秋の雲で似ている、うろこ雲,いわし雲,ひつじ雲。
違いを誰かに聞かれた時に答えられるかな?
?うろこ雲といわし雲とひつじ雲は、
見分けがつかないことで有名。
今回萌え猫がリサーチしたのは、
うろこ雲といわし雲、ひつじ雲の違い!
秋の空を見ながら違いを語って友達に自慢しちゃおう!
うろこ雲,いわし雲 その違いは?
うろこ雲といわし雲の違いは、
見た目以外に存在しないんだ。
うろこ雲もいわし雲も、
巻積雲(けんせきうん)の俗称で、
同じ種類の雲。
うろこ雲といわし雲の違いの前に、
巻積雲について、お勉強!
- 小さな雲が沢山集まっているように見える。
- 高度5km~13kmの上層に出来る
- 秋の季語にも使われることがある
いわし雲もうろこ雲も同じ巻積雲
いわし雲もうろこ雲も同じ巻積雲。
だから雲の種類としては同じで、
見た目以外には違いがない。
とりあえず見た目から、
いわし雲や、うろこ雲の違いを、
見分けるポイントをまとめるよ。
いわし雲
- 全体的な見た目はイワシの群れ
- 細長い雲が集まっている
うろこ雲
- 全体的な見た目は魚の鱗
- 丸っこい雲が集まっている
ちなみに、いわし雲が出ると、
鰯(いわし)が大漁になるって言われているよ。
↓左:いわし雲 右:うろこ雲
まあ、同じ種類の雲だし、
言い切った人が勝ちっていうのが現実。
だから、丸っこいか細長いか、
自分の感覚次第でうろこ雲にも、いわし雲にもなるんだ。
うろこ雲と いわし雲?ひつじ雲の違い
いわし雲とかに似た雲に、
ひつじ雲(右画像)がある。
ひつじ雲→
見た目は似ているけど、
いわし雲とひつじ雲は、
違う種類の雲。
違う種類の雲だから、
ひつじ雲を、いわし雲なんかと勘違いすると、
笑われることがあるから注意しよう。
ひつじ雲の種類
いわし雲やうろこ雲は巻積雲で、
ひつじ雲は少し低い位置に出来る雲なんだ。
ひつじ雲は高度2~7kmに出来る雲で、
高積雲(こうせきうん)っていう名前だよ。
ひつじ雲
- 雲の塊が大きい
- 下部が灰色になることも
ちなみに高積雲は、ひつじ雲以外にも、
まだら雲、叢雲(むらくも)とも呼ばれているんだ。
巻積雲と高積雲の違い
巻積雲と高積雲は、
一緒にされることも多いけど、
種類が違う雲だよ。
だから、うろこ雲とひつじ雲は、
違う種類の雲だと覚えておこう。
- 雲の高さ 巻積雲が高い
高積雲が低い - 雲一つ一つのサイズ
巻積雲:小さい
高積雲:大きい - 雲の薄さ
光の通過具合で見る
巻積雲:薄い(光が多く通過)
高積雲:厚い(光の通過が少い)
まとめ
今回は、うろこ雲,いわし雲, ひつじ雲の違い。
雲といえば気象予報で、
外れやすい予報士さんとかもいるよね。
逆に当たりやすい予報士さんもいるけど、
外れやすい人は羨ましいんだろうね。
天気予報関連の情報はネットでも多いけど、
マニアの人はどんな気持ちで見るんだろう?
実際にネットの広告を見ても、
素人には分からないものなんだけど、
マニアの人には凄く面白いんだろうね。
そんな情熱を持てる分野がある人って、
無趣味っぽい萌え猫には凄く羨ましいのさ(-_☆)
あわせてお読み下さい