ワインのおつまみ

お正月の料理では、おせち料理を真っ先に思い浮かべる人が多いと思う。

 

でもお雑煮も忘れてはいけない。

 

この雑煮にも由来があるけど具材には由来らしい物はない。

 

今回は、そんな雑煮そのものの由来や餅の由来をまとめた。

 

お正月の定番料理、お雑煮の豆知識さ(ノ´▽`)ノ

スポンサードリンク

お正月に食べる雑煮の由来

お正月の定番であるお雑煮。

 

歴史を紐解くと、室町時代頃から雑煮は食べられていたのが分かる。

 

 

この頃は、武士の宴会が行われると最初に出される定番料理だった。

 

そのことから時代が進むと、雑煮は宴で最初に食べられる縁起の良い料理とされ始めた。

 

この慣習が元になって、お正月の初めに、雑煮を食べるようになったとされている。

雑煮の語源は?

ozoni-543384_640雑煮の語源は、武家社会にある。

 

武家社会において、雑煮のような料理のことを烹雑と呼んでいた。

※烹雑の読み方=ほうぞう

 

この烹雑には別名があり、煮雑とも呼ばれていた。

※煮雑の読み方=にまぜ

 

煮雑(にまぜ)の名前をひっくり返すと雑煮(ぞうに)になる。

 

ようするに雑煮の語源は、烹雑という料理の別名である煮雑なんだ。

豆知識:烹雑という名前の意味

烹雑という名前のには、煮るという意味がある。

 

で、烹雑という料理は、海産物、餅、野菜など雑多な食材を、一緒に煮る。

 

だから現在の雑煮と作り方が、ほとんど同じだった。

お雑煮で使うお餅の由来

a0007_002760お雑煮でお餅が使われ始めたのは江戸時代に入ってから。

 

 

江戸時代以前は米は高価な食材だった。

 

このため江戸時代以前には、お餅ではなく里芋を雑煮に入れていた。

 

そんなお餅は、昔から特別に縁起が良い食材とされてきた。

 

お正月のお餅といえば鏡餅なんだけど、は齢神様の依り代として使われてお下がりとして雑煮に入れられる。

お雑煮の豆知識

お雑煮は元日~3日まで、膳に添えられる食べ物。

 

食い上げるという言葉があり、毎日2個ずつお餅の数を増やすと縁起が良いとされている。

 

現在、沖縄以外の日本各地で、お雑煮を食べる風習が存在しているよ。

お正月のお雑煮風景は東西で違う

a0003_000956

お正月に食べるお雑煮は、東西で違う。

 

お雑煮の違いの一部を、ここではまとめておくよ。

東西で違うお雑煮の作り方

お雑煮の味付けは元より、お餅の形や具も地域や家庭によって違う。

 

関東と関西を比べると、違いについて大きな傾向が分かる。

 

東西で違うお雑煮の作り方
  • 関東のお雑煮
     ○切り餅を使う
     ○お餅は焼いてから知るに入れる
     ○汁はすまし仕立て
     ○基本となる具
     ○鶏肉と青菜
     ○青菜は持ち上げてから食べると縁起が良い
      →名を上げるという意味がある
  • 関西のお雑煮
     ○丸餅を使う
     ○茹でてから汁に入れる
     ○湯は白みそ仕立て
     ○基本となる具
     ○ヤツガシラなどの親芋
      →人の頭に慣れるという意味がある
     ○大根
      →輪に通じるという意味がある
     ○水菜
      →名を成すという意味がある
     ○花かつお
      →勝つという意味がある

 

東西で違うお雑煮の味付け

東西を比較すると、お雑煮の味付けが違うことも分かる。

 

東西で違うお雑煮の味付け
  • 関東地方
     ○すまし汁仕立てが多い
  • 関西地方
     ○白みそ仕立てが多い

 

ちなみに、出雲地方、能登半島などは、小豆汁(あずきじる)のお雑煮が多い。

 

福井や京都を見ると、赤みそ仕立てが多いよ。

スポンサードリンク

東西で違うお餅の種類

東西を比べると、寒冷地や東京などの関東では角もちが使われ、関西では丸餅が使われることが分かる。

 

なぜこのような違いがあるのか、まとめると以下のようになる。

 

東西で違うお餅の種類
  • 関東で角もちが使われる理由
     ○江戸では人口が多かった
     ○丸餅を作るのは手で丸めるため時間がかかるため避けられた
     ○角餅は切るだけで簡単に作れたため使われた
  • 関西で丸餅が使われる理由
     ○丸餅は円満の意味があり縁起が良い
      →このため丸餅が多く使われ続けてきた

 

お餅について、関ヶ原の合戦により、東西で使う餅が別かれたとも言われている。

地域ごとに違う雑煮の具

a0960_000143

雑煮に使う具は、家庭レベルで違う。

 

でも一つの傾向がある。

 

まずその地域の特産物などが、使われることが多いということ。

 

例を出すのなら……

 

雑煮に使われる地域の特産物の例
  • 広島
     ○牡蠣
  • 千葉
     ○海苔
  • 島根
     ○ハマグリ
  • 新潟
     ○サケ、イクラ
  • 東北
     ○山菜、キノコ

 

特産を使わず、手に入りにくい食材を、雑煮の具として使う場合もある。

 

例えば山間部だと、魚介類は手に入りにくいよね。

 

だから塩ブリなんかを、雑煮に入れる山間部の地域もある。

まとめ

今回のリサーチでは、お雑煮の由来についてまとめた。

 

お正月の定番料理であるお雑煮

 

地域ごとに違いがあるから、他の地域のお雑煮を調べて、味わってみるのも面白いかもね☆-( ^-゚)v

スポンサードリンク

お正月の豆知識

お正月の準備として、色々なことをと行う。

 

例えば正月飾り。

 

でも正月飾りは、いつまで飾っておいてもよいのだろう?

正月飾りを玄関に!いつからいつまでなら恥をかかない?

鏡餅の由来!みかんや干し柿の意味は?なんと蛇と関係が!!

 

正月飾りとして準備される鏡餅は、他の正月飾りとは違うタイミングで鏡開きを行われる地域が多いので注意。

鏡開きとは?由来と意味は福招く道標!

スポンサードリンク