろしたニンジン(鬼おろしを使う)に酒粕などで味付けをして作る。

 

そのまま食べるよりもご飯の上にのせて食べることが好まれている。

 

石川県|べろべろ

べろべろは、べっ甲のようにキレイな料理で切り方を工夫する(扇形やひし形など)ことで見た目でもお祝いを演出できる。

 

まずは、だし汁に寒天(水で戻したもの)と調味料を入れる。それに溶き卵を上から入れて火を通す。最後に冷蔵庫で冷やして作る。

 

栃木|モロサメの煮物

モロサメというのは青ザメ。

 

栃木県には海がないので、昔からモロサメは珍重されてきた。

 

近畿エリアのお節料理

近畿エリアのお節料理では、以下の料理が変わり種として有名。

 

近畿エリアの変わり種おせち
  • 滋賀|赤こんにゃくの煮物
  • 和歌山県|ぼうり
  • 大阪|にらみ鯛
  • 奈良|柿なます
  • 京都|棒だらの煮物

 

滋賀|赤こんにゃくの煮物

赤こんにゃくは、縁起が良いとされる赤色。

 

このためお祝いの席で並ぶことが多い。

 

和歌山県|ぼうり

お正月にお餅ではなく、代わりにぼうりを食べる地域が和歌山には多い。

 

ぼうりとは、里芋の親芋(皮付き)をだし汁に入れて2日間煮込んで作られる料理。

 

大阪|にらみ鯛

にらみ鯛は鯛の塩焼き。

 

三が日(1月1日~1月3日)まで手を付けずに飾っておくのが特徴。

 

奈良|柿なます

柿なますは、柿を使ったなます。

 

干し柿(薄切り)と大根(千切り)で作る。

 

京都|棒だらの煮物

棒だらは、真だらを干物にしたもの。

 

この棒だらを、だし汁、ミリン、しょうゆなどを使い甘く煮て作る。

スポンサードリンク

中国・四国エリアのお節料理

中国・四国エリアでは、以下の料理が変わり種として有名。

 

中国・四国エリアの変わり種おせち
  • 広島県|ワニ料理
  • 徳島県|おでんぶ
  • 高知|サバの姿ずし

 

広島県|ワニ料理

ここでいうワニとは、サメのこと。

 

広島県では、サメを刺身や煮凝りで食べる家庭も少なくはない。

 

徳島県|おでんぶ

おでんぶは、れんぶとも呼ばれる。

 

五目煮豆で、まめに暮らせますようにという意味がある。

 

豆類(金時豆や黒豆など)と根菜類を使って作られる。

 

高知|サバの姿ずし

サバの姿ずしは、サバを頭~尻尾まで丸ごと使った豪快な見た目をしている。

 

九州エリアのお節料理

九州エリアでは、以下の料理が変わり種として有名。

 

九州エリアの変わり種おせち
  • 長崎県|クジラ
  • 宮崎|金柑煮
  • 福岡など|がめ煮
  • 鹿児島|芋きんとん

 

長崎県|クジラ

長崎県には、昔くじら漁の拠点とされる港があった。

 

お正月になると、クジラのように太く長く生きられますようにという意味で食べられる。

 

湯引きやなますなど色々な食べ方がされる。

 

宮崎|金柑煮

宮崎は金柑の産地。

 

この金柑を甘露煮にして食べる家が多い。

 

福岡など|がめ煮

がめ煮は福岡というか九州北部で広く食べられている料理。

 

具材は鶏肉や根菜が多めで、野菜をたくさん入れた煮物。

 

鹿児島|芋きんとん

栗ではなくサツマイモを使ったきんとんが、鹿児島では多く食べられている。

 

おせちに使われる魚にも地域の違いがある

おせち料理

おせち料理に使う魚は、関東ではサケを使い関西ではブリを使う傾向があるという話は有名。

 

でも実際はもう少し細かく地域によって使うことの多い魚を分けることができる。

 

例えば先の定番おせち料理であれば以下が地域の魚として挙げられる。

 

地域のお節料理に使われる魚
  • 宮城:ナメタガレイ
  • 秋田:ハタハタ
  • 京都:タラ
  • 島根:サメ

 

スポンサードリンク

おせちに珍しい料理を入れるときの注意点

おせちに珍しい料理を入れる場合は、定番の物も用意するようにしたい。

 

珍しい物は目を引くけど、人に警戒心も抱かせてしまう。

 

その警戒心が厄介で、人によっては用意したおせち料理に嫌悪感を抱く原因になることも。

 

このようなことを防ぐためには、毎年食べている定番のおせち料理も用意するようにするといい。

 

なぜなら定番の料理があるだけで警戒心がやわらぐから。

 

定番料理とは?

定番のおせち料理の代表格は祝い肴三種

 

毎年食べている場合は用意するようにしたい。

 

なお肴三種は、関東と関西で違いがある。

 

関東と関西の肴三種
  • 関東
     ○ごまめ(田作り)
     ○数の子
     ○黒豆
  • 関西
     ○たたきごぼう
     ○数の子
     ○黒豆

 

味付けにも関東と関西で傾向がある

味付けにも、関東と関西で大まかな傾向がある。

 

関東では、栗きんとんや伊達巻などの甘い味付けの料理が入れられることが多い。

 

関西では、海老煮やくわい煮といったダシと薄口しょう油を使った料理が入れられることが多い。

おわりに

今回は、日本の全国で見かける珍しいおせち料理についてお伝えした。

 

おせちは、地域によって定番料理と呼べる物に違いがある。

 

少し凝ったおせち料理を目指したい場合は、こういう他の地域の料理を用意してみるのも良いかもしれない。

スポンサードリンク