植物

みかんを食べた後に残る皮、そのまま捨てていませんか?

実は、みかんの皮は植物の成長を助ける肥料として再利用できます。

今回の記事では、みかんの皮を効果的に活用するための方法を詳しくお伝えします。

家庭菜園やガーデニングが好きな方には必見の内容です。

無駄なく自然の力を活かすアイデアで、環境にも優しい暮らしを始めましょう。

 

今回の記事でお伝えする情報の一例

  • みかんの皮が肥料として適している理由
  • 簡単にできる乾燥や発酵を使った作り方
  • 家庭菜園や観葉植物への施肥方法
  • カビや虫が発生した場合の対処法
スポンサードリンク

みかんの皮が肥料になる理由

みかんの皮は身近な資源でありながら、植物にとって重要な栄養素を豊富に含んでいます。

この節では、みかんの皮が肥料として優れている理由について、含まれる栄養素とその効果、さらにそのメリットとデメリットをお伝えさせて頂きます。

 

みかんの皮に含まれる栄養素

みかんの皮には、植物の成長に欠かせない窒素、リン酸、カリウムの三大栄養素が含まれています。

これらは植物の成長を助ける基礎となる要素です。

 

窒素、リン酸、カリウムの効果

窒素は植物の葉の成長を促進します。

濃い緑色の葉を作るためには欠かせません。

リン酸は花や実のつきを良くし、果実の収穫量を増やす役割があります。

カリウムは根の成長を助け、植物全体の耐病性を高めます。

 

その他の微量元素と効果

みかんの皮にはカルシウムやマグネシウムなどの微量元素も含まれています。

カルシウムは植物の細胞壁を強化し、病気への抵抗力を高めます。

マグネシウムは葉緑素の生成を助け、光合成を活発にします。

これらの成分が組み合わさることで、自然な肥料としての効果が期待できます。

 

肥料としてのメリット・デメリット

みかんの皮を肥料として使うことで、環境に優しいエコなガーデニングが可能になります。ただし、いくつかの注意点もありますので、以下で詳しく説明します。

メリット

みかんの皮を肥料にする最大のメリットは、無料で肥料を作れることです。家庭で出たゴミを有効活用できるため、ゴミの削減にもつながり、環境への負荷を軽減することができます。

さらに、化学肥料を使わずに植物を育てることができるため、自然志向の方にはぴったりの方法です。

デメリット

ただし、みかんの皮を肥料として使う場合、即効性が低いというデメリットがあります。栄養が土にしっかり浸透するまでには時間がかかるため、効果が現れるまで待つ必要があります。

また、乾燥が不十分なまま使用したり、保存方法を誤ると、カビが生えたり虫が発生するリスクがあります。適切な乾燥と保存方法を守ることが重要です。

 

簡単!みかんの皮肥料の作り方

みかんの皮は捨てずに再利用できるエコな肥料です。

ここでは、家庭でも簡単にできるみかんの皮肥料の作り方をご紹介させて頂きます。

乾燥方法と発酵方法、それぞれの手順とポイントをお伝えします。

 

乾燥させて作る方法

乾燥させたみかんの皮は、粉砕して肥料にしたり、土に混ぜて利用できます。

天日干しと電子レンジを使った方法をそれぞれ見てみましょう。

 

天日干しの手順と注意点

みかんの皮を天日干しすることで、自然に乾燥させられます。

以下の手順を参考にしてください。

 

  1. みかんの皮を小さく切ります。

    細かいほど乾燥が早く進みます

  2. 風通しの良い場所にざるや新聞紙を敷き、みかんの皮を並べます
  3. 直射日光に当て、2~3日ほど乾燥させます。

    天気によって期間は変わります

 

雨が予想される場合は、室内に移動させるとカビを防げます。

完全に乾燥した皮はカリカリになり、簡単に砕けるようになります。

 

電子レンジを使った時短乾燥

時間がないときは電子レンジを使う方法が便利です。

ただし、焦げ付きに注意が必要となります。

 

  1. 小さく切ったみかんの皮を耐熱皿に並べます。

    重ならないように広げてください

  2. 電子レンジで500W~600Wで2~3分加熱します。

    様子を見ながら時間を調節しましょう

  3. 加熱後に取り出し、常温で冷ましてください

 

