
ノロウイルスと言えば二枚貝に潜むウイルスとして有名。
今回の記事では、そんなノロウイルスの検査方法についてお伝えする。
冬によく聞くウイルスの気になる情報さ☆-( ^-゚)v
ノロウイルス
ノロウイルスは、二枚貝に潜んでいる事で有名。
でも人から人に感染する上に感染力も高いため、条件が揃うと爆発的に広がる。
このため飲食店や食品製造の現場で働いている人は、感染が疑われた場合は早めにノロウイルスの検査を受ける必要がある。
ノロウイルスの症状
ノロウイルスに感染すると、嘔吐や下痢、発熱などが、症状として現れる。
一般的には、2日ほどで症状は落ち着く。
このため検査を受けて結果が出るのを待っている間に、症状が落ち着いているというパターンも多い。
ノロウイルスに似た症状を持つ原因
ノロウイルスに似た症状は、ロタウイルス、胃腸風邪、食中毒でも、引き起こされる。
ノロウイルスの基本的な治療
検査で、ノロウイルスだと診断された!
この場合、ノロウイルスと診断されなかった場合と、基本的には治療に変化はない。
他の人に感染させないように自宅療養をして、症状が酷いのなら病院で点滴を打たれる。
なお自宅療養中は、嘔吐や下痢を我慢しないことが大切になる。
なぜならノロウイルスは、体内のウイルスをすれば治まると言われているため、
だから下痢止めなどは使わないのが基本とされている。
ノロウイルスの検査
滅多にノロウイルスの検査は行われず、大概は問診のみで判断されるのが現状。
でも一部の人達は、ノロウイルスの検査が行われて……。
- 3歳未満
- 65歳以上
- 特定の薬物を使っている
- 診断書が必要
あとはどうしても受けけたいと頼んだ場合も、受けられなくもないよ。
病院で検査が受けられない理由は?
ノロウイルスの検査は、病院で受けられないことが多い。
その原因は、以下のような感じ。
- ノロウイルスの特効薬が存在しない
- 検査の精度が高くない
○病院では簡易検査キットを使っている
→検査キットの精度が低い
○専門機関でなら精度が高い
→精密検査を行うため - 検査は保険適用外の場合が多い
○特定の条件に当てはまれば保険は適用される - ノロウイルスは2日ほどで症状が落ち着く
○検査結果が出たら治っていたということも多い
ノロウイルスの検査を受けられる場所
ノロウイルスの検査は、病院で受けられる。
また保健所や検査センターのような研究機関や行政機関でも、検査を受けることが可能。
でも病院では簡易検査キットを使い、研究機関や行政機関では電子顕微鏡などを使った精密検査を行うという違いがある。
ノロウイルスの検査方法について
ノロウイルスの検査方法は、先に書いたように受ける場所によって違う。
研究機関や行政機関の精密検査はかなりの精度を誇る。
でも病院などでうかわれる検査キットは精度が高くない。
ノロウイルスの検査キットについて
ノロウイルスの検査キットは、精度が高くは無い。
潜伏期間などが原因で、陽性反応が出ないことも多い。
でも幼児や高齢者と言った、ノロウイルスに感染すると大事になる人は受けることが多い。
- 一般的な医療機関で使用される
- 検査に痛みは無い
- 精度は高くない
ノロウイルスの検査を受ける場合、事前に申し出をしておく必要がある。
ちなみに検査をしてくれるのは、内科や消化器内科など。
- 便を採取する
○キット内の綿棒で便を取って検査する
○肛門に綿棒を指して便を取って検査する
○持ち込んだ便を検査する
前日までの便を用意
ビニール袋などの口をしっかり閉めて持ち込む - 便を薬液に混ぜて反応を確かめる
- 陽性か陰性かが出る
このノロウイルスの検査キットは、一般的に15分~20分で検査結果が出る。
遅くても2時間ほどで出るよ。
ノロウイルスの精密検査について
研究機関や行政機関では、遺伝子レベルでの精密検査が行われる。
嘔吐物や便などを、電子顕微鏡などを使って調べる。
精度が高いけど、特別な場合以外では実施されることのない検査方法。
ではどのような場合にこの検査が行われるのかというと、二次感染の恐れがある場合。
具体的には学校や職場など。
だから個人のために行われるのではなく、会社などの組織のために行われる検査と言えるかもしれない。
ちなみに、検査にかかる期間は3日~5日以上。
ノロウイルスの検査費用は?
ノロウイルスの検査費用は、医療機関によりばらつきがある。
検査キットによる検査なら3千円~。
専門機関で検査を受ける場合は1万円~3万円ほど。
ノロウイルス検査への保険適用
基本的に、ノロウイルス検査には、保険が適用されない。
でも一部の人は、保険が適用される。
- 3歳未満
- 65歳以上
- 特別な薬を使っている場合
○抗ガン剤や免疫抑制効果のある薬など
じゃあ、実際に検査を受けるといくらになるの?
ノロウイルスの検査をすると、以下の代金が必要となるよ。
- 初診料
- 診察料
- 検査費用
- 診断書
- 点滴、薬などの代金
上記の代金が、必要になってくる。
終わりに
ノロウイルスの検査は、基本的に行われない。
仮に検査を行っても、治療方法に大きな違いは生じず、結局は自宅療養となる。
それに保険もきかない場合が多いから、医師が検査を勧めることも滅多にない。
だから今回の記事は、豆知識ていどに思ってもいいかもね☆-( ^-゚)v