
お弁当箱を保冷剤で冷やすのは夏であれば常識!
保冷剤を使い始めるのは、予想最高気温が25℃を超えそうな日を目安にすればいい。
でもここで注意したいのが保冷剤の
。
保冷剤の入れ方次第でその効果が大きく違ってくる。
今回まとめたのは、お弁当箱をよく冷やす保冷剤の入れ方について。
保冷剤を使う時期になったら活かしたい知識さ☆-( ^-゚)v
保冷剤とは?
保冷剤には色々な種類がある。
まぁ、実物を見てもらった方が早いよね。
保冷剤には、色々なタイプがある。
ビニール製の柔らかな袋に入った物もあれば、プラスチックなどの硬質の器に入った物もある。
このように色々なタイプのある保冷剤に共通する良い所は、冷やすことで何度も再利用できること。
お弁当箱を保冷剤ですごく冷やすコツ
保冷剤でお弁当を冷やす場合、一緒に保冷バッグなどに入れる。
このときどのように保冷剤を配置するのかによって、効果に違いが出てくる。
ではどのように保冷剤を配置すれば効果が高いのだろう?
まず保冷剤を使うときの基本をお伝えする。
- お弁当箱のフタの上に乗せる
○冷たい空気は上から下へと流れるから
○保冷剤で冷えた空気がお弁当箱の下に向かう - ガーゼで包む
○保冷剤には水滴が付くため
さらに保冷剤の効果を高めたいのなら?
保冷剤の効果を更に高めたいのなら、上記の基本に加えてポイントも実践してみよう。
- お弁当箱の底にも保冷剤を敷く
○効果の高い保冷剤がある
→特にアウトドア用グッズの保冷剤 - 凍らせた飲み物や果物で隙間を埋める
○埋めるべき隙間
→お弁当箱と保冷バッグとの隙間
○オススメの凍らせた飲み物は?
→500mlペットボトルのお茶など - 凍らせた一口ゼリーなどをお弁当箱に入れる
○お弁当箱の中から冷やすため - 自然解凍で食べられるおかずをお弁当箱に入れる
○自然解凍で食べられる物が最近は増えている
○自家製の冷凍した食べ物の場合
食べる直前に電子レンジ解凍をする
保冷剤には色々なサイズがある。
保冷剤と一言でいっても、色々なサイズがある。
サイズごとの特徴を掴んで使い分けることも大切。
- 小さい物は隙間に詰めやすい。
- 大きな物は空気に触れる面が少ないので溶けにくい。
上記の特徴を考えると、大きな保冷剤でお弁当箱の上下を挟み、周りの隙間に小さい保冷剤、詰めるとより効果が高まると分かる。
逆に冷えすぎる可能性があるけど──。
保冷剤のお弁当を冷やす効果を長持ちさせる方法
保冷剤を徹底的に使っても、その効果がすぐに切れては使った意味がない。
お弁当を長く冷やし続けるには、以下の点に気を付けよう。
- 保冷バッグやクーラーボックスはなるべく開かない
○食べる直前まで開かない
○中の冷えた空気が逃げてしまうため - 保冷バッグやクーラーボックスを直射日光に当てない
○直射日光の温度はバカにできない - 保冷バッグやクーラーボックスを使う前に冷やしておく
○使うまで氷などで内側を冷やしておく
○出かける直前に中身をお弁当に入れ替える - お弁当箱をアルミシートで包む
○お弁当箱側に銀でない方が向く形で包む
○熱を反射させるため
保冷剤は何のために入れるのか?
お弁当は細菌が繁殖して、中身が変質させられることで腐る。
なぜ夏になるとお弁当が腐りやすくなるのかというと、夏の温度が細菌にとって繁殖しやすいものから。
細菌の多くは、30℃~40℃が最も繁殖しやすい。
30℃~40℃というのは、夏の温度と重なる。
だから夏になると細菌は繁殖しやすくなる。
このためお弁当の温度が、30℃以上にならないように保冷剤を使用しているんだよ。
終わりに
保冷剤は多く使った方が効果は高くなる。
でも保冷剤を多く使うと、保冷バッグやクーラーボックスのお弁当を入れるスペースが減る。
だから凍らせたお茶や凍らせた果物を保冷剤と一緒に浸かって、限られたスペースを有効活用しようね☆-( ^-゚)v
お弁当関連の記事
お弁当の保存で重要な意味を持つ保冷剤の使用。
でも保冷剤以外にも、行いたい事は色々とある。
梅干しの防腐効果
梅干しをお弁当に入れる事で、防腐効果が期待できる。
でも実は、梅干しの周りにしか防腐効果は期待できないとか。
お弁当の作り置き記事
お弁当を作るのは朝であることがほとんど。
だから作り置きを上手に行って、朝のお弁当作りを少しでも楽にしたい。
→お弁当のおかず!失敗しない冷凍保存方法でアナタも作り置き名人
以下の記事では、お弁当づくりで基本となる8品目の作り置きのコツをお伝えしている。
→お弁当のおかずは冷凍の仕方で味が変わる!基本8品の冷凍方法
毎日3人分のお弁当を作っています。
夏場は保冷剤を使用していましたが今まで横側に入れていた❗(平たくて大きい物なので。紙パックのジュースを冷凍して一緒に入れていました。)
今度からは保冷剤は上に乗せるようにします。
コメントありがとうございましたm(_ _ )m
コメントを頂けると、記事を書く手にも力が入ります。
私自身やりました。
横に入れていた頃に酸っぱい味と臭いがお弁当からしたのを覚えています。
当然、家に帰ってからトイレのお世話に……。
悲しい思い出です(^▽^;)