焦げ付き防止のため、ラップをかけずに加熱するのがポイントです。

乾燥が不十分な場合は、再度短時間加熱すると良いですよ。

 

発酵させて作る方法(ぼかし肥料)

発酵させると、さらに栄養価の高い肥料が作れます。

ぼかし肥料の作り方とポイントを確認しましょう。

 

ぼかし肥料の材料と手順

ぼかし肥料を作るには、みかんの皮に加えて以下の材料を用意します。

 

  • 米ぬか:発酵を促進します
  • 油かす:栄養価を高める補助材料です
  • 水:材料を湿らせるために使用します

 

手順は以下の通りです。

 

  1. みかんの皮を細かく刻み、米ぬかと混ぜます。

    油かすを少量加えると良いです

  2. 全体に水を少量ずつ加え、手で混ぜながらしっとりさせます
  3. 密閉容器やポリ袋に入れ、空気を抜いて封をします

 

発酵中は酸味のある臭いがしますが、腐敗臭がしないよう管理することが重要になります。

 

発酵期間と管理のポイント

発酵には1~2週間かかります。

この間、定期的に容器を開けて混ぜることで、発酵が均等に進みます。

 

発酵が進むと全体がふわっと軽くなり、酸味が穏やかになります。

臭いが気になる場合は、蓋をしっかり閉めるか、容器を日陰に置くと良いですよ。

完成したぼかし肥料は冷暗所で保存してください。

 

みかんの皮の肥料の箇条書き

以下に、この章でお伝えした、みかんの皮を肥料にする方法を簡潔にまとめました。

 

乾燥させる方法

  • 天日干し
    みかんの皮を小さく切る
    ざるや新聞紙に広げ、風通しの良い場所で直射日光に当てる
    約2~3日でカラカラになるまで乾燥させる
    雨が予想される日は室内に移動する

 

  • 電子レンジを使用
    耐熱皿に小さく切ったみかんの皮を並べる
    500W~600Wで2~3分加熱する
    冷ましてから乾燥具合を確認し、必要に応じて再度加熱する
    加熱時は焦げないよう注意する

 

発酵させる方法(ぼかし肥料)

  • 材料を用意
    みかんの皮(細かく刻む)
    米ぬかと油かす(栄養補助)
    水(全体を湿らせる量)
  • 作り方
    みかんの皮と米ぬか、油かすを混ぜる
    水を少量ずつ加えながら全体をしっとりさせる
    密閉容器やポリ袋に入れ、空気を抜いて封をする
  • 発酵のポイント
    1~2週間程度、1~2日に1回混ぜて発酵を促す

    発酵が完了すると、臭いが穏やかでふわっと軽い感触になる
    完成したら冷暗所で保存する

 

みかんの皮肥料の使い方と注意点

みかんの皮肥料は、家庭菜園や観葉植物、花など幅広い植物に使用できます。

使い方と注意点を押さえれば、植物の成長をサポートできます。

 

適した植物と使い方

家庭菜園の野菜への利用

みかんの皮肥料は、栄養素を含む有機肥料として、家庭菜園の野菜に適しています。

特にトマト、ナス、キュウリなどが効果的に育ちます。

 

  • トマトへの施肥方法
    収穫期に備えた栄養補給として、株元に乾燥させたみかんの皮を小さじ1杯程度混ぜて土に埋めます
    施肥は月に1回程度がおすすめです

  • ナスへの施肥方法
    定植後、株元にみかんの皮肥料を土と混ぜながら撒きます。
    量は手のひらに乗る程度が目安です
    開花期以降は2週間に1回施します。

  • キュウリへの施肥方法
    実の付きが悪い場合、追肥として株元に少量の肥料を施してください
    水やりの後に土と混ぜると吸収率が上がります

 

観葉植物や花への利用

観葉植物や花にも、みかんの皮肥料はポイントとなります。

ただし、適量を守り、根を傷めないよう注意します。

 

