
インフルエンザ予防接種は効果だけでなく、副作用についても知っておきたい。
なぜなら出た副作用によっては、かなり深刻な事態になることがあるから。
今回のリサーチではインフルエンザ予防接種の効果と副作用についてお伝えする。
インフルエンザの予防接種効果は?
インフルエンザの予防接種を受けたら、どれだけの効果があるのか?
その予防接種の効果がどのような感じで現れるのかというと──。
- 65歳未満の健常者
→発病を抑える確率=70%~90% - 65歳以上の健常者
→入院&肺炎にを抑える確率=30%~90% - 65歳位上の施設入所者
→死亡を抑える確率=80% - 1歳~6歳の発熱を抑える確率
→20%~30%
1歳~6歳の発熱を抑える確率はかなり20%~30%と低いのが目に付く。
でも抑える確率は低いけど子どもは、インフルエンザにかかると重症化ししやすいと言う特徴がある。
そしてインフルエンザの予防接種を受けることには、インフルエンザの重症化を防ぐという目的もある。
だから症状を軽くするために、欧米では予防接種を勧めている。
インフルエンザ予防接種 効果の勘違い
例えば感染を防ぐために予防接種をするっていう考え!
実際には感染したあとに、症状を軽く抑えることが予防接種の目的。
だから予防接種を受けても、インフルエンザウイルスにに感染しないわけではない。
インフルエンザ予防接種の副反応
インフルエンザ予防接種の副反応っていうのは、副作用という人もいるよね。
インフルエンザ予防接種の副反応を、ここではまとめるよ。
副反応の例
注射をした部分がの副反応
- 腫れる
- 発赤
- 痛み
全身の症状として出る副反応
- 頭痛
- 発熱
- 嘔吐
- 嘔気
- 悪寒
- 下痢
- 倦怠感
- 関節痛
- 筋肉痛
- 湿疹
- カユミ
- じんましん
稀に生じる副反応
- 肝機能に異常
- 喘息発作
- アナフィラキシー
強いアレルギー反応 - ギラン・バレー症候群
末梢神経の病
手足が麻痺 - 急性散在性脳脊髄炎
脳と脊髄が炎症する症状
呼吸できない状態になることも
副反応の被害を最小限にするために
副反応が生じた時、被害を最小限にするために行いたいことがある。
それは病院とかで予防接種を受けたら、20分~30分の間は病院にいること。
病院の中なら異常が出ても、対処してもらえるからね。
ちなみに多くの副反応は、症状が出てから2日~3日で回復することが多い。
子どもに予防接種の副作用が出たら
子どもと予防接種を受けて帰宅したら、変な症状が子どもに現れた!
こんな時には、母子手帳を持って病院に行こう。
何故母子手帳を持っていくのか?
なぜ母子手帳を持っていくのかというと、子どもが予防接種を受けるとワクチンの種類や製造番号が記入されるから。
だから母子手帳をお医者さんが見れば、症状の原因がわかるので便利
予防接種前のアンケートは副反応防止のため
インフルエンザの予防接種の前に、病気やアレルギーについてアンケートに答えたことはないかな?
このアンケートを適当に書くと危険。
何故危険なのかっていうと…
例えば38℃程度の発熱中に、予防接種を受けたとする。
すると自宅に帰ってから高熱が出た場合は、発熱と予防接種のどちらが原因なのか分からなくなる場合も多い。
そうなると原因によって治療方法が異なるので、かなり困ったことになる。
こういった事態を防ぐためにも、アンケートはしっかりと書くことがとても重要だっていうのが分かる。
インフルエンザ予防接種と卵アレルギーの危険
そのリスクっていうのは、インフルエンザワクチンを作る時に玉子が使われていること。
当然、ワクチン精製の過程で卵の成分は取り除かれる。
でも微量の卵白成分がワクチンに残る。
だから卵加工品にアレルギーを持っている場合には、インフルエンザ予防接種の前に皮膚テストを必ずしておきたい。
皮膚テストの結果で危険だと診断されるのなら、リスクを考えて予防接種は避けたほうが良い。
インフルエンザの予防接種を受けられない場合も
重度の卵アレルギーであれば、インフルエンザの予防接種は受けられない。
他にもインフルエンザの予防接種を、受けられない場合はいくつもある。
- 卵アレルギー
→膚検査で判断される - 風邪などの病気時
- ウイルス性疾患から複後間もない
→復後1週間~2週間は受けられず
→ウイルス性疾患とは?
=風邪,りんご病,手足口病,突発性発疹など - 一部の病気の回復後2週間~4週間は受けられない
→水痘、おたふくかぜ、風疹など - 麻疹から回復後4週間は受けられず
- 他の予防接種の予定がある
→一定の間を空ける必要がある - すでに他の予防接種を受けている
→一定の間を空ける必要がある - 要相談
→抗癌剤治療中、免疫抑制剤を使用中、免疫不全など
一方で予防接種を推奨される場合もある。
例えば持病がある場合には、インフルエンザのようなウイルス性の病気が持病を悪化させることも珍しくない。
だから持病がある場合は予防接種が推奨される。
ただ先に書いたように、抗癌剤治療中の場合などは予防接種を受けられない可能性が高い。
もっともこういった判断は医師と相談の上に行うもの。
だからとりあえずは医師と相談するようにしよう。
まとめ
今回はインフルエンザの予防接種の、効果と副作用について。
インフルエンザの予防接種を受けられるのは、11月辺り~翌年の1月辺だからチェックしておこう。
インフルエンザの予防接種関連の記事
インフルエンザの予防接種についての記事。
→インフルエンザの予防接種!有効期間と効果で知っておきたい話
他の予防接種を受ける予定がある場合は、事前に計画を立てておく必要がある。
→インフルエンザの予防接種とポリオ!両方を打つのなら間隔は?
予防接種で気になるのが妊婦が受けて良いのかという点。
→インフルエンザの予防接種と時期!妊婦の予防接種は安全なの?
予防接種後
インフルエンザの予防接種を受けた後には、気を付けたいことがいくつか存在する。
例えばアルコールの摂取もその一つ。
予防接種の後には、激しい運動を避けることも大切。
予防接種の副作用
インフルエンザの予防接種後には、危険な副作用が出ることがある。
→インフルエンザの予防接種!副作用の腫れや発熱は危険な症状?