
女性の薄毛…その原因の一つにスマホがある!
これはスマホが体の一部とかしている人には、ショックとしか言いようがないかもしれない。
でも薄毛を気にしている場合は、向き合わないといけない事実でもある。
今回のリサーチでは、そんなスマホが原因となる女性の薄毛についてお伝えする。
ある意味スマホの怖い話∑ヾ( ̄0 ̄;ノ
スマホが薄毛の原因となる理由
スマホが薄毛の原因となる理由は、インターネット依存症になるから。
スマホは便利なうえに、どこにでも持ち運びができる。
このためいつも手元にあることになり、スマホを常にいじり続ける結果に。
そのため、普通のパソコンでもありえない程の重度のネット依存になってしまう可能性がある。
特に女性は
特に女性は男性よりも髪が長い人が多く、髪の手入れにも時間がかかる。
髪が長いと髪にホコリ等のゴミが付きやすくなる。
だから女性はスマホに夢中になりすぎて、シャンプーなどの髪を手入れする時間を削ると、男性よりも頭皮の環境が悪くなりやすい。
このため薄毛になる確率が、男性よりも少し高いとされている。
インターネット依存症とは?
インターネット依存症は、通称ネット依存とも呼ばれている。
スマホが薄毛の原因となるのは、そんなネット依存になるからだからまずはネット依存を勉強しよう。
- 精神的な弊害
○思考能力の低下
○情緒不安定
○コミュニケーション能力劣化
○ヤル気が減退する
○感情表現が苦手になる
○ワガママになる
○うつ病などへの発展 - 身体的な弊害
○頭痛
○肩こり
○睡眠不足
○運動不足
○栄養失調
○記憶力低下
○若年性認知症
ネット依存について厚生労働省が調べた統計もある。
その統計では、中高生には51万人に疑いがある。
更に成人に関しては、271万人に疑いがあるんだ。
現在もスマホの普及率上昇によって、増加傾向があるから注意が必要。
スマホによる薄毛について
スマホを使い続けることで、ネット依存になるのが、スマホによる薄毛の始まり。
だからネット依存が、薄毛の原因になるということなんだ。
ではネット依存の何が、薄毛の原因になるんだろう?
調べてみると以下が、大きな原因になるとのこと。
- 髪の毛が細くなる
○ストレスによる若年性脱毛症
○肩こり、運動不足による血行不良
○食事を怠ることによる栄養不足 - 毛母が新しくならなくなる
○リセットタイムに眠らないと毛母細胞が生まれ変わらない
→22:00~2:00がリセットタイムと呼ばれている
リセットタイムに眠らないと毛母が育たない…
そういえば、頭の境目がマズい友人は、夜遊び好きだった…( ̄∇ ̄+)
…とにかくスマホを持たないというのは、難しいにしても一定の距離を置くことは、できるかぎり心がけようね。
ネット依存だと感じたら
もし暇さえあれば、スマホをいじる習慣があるのなら、自分のネット依存を疑ってみよう。
習慣を変えることは、意識的な行動をとらないと難しい。
だからネット依存の脱却は、気づいて可能性を受け入れることから始まる。
- インターネットから離れる時間を持つ
○スマホの電源を切っておく時間を作る
→焦らず少しずつ使わない時間を延ばす - 寝る前にはスマホを使わない
○寝る1時間前には画面を見るのは厳禁
→スマホの光は脳を興奮状態にする
→ブルーライトという光が出ている
→朝日と似た波長を持っている
→脳を興奮させる - 健康的な習慣を作る
○朝のウォーキングなどは生体リズムを整える
→ネット以外に趣味を作って楽しむ方法もある - 専門科に相談
○精神科を訪れるなどしよう
まとめ
一応コツを書いたけど、自力でネット依存を脱却できないのなら、精神科などを早めに訪ねよう。
出来る事なら軽度であっても、専門科に相談したいところなんだ。
何故なた依存症というのは、時間がたつほど重い症状になっていくから。
自分のネット依存を感じたら、早め早めの対策が肝心なんだ☆-( ^-゚)v