
夏風邪の症状は、基本的には通常の風邪と大きな違いはない。
もちろん全く同じ症状というわけではないけど──。
今回のリサーチでは、そんな夏風邪の症状についてお伝えする。
夏風邪は夏に引く風邪
夏に引く風邪は全部、夏風邪と呼んばれている。
夏風邪も含めて、ほとんどの風邪はウイルスが原因。
でも風の原因となるウイルスには、以下のような違いが存在する。
- 冬の風邪の原因となるウイルス
〇低い気温と乾燥した空気が好き - 夏の風邪ウの原因となるイルス
〇高温と高い湿度が好き
ウイルスの種類は違っても回復を早める方法は同じ
季節ごとにウイルスの種類は違っても、何をすれば回復できるかは共通している。
回復には水分補給にちゃんとした睡眠。
あとは消化しやすいお粥なんかを食べて、しっかりと栄養補給したいところだね。
こんな感じで回復しやすくする方法は、冬も夏も同じなんだよね。
夏風邪の症状とは?
夏風邪は夏にかかる。
では、夏風邪の症状はというと──。
- 発熱
- 腹痛
- 下痢
- 激しい咳
だいたいこの辺りが有名な症状だね。
夏風邪の厄介な所
夏風邪だけじゃなくて風邪全般に言えることなんだけど、風邪のウイルスは免疫力が低下しているときに感染しやすくなる。
夏には夏バテっていう言葉があるけど、夏は疲れやすい条件が色々と揃っていて風邪をひきやすくなるんだ。
- クーラーをかけ過ぎる。
- 暑さによる食欲の減退
- 寝苦しくて寝不足状態
こんな夏の生活で免疫力が低下してしまう。
そんな免疫力が低下しているときに引くのが夏風邪だから、抵抗する体力が少ないのでこじらせる確率が高い。
夏風邪の症状…特にヤバイ症状
夏風邪をひいても1週間ほどで治まってくる。
だから鼻や喉の症状も大体1週間程度で回復することが多い。
でも、この1週間より長引くとチョットヤバイ。
風邪をこじらせていたりする場合や、二次感染なんていう可能性もある。
- 高熱(38度以上)
- 色のついた痰(タン)
- 激しい体の異常
黄色っぽい痰が出たら、肺炎の可能性もあるから絶対に病院に行くように!
夏風邪の回復は免疫力を高めることから
本当は日頃から健康管理に気を使って、免疫力を上げておいた方が良いのは言うまでもないんだけどね
でも夏風邪の症状が出ちゃったら、自宅でゆっくり療養したい。
消化の良い食べ物で、タンパク質なんかもとったりもしたい。
もちろん睡眠時間もしっかりととろう。
でも会社勤めだったりすると、休めない場合も多いと思う。
そんな方は不必要な残業とかせずに、キッチリと可能な範囲で早めに帰ることを心がける。
途中で居酒屋に寄ったりせず、自宅でしっかりと栄養補給と睡眠時間を確保。
こんな感じで基本的な対処方法は、冬の風邪と対処は変わらない。
でも他の季節の風邪と違う部分もあるから気をつけよう。
夏風邪を回復!他の季節との違い
夏風邪と他の季節の風邪との対処の違いは季節の特徴が原因で生まれる。
例えば夏と冬だと温度が違う。
だから冬同様に厚い布団にくるまって汗を流すと、夏風邪の場合は体力の消耗が激しくなって免疫力の低下を招いてしまう。
あと水分補給でも、夏は失う水分が多いから冬よりも気をつけたい所だね。
風邪の迷信
こんなふうに言われるけど、心地良い温度に保つためには使ったほうが良い。
やっぱり夏風邪を引くと体力も消耗しているから、周囲の温度を調整して体力の消耗を減らしたい。
だからエアコンとかを使って、温度の調整が必要になってくるんだよね。
あと、風邪を引いたときのお風呂に関しても、症状が軽い時なら新陳代謝を高められるし気分転換にもなるから良いから入浴はOK。
でも湯冷めとかには気をつけようね。
夏風邪の症状に気づいたら、やってはいけないこと!
風邪の症状って言われている熱や咳、鼻水とかは、ウイルスを体外に追い出す体の防衛機能。
夏風邪の場合には、お腹にも症状が出ることがある。
で、お腹の症状を治すために薬を飲む…これは危険なこと。
下痢の症状は腸内のウイルスを、体外に追い出そうとしている体の防衛機能だから。
だから薬はやめた方が良いんだ。
でも2~3日様子を見ても、下痢が酷かったりするのなら薬が必要になる場合もある。
この辺りの判断って難しい所だと思う。
ここまでの記事で夏風邪の症状に気づいたら、何を考えればいいのかを色々と書いたんだけど…
夏風邪の症状に気づいたらお医者さんに診てもらって、お医者さんの指示に従うのが1番の対処。
このことは絶対に忘れてはイケナイ部分。
(今までの記事は一体何だったんだ?と、いうツッコミは無しで)
夏風邪の原因って結局なんやねん!
夏風邪の原因はウイルス…なんだけど、ここの記事はウイルスに感染する主な理由についてお伝えする。
夏の暑さによる疲れ
-
-
- 夏の暑さは体力を消耗させるから免疫力の低下を招く。
- 暑いと寝付けなくなって睡眠不足に。
- 食欲低下による体力の減退。
-
クーラーで冷やし過ぎ
-
-
- クーラーで体を冷やしすぎることは体力の消耗などの原因。
- 対策:職場の場合は服などで体温調整する
- 対策:直接風邪に当たらないようにする。
-
人混みでウイルス感染
-
-
- 人が沢山いる場所にはウイルスを持った人も紛れている場合がある。
- 対策:風邪などが流行っている時には人混みに気をつける。
-
夏風邪関連で役に立ちそうな記事
夏のあ体力維持に役立ちそうな記事
夏の水分補給に役立ちそうな記事
まとめ
夏風邪っていうのは体力が落ちて免疫力も低下する。
そんな夏の風邪だから療養しても、夏の暑さで体力を奪われるから一層厄介な病気かもしれないね。
夏風邪は一旦引くと長引きやすいから、手洗い、うがい、キチンとした食事に睡眠時間の確保。
こんな感じでしっかりと健康管理をしておきたいものだね。
………
……
…
夏風邪 なっつかぜー(懐かしい)
夏風邪関連の記事
→夏風邪の咳が止まらない!咳が長引く時にはどうすればいいの?