
花粉症の季節は鼻水や涙で辛い──。
それだけではなく、花粉症の季節というのは肌荒れになりやすい時期でもある。
と、いうわけで今回のリサーチでは花粉症が原因で肌荒れになったときスキンケアはどうすればいいのかをお伝えする。
花粉の季節のスキンケアは、ちょっとコツがいるのさ☆-( ^-゚)v
花粉の季節になると
花粉が多く飛び回るのは2月~4月。
くしゃみや目のかゆみなどと共に肌荒れが症状として出ることがある。
花粉の時期に肌荒れとなった場合、肌にピリピリ感が出る、赤くなる、化粧水が染みて痛いなど肌に色々な症状が出る人が多い。
花粉症の時期の肌荒れ原因
花粉症の時の肌荒れ。
これは肌に花粉が付いて起こる、アレルギー反応が主な原因。
- 赤みを帯びる
- 肌がヒリヒリする
- 乾燥してカサカサ感がある
- 肌にブツブツができる
- かゆみがある
肌にアレルギーが出ると、上記のような症状に悩まされることになる。
花粉以外にもある肌荒れの原因
花粉症になる時期は、花粉以外にも色々な肌荒れの原因がある。
この時期というのは寒暖差が大きくなる時期である上に紫外線も強くなる時期でもあり、肌に優しくない日が続く。
また卒業や転居といった生活環境に変化があるので自律神経が乱れる時期でもある。
だから花粉症の季節に肌荒れが起こったら、花粉以外の原因についても考えた方がいいかもしれない。
花粉症の時期に肌が荒れると連鎖が起こる
花粉症の時期に肌荒れが生じると、どんどん悪化していく。
これは肌荒れが起こることで、肌のバリア機能が低下して花粉から肌を守れなくなるから。
肌が弱くなるから、花粉が肌に付着したときにアレルギー反応が生じやすくなる。
そのせいで肌荒れが悪化してバリア機能が低下して、アレルギーなどの影響を更に受けやすくなる。
このように花粉の時期には肌荒れが、どんどん悪化していきやすいから注意しよう。
花粉症の肌荒れがすすむと
花粉症の肌荒れがすすむと、たるみやクマの原因になることがある。
具体的には花粉症の時期になると老け顔になる人がいるけど、あのような状態になる。
老け顔になる理由
花粉症の時期というのは肌が乾燥しやすい。
乾燥した状態が長く続くと、肌のハリなんかを支えるコラーゲンやエラスチンが失われる。
また肌に触れ過ぎることで色素沈着が生じる。
例えば涙を拭うために目の周りに触れると、目の周りにクマが出来たる。
また鼻をかみ過ぎた場合、鼻の周りの色が変わったりするよ。
こういった事がキッカケになって、老け顔になってしまう。
花粉で肌が荒れる主な原因は?
ここで少し復習。
花粉で肌が荒れる原因を、軽く再確認しておこう。
- 摩擦
○摩擦の原因
鼻をかんだり目をこすると摩擦が生じる
マスクをすると鼻や頬の皮膚がこすれる
○摩擦によって顔のかゆみ、腫れ、赤身などが生じる
→花粉症皮膚炎になる - 乾燥
○乾燥の原因
花粉症の季節は肌が乾燥しやすい
湿度が低い上に寒暖差が低い時期
紫外線も強くなる時期
○肌が乾燥すると肌の水分が減る
→細胞間脂質に隙間が出来る
→花粉や紫外線が入り込みやすくなる
→アレルギー反応が生じやすくなる - アレルギー反応
○肌の表面に付着した花粉に反応する
上記の原因によって肌荒れが生じる。
そして肌荒れが起こると、肌を守ってくれるバリア機能が低下して花粉などの悪影響が出やすくなってしまう。
その結果、肌荒れが深刻化することがあるよ。
すぐに行いたい肌荒れ対策は?
