
梅シロップには、色々な効能がある。
どうせ飲むのなら、効能が100%発揮される最高のタイミングで飲みたいよね。
今回は、梅シロップで高い効能を得るには、いつ飲めばいいのかをリサーチしたよ。
梅シロップの効能を100%活かすための情報さ☆-( ^-゚)v
梅の効能について
梅シロップには、多くの梅エキスが溶けだしている。
だから梅の効能の多くを、梅シロップでは期待できるよ。
- リンゴ酸
- クエン酸
- カロテン
- カリウム
- ビタミンB1
- ビタミンB2
- ビタミンC
- ビタミンEなど
では、どんな効能が梅にはあるのかというと──。
- 夏バテ予防
- 食欲増進
- 殺菌効果
- 疲労回復
- 高血圧予防
- イライラ解消
- 血液の弱アルカリ化
- 冷え症改善
- 二日酔い改善
- 整腸作用
- 貧血予防
- 美肌効果
- 肥満防止効果など
こういった効能のある梅。
特にクエン酸による効果が多くて、カルシウムの吸収を助けてイライラ解消、唾液の分泌を促し活性酸素を消す、疲労回復など色々な効能がある。
梅シロップの注意点
梅エキスが溶けだしている梅シロップもには、色々な効能が期待できる。
でも砂糖を大量に使っているので、この点には気を付けよう。
梅シロップを飲むタイミング
梅シロップをいつ飲めばいいのかというと、具体的なタイミングは決まっていない。
でも特に引き出せるタイミングというのはあって、朝食の最中や食後、昼食の最中か食後。
このタイミングであれば消化が良くなるので、梅シロップの成分も吸収しやすくなる。
あと運動の後は、疲労回復効果があるので、良いタイミングの一つと言える。
ただし、夕食時、食前、空腹時は避けた方が良い。
夕食時は梅シロップを避けた方が良い理由
梅シロップは、朝食や昼食が飲むとよい時間帯。
でも夕食時は避けた方が良いかもしれない。
これは梅シロップが持つ酸によって、歯が溶けてしまう可能性があるから。
飲んだら水で口をしっかりゆすぐ。
この事を飲んだ後に徹底したいのは、朝食時や昼食時に飲んだ場合も同じ。
でも夕食時の場合は、睡眠に入ると唾液の分泌量が減るなどして、梅シロップの酸が残っていると歯が溶けやすくなる。
だから他の時間帯よりも、しっかりとうがいをしなければいけなくなるよ。
入浴後も飲むタイミングとしては良いけど、同様の理由から気を付けようね。
食前は梅シロップを飲まない方が良い?
梅シロップを飲むのは、ダイエットを行っている場合、食前は避けた方が良い。
食前の梅シロップは、食欲増進に繋がる。
だから、食べ過ぎてしまうかもしれない。
空腹時に梅シロップは飲まない方が良い
梅シロップは酸が強い。
空腹時に飲むと、胃に負担を掛けるので、飲まない方が良いよ。
梅シロップの飲み方
梅シロップは、色々な使い方がある。
では、どんな飲み方があるのかチェックしてみよう。
- 水で薄める
○梅シロップ1:水4の割合 - お湯で薄める
○梅シロップ1:お湯4の割合 - 炭酸水で薄める
○梅シロップ1:炭酸水4の割合 - 牛乳で薄める
○梅シロップ1:牛乳4の割合
○飲むヨーグルトのようにトロミがつく - 紅茶に入れる
○砂糖代わりに使う - カクテルにする
終わりに
梅シロップは、いつ飲めばいいのかを今回はリサーチした。
梅シロップは酸が強い!
だから飲むタイミングによっては、歯や胃に負担を掛けるから注意しよう。
とりあえず飲むのは、朝食や昼食の最中や後を基本としよう。
そして歯が溶けてしまうから、飲んだ後はしっかりと口をゆすいだりするのを、忘れないようにしようね☆-( ^-゚)v
梅シロップ関連の記事
梅シロップを作るときに良くあるトラブルに、発酵してしまうというのがある。
梅シロップの発酵防止
せっかく梅シロップを自宅で作るのであれば、美味しく仕上げたいもの。
そんな想いを邪魔することが多いのが発酵。
この醗酵を防ぐのであれば、どのような点に気を付ければいいのだろう?
保存瓶の消毒
梅シロップなどを自宅で作る場合、細菌を遠ざけることが大切。
だから保存瓶は念入りに殺菌するようにしたい。
梅酒の梅関連記事
梅酒に入っている梅の実。
個人的には丸かじりが好きだけど、他にも色々な使い方が存在する。
梅酢関連の記事
梅を使った物の中でも、特に体に良いという印象のある梅酢。
この梅酢には、どのような効果があるのだろう?
梅酢の飲み方
体に良いとされる梅酢には大きな欠点がある。
それは飲みにくいこと。
だから梅酢を飲む時は、飲みやすくなるように一工夫をしたいところ。
ウメはアルカリ性食品です
コメントありがとうございましたm(_ _ )m
確かに梅干しはアルカリ性食品です。
ですが梅干しはリトマス紙を使うと赤色(酸性)を示します。
これは食品を酸性かアルカリ性かを調べる、
食べ物を700度の熱で灰にして水に入れて確かめる方法だと、
クエン酸が分解されているためアルカリ食品扱いになるそうです。
このため、
アルカリ性の食べ物に分類されているのに、
酸の影響を受けるというおかしな状況に、
なっているようです。