家族みんなで使うトイレ。

 

気持ちよく使うのなら、
汚れを残さないように、
定期的に掃除を行う事が大切。

 

ではトイレの便器は、
どのように掃除をすればいいのだろう?

 

便器の内側の掃除

便器の内側は、
特にしつこい汚れが付きやすい場所。

 

だから、
特に定期的な掃除を、
しっかり行いたい。

 

洗剤の注意点

洗剤には、
混ぜてはいけない物もある。

 

有名なのは、
塩素系と酸性の洗剤。

 

混ぜて使うと、
有毒ガスが発生するから、
注意をするようにしよう。

 

このような洗剤を続けて使う場合は、
片方を使ったらしっかりと洗い流してから、
次を使うなどの注意が必要だよ。

 

頑固なトイレの汚れを落とすには?

トイレの汚れというのは、
かなり頑固な場合も多くある。

 

ここでは、
そのような頑固な汚れを、
どのようにすれば落とせるのかを、
お伝えするよ。

 

日常掃除では落とせない汚れ

日常的に行う掃除では、
落とせない汚れは、
湿布のような方法を使う。

 

トイレットペーパーを2重にして、
汚れの上にかぶせる。

 

そして、
トイレ用洗剤をかけて、
30分ほど放置をしよう。

 

洗剤でもトイレの汚れが落ちない場合

洗剤を使っても落ちない汚れがある。

 

例えば、
黄ばみ、黒ずみ、輪じみなど。

 

これらの汚れは、
専用の研磨用スポンジなどで、
こすり落とすと良い。

 

ただし、
こすり過ぎると便器にキズがついて、
汚れがつきやすくなってしまうので、
注意が必要。

 

便器の縁の汚れを落とすには?

便器の縁の裏側の汚れは、
水アカとカビが正体。

 

だから洗剤を使わなくても、
こすり続ければキレイになる。

 

普通のトイレブラシだと大きすぎて、
磨くのが大変。

 

だから、
歯ブラシを使うようにしよう。

 

もしも汚れが落ちにくいのであれば、
クリームクレンザーなどを使うとよい。

 

便器周りのお掃除

日頃から行う小まめな掃除には、
ウェットシートが便利。

 

特にトイレに流せるタイプは、
手軽に使えて嬉しい。

 

ウェットティッシュでの掃除手順

 

ウェットティッシュを使う場合、
汚れの少ない場所から始めて、
徐々に汚れやすい場所に移っていく。

 

一般的に、
タンク→便座→便器。

 

こんな感じで拭くことが多い。

 

拭き掃除が終わったら、
シートが溶けやすいように広げて、
トイレに流してしまおう。

 

フタとの連結部分の掃除について

トイレの便器には、
手が入らない部分もある、

 

このような場所には、
割り箸にボロ布を巻いたり、
歯ブラシや綿棒を使うと良い。

 

水や洗剤をつけて洗おう。

 

なお洗剤を使ったら、
しっかりと水拭きをするなどして、
洗剤を取らないとならないから、
その点は注意をしようね。

 

シャワートイレならノズル掃除もお忘れなく

ノズル掃除ボタンを押すことで、
ノズルが出るタイプ。

 

手でノズルを引き出すタイプ。

 

──などノズルタイプのトイレには、
何種類かある。

 

ノズルの出し方については、
説明書を読むようにしよう。

 

ノズル掃除の実践

まずはノズルを引き出す。

 

このときノズルを、
無理に引っ張ったり、
曲げたりするのは避けよう。

 

噴射口の穴の水アカなどを、
歯ブラシを使ってこすり洗いする。

 

ノズルに、
無理な圧力をかけると変形しやすいから、
優しく磨くことが大切だよ。

 

トイレの手洗い器の掃除

トイレの手洗い器は、
ホコリを取る事から始めます。

 

ホコリは、
スポンジや雑巾で水ぶきをすることで、
とるようにしましょう。

 

このとき、
汚れが酷いな~と感じたら、
クリームクレンザーを使うと良いですよ。

 

ただし、
洗剤をタンク内に流すと、
故障の原因となってしまいます。

 

ですから、
このとき使ったクリームクレンザーなどは、
水ぶきを数回繰り返すという形で、
とるようにしましょうね。

 

それでも汚れが落ちない場合は?

上記のように掃除しても、
汚れが落ちない場合があります、

 

黒ずみや茶色のシミは、
1500番の耐水サンドペーパーに、
水と石鹸をつけてこすると良いですよ。

 

手洗管が白く曇っている場合

手洗管が白く曇っている場合は、
スポンジにクリームクレンザーをつけて、
こすってみましょう。

 

こすった後は水で洗剤を流さず、
水拭で拭きとるようにしましょうね。

 

その後は、
乾拭きをしましょう。

 

パイプの掃除

パイプには、
水拭きをしても落ちない汚れが、
つきやすい。

 

このような場合、
クリームクレンザーを使おう。

 

そして歯ブラシを使って、
細かい部分までこすれば、
汚れの大半は落ちるハズ。

 

磨き終わったら。
クリームクレンザーをしっかり落とし、
その後で乾拭き。

 

乾拭きが終わったら、
防サビ剤を含ませた布で拭くと、
錆びにくくなる。

 

水洗タンクの外側は

水洗タンクの外側は、
結露しやすいので注意をしましょう。

 

特に梅雨の時期や寒い季節は、
意識して確認をするようにしたい部分。

 

水洗タンクの結露は、
床が水浸しになるほど酷くなる事があり、
床にカビが生える原因になることも。

 

結露をを見つけたら、
すぐに拭きとるようにしたい。

 

もしも結露があまりにも酷いと感じたら、
結露吸水テープを使ってみるのも良い。

 

洗面台の掃除

洗面ボウルは、
水滴を残さないように、
しっかり拭いておくのがコツ。

 

しっかりと拭いておくことで、
ピカピカの状態を保てる。

 

もしも洗面ボウルに汚れが付いたら、
クリームクレンザーでしっかりと磨く。

 

このとき蛇口の付け根などを、
歯ブラシでしっかりとみがこう。

 

その後、
ボウル、蛇口の水ぶきをする。

 

最後に乾拭き。

 

コレで掃除完了。

 

とうぜん、
クリームクレンザーを使ったら、
しっかりと落とすようにするのをお忘れなく。

 

水洗金具についた水アカの掃除

水洗金具につきものの水アカ。

 

蛇口などの表面に浮き出る、
白い水アカは、
凝固した水道水のカルシウム。

 

この水アカは、
ナイロンタワシに水を含ませて、
力を入れずにこするととれる。

 

頑固な茶色いシミやサビ

蛇口下には、
茶色いシミが出来ることがあります。

 

このシミは、
水道水の鉄分が原因。

 

また金属製の缶などを、
洗面台に置いたままにすると、
サビがついたりもする。

 

シミもサビも、
クリームクレンザーでこすると、
落ちる場合が多い。

 

それでも落ちない場合は、
還元系漂白剤が有効。

 

鏡の掃除方法は?

鏡の掃除には、
固く絞った布を使う。

 

基本的には拭くだけでOK。

 

でもこびり付いて取れない汚れには、
クリームクレンザーをつけた、
歯ブラシを使おう。

 

歯ブラシでこすり洗いをしたら、
窓ガラスを掃除するのと同じように、
丸めた新聞紙などでから拭きをする。

スポンサードリンク