花粉症の季節に肌荒れになったら、まずは保湿を行いたい。
花粉症の季節というのは、肌が乾燥しやすい時期。
乾燥をすると肌のバリア機能が低下してしまい、花粉の影響を受けやすくなる。
だから保湿を行うことによって、バリア機能を回復させることにより花粉の悪影響を減らすことを目指したい。
他にも湿疹も出来なくなるし、掻いてしまったときに傷が付きにくくなるなど保湿には色々な良い点がある。
このように複数の効果があるので、花粉の時期の保湿は驚くほどの変化をもたらすことすらある。
花粉症の肌荒れを防ぐスキンケアの方法
花粉症の季節に、肌がピリピリするなど変な感じがする。
このような状態の時は、すでに肌のバリア機能が低下している可能性が高い。
だから普通の状態の時よりも、スキンケアには注意をしよう。
ではどのような点に、注意をすればいいのかというと以下のような点。
以下の点に気を付けることが肌荒れの予防には重要なので、肌に異常を感じない方も花粉症の季節には徹底した方がいい。
- 肌に触れる機会を減らす
○念入りなお手入れは肌への刺激になる
肌への刺激を減らすには?
→洗顔料を使う回数などを減らす
→強い力で洗顔はしない
→シンプルなお手入れを心がける
シンプルなお手入れの例
1.クレンジング
2.洗顔
3.保湿
オールインワンゲルを使う
→肌に触れる回数を減らせるから
→化粧水、乳液、美容液の役割があるから - スキンケア用品は敏感肌用に変える
○特に肌に刺激を与える物には注意する
→エタノールや○○硫酸と書かれていたら避ける - 保湿をしっかりと行う
○化粧水や美容液は高保湿成分の物を使う
→セラミドやコラーゲンが配合された物など - パウダーも肌に刺激を与えない物を選ぶ
○刺激を与えにくいパウダーの例
パラペンフリー
無香料
無鉱物油
無人工着色料 - 肌はサラサラの状態にする
○肌への負担が少ないミネラルパウダーがオススメ
○オイル系は花粉がくっつきやすいから注意 - 皮膚の薄い場所に注意
○目の周り
→アイメイクは控えめにする
→まつ毛を上げると花粉が入りやすいから避ける - メイクはしっかりと落とす
○でも肌に触り過ぎると荒れの原因になる
→ベースメイクを軽めにする
→ミネラルパウダーは落としやすい
少し具体的なスキンケアについて
スキンケアについて、少し具体的な話をここではお伝えする。
- クレンジング
○刺激の多いシートやオイルタイプは避ける
○顔を強くこすらない
○ぬるめのお湯を使って1分ほどで流す
→しっかりと洗い流すのを忘れずに - 洗顔
○洗顔は1日に2回程度
○顔を強くこすらない
○たっぷりの泡を使うなどして短時間で行う
○ぬるめのお湯を使って1分ほどで流す
→しっかりと洗い流すのを忘れずに - 化粧水の使用
○両手で包んで温めてから使う
○乾燥しやすい部分には重ねづけする
→乾燥しやすい部分:目元や口元のような部分に
○優しくつける - 乳液、美容液、クリームの使用
○両手で包んで温めてから使う
○優しくつける
○朝のスキンケア後には
→パウダーファンデーションをやフェイスパウダーを重ねる
○油分のある物は避ける
花粉から肌を守るために
予防の意味でも症状を悪化させないためにも、スキンケア以外にも注意をしたい。
ではどのような点に気をつければ良いのかというと──
- 生活習慣
○肌のターンオーバーを正常にする
→睡眠と食生活に気を付ける - 家の中に花粉を持ちこまない
○外出時には花粉を落としやすい素材の服を着る
→ナイロンやシルクなど
→花粉スプレーなどで対策をとる
○髪をまとめる
○肌に花粉が触れないようにする
→メガネ、スカーフ、マフラーなどで - 家に入る前に花粉を落とす
○玄関へは髪をとかしてから入る
○服などの花粉は玄関先ではらう
○家に入ったらあ手洗いうがい、顔を洗う - 空気清浄機を置く
- 部屋は適切な湿度に保つ
○50%~60%程 - 鼻をかむときなどは柔らかいティッシュを使う
- 洗濯するときは室内干し
○特に肌に触れる機会の多い物は
○下着
○布団
○タオルなど - 睡眠をしっかりととる
○6時間~8時間ほど - ストレスは溜めない
○リラックスタイムを用意する - ホルモンバランスを整える
○大豆製品やタンパク質をしっかりと摂る
タンパク質の多い物とは?
→赤身の肉や魚など
花粉症に良いとされる栄養について
花粉症に良いとされる栄養がある。
花粉症の季節には、それらを積極的に摂取しよう。
できることなら花粉症の季節に入る前から摂取をした方が、症状が弱くなりやすいので早めの心掛けがオススメ
肌荒れ対策を考えるのであれば、特に以下のビタミンは摂取を心がけよう。
- ビタミンA
○肌や粘膜の健康を保つのに貢献する - ビタミンC
○美肌の元と言われている - ビタミンB群
○免疫機能を高める
上記は花粉症の肌への悪影響に良い効果を発揮するとされる栄養。
上記の栄養と共に以下の花粉症に良いとされる栄養の摂取を心がけるとさらに良い。
- ケルセチン
○ヒスタミンの分泌を抑えるとされている
○ヒスタミンはアレルギー反応の原因 - オメガ3
○花粉症の症状を抑えるホルモンを生成するとされている。 - 亜鉛
○プロスタグランジンを生成するとされている
→プロスタグランジンの効果
→アレルギー症状を抑えるとされている - マグネシウム
○粘膜の炎症を抑えるとされている - ピクノジェノール
○アレルギー体質の改善を期待できるとされている
○抗酸化作用が高い
体の中に入った栄養は効率的に摂取したい。
効率的な摂取には、腸内環境を整えることが肝になってくる。
腸内環境を整えるために
腸内環境を整えるためには、やはり乳酸菌を取り入れることがもっとも楽な方法だと言える。
また腸内環境を整えることは、花粉症を根本から改善できると注目をされているよ。
だから腸内環境を整えることは、花粉症の季節以外にも行いたい事だと言える。
花粉症に良いとされる食べ物
花粉症によとされる食べ物には色々な物が存在する。
それらを全部口にするのは難しいから、サプリメントや青汁などを利用するのも手の1つ。
それはさておき、まずは花粉症に効果があるとされる飲み物からお伝えするよ。
- 甜茶(てんちゃ)
○花粉症の症状を軽減するとされている
→抗炎症作用や抗アレルギー作用によって - 紅富貴(べにふうき)
○メチル化カテキンが多い
→メチル化カテキンは花粉症に有効だとされるカテキン - ルイスボスティー
○抗酸化作用が活性酸素を抑制する - ローズヒップ
○花粉症の症状を軽減するとされている
→ビタミンAやCが免疫力を高める
○ビタミンPが抗アレルギー作用を発揮する
次は花粉症に良いとされる食べ物をご紹介するよ。
- トマト
○皮からナリンゲニンカルコンが抽出された
○ナリンゲニンカルコンは花粉症に効果的だとされている - レンコン
○花粉症の症状が出にくくなる
○ビタミンCの抗酸化作用が良い
○タンニンの抗炎症作用も良い - 根菜
○レンコン、ゴボウなど
○ポリフェノールが多い
○ビタミンCも多い
○期待される効果
○炎症や咳を抑える
○腸内環境を整える - ヨーグルト
○乳酸菌が良い
→整腸作用により免疫力が正常化する - 青魚
○アジやイワシ、サバなど
○EPAやDHAが血液をサラサラに - 緑黄色野菜
○ブロッコリー、ニンジン、かぼちゃなど
○ビタミンやミネラルが粘膜を強化する
症状が酷い時には皮膚科に
自宅でケアをしても肌荒れが治まらない!
また、痒みが酷くなった!湿疹が出てきた!粘膜に炎症が!
このような時には、早めに皮膚科へと行こう。
病院に行けば適切な薬を用意してもらえるから、治るのがかなり早くなる。
終わりに
今回は花粉症の季節に肌入れが出たとき、どのようなスキンケアを行えばいいのかを、リサーチしてみた。
肌荒れになると、つい肌を触りたくなってしまう。
ましてや花粉症の季節の肌荒れは、普段の数割増しで色々な症状が出るからいつも以上に触りたくなる。
でもそこはグッと我慢をしよう。
肌を過剰に触るのは、スキンケアの大敵だからね☆-( ^-゚)v
花粉症関連の記事
花粉症の症状を和らげる方法というのは、色々なものが発表されている。
→花粉症の対策なら空気清浄機 この選び方で効果の高い物を掴め!
花粉症の季節になったら、鼻うがいをすると良いとされている。
→花粉症に効果的な鼻うがいのやり方!辛い花粉症はコレで乗り切れ
花粉症の薬関連の記事
花粉症の対策として、症状が重い場合は薬を使う人も多い。
薬関連で知っておきたいことに、使った後に出る副作用がある。
花粉症の後に来る悩み関連の記事
花粉症になると咳が出るという人も多い。
あれって声を出すのもつらくなるので、症状を少しでも軽くする工夫をしたいところ。