  • バラへの施肥方法
    開花期前に株元に肥料を施し、軽く土と混ぜます
    量はスプーン1杯程度が適切です
    成長期には月に2回、少量ずつ与えます

  • アジサイへの施肥方
    色鮮やかな花を咲かせるために、開花1ヶ月前から使用します
    乾燥させた肥料を土に混ぜ込み、雨が当たりにくい場所で管理します

  • 多肉植物への施肥方法
    肥料は控えめにします。
    2〜3ヶ月に1回、みかんの皮肥料を土の上に少量撒くだけで十分です

 

施肥量と頻度

適切な施肥量

みかんの皮肥料は、与えすぎると土壌のバランスを崩す可能性があります。

以下の量を目安にしてください。

 

  • 小型の植物:小さじ1杯程度
  • 中型の植物:手のひら1杯程度
  • 大型の植物:片手いっぱいの量

 

適切な頻度
  • 家庭菜園:月に1回程度、必要に応じて追肥を追加します
  • 観葉植物・花:成長期に2〜3ヶ月に1回程度が適切です

 

使用上の注意点

みかんの皮を肥料として使用する際には、カビや虫の発生を防ぎ、効果的に活用するためのポイントがあります。

これらを知っておくと失敗を減らせます。

 

カビや腐敗を防ぐために

  • 十分に乾燥させる
    みかんの皮は乾燥が不十分だとカビが発生しやすいです。

    しっかり天日干しや電子レンジで乾燥させましょう。

  • 風通しの良い場所に保管する
    乾燥させた皮を密閉せず、空気が循環する袋や容器に入れて保存します
  • 湿気を避ける
    湿度の高い場所を避け、晴れた日に作業するとさらに良い状態を保てます

 

虫の発生を抑えるために

  • 防虫ネットを使用する
    保存時や庭で使用する際に虫除けネットを利用すると効果的です
  • 木酢液を散布する
    使用前に木酢液を薄めてみかんの皮や土に軽く散布することで、虫が寄りにくくなります
  • 頻繁に確認する
    特に発酵過程では、定期的に状態を確認して異常があれば早めに対処します

 

みかんの皮肥料でよくある失敗と対策

カビが生えてしまった時の対処法

みかんの皮が湿気や密閉によりカビてしまった場合は、状態を見極めます。

 

  • 少量のカビなら天日干しで再乾燥する
  • 全体が黒や緑にカビた場合は廃棄して再度作り直す

 

虫が発生してしまった時の対処法

虫が集まった場合は、以下を実施して被害を最小限に抑えます。

 

  • 発酵容器を密閉し、空気穴に防虫ネットを貼る
  • 発酵が進むまで低温の場所で管理する

 

効果が出ない時の原因と対策

みかんの皮肥料の効果が薄い場合、原因を特定します。

 

  • 原因1: 栄養素が偏っている可能性
    米ぬかや油かすなど栄養を補う材料を追加してください
  • 原因2: 適した植物に使用していない
    みかんの皮肥料が適する植物に施すと効果が上がります

 

みかんの皮肥料の保存と管理方法

みかんの皮肥料を効果的に使用するには、適切な保存と管理が重要になります。

湿気やカビ、虫の発生を防ぐ方法を確認しましょう。

 

保存時の注意点

湿気を防ぐための保存方法

みかんの皮肥料は湿気を吸いやすい性質があります。

そのため、以下の点に注意して保存してください。

 

  • 乾燥させた状態で保管する
    天日干しや電子レンジを使用して十分に乾燥させてから保存します。

    湿気が残るとカビの原因になります。

  • 密閉容器を使用する
    プラスチック製やガラス製の密閉容器を使用すると湿気を防げます。

    乾燥剤を併用するとさらに効果的です。

  • 直射日光を避ける
    保存場所は直射日光が当たらず、風通しの良い冷暗所を選んでください。

 

臭いの対策

みかんの皮特有の香りが強くなることがあります。

保存時には以下の工夫がポイントとなります。

 

  • 脱臭剤の利用
    保存容器に炭や重曹を入れると臭いを吸着できます。
  • 袋を二重にする
    ジップロックなどの保存袋を重ねて使用すると、香りが外に漏れにくくなります。

 

管理中のトラブルと対処法

カビが発生した場合

保存中にカビが見つかった場合は、次の対策を行います。

 

  • カビの部分を取り除く
    カビが付着している部分を切り取って廃棄します。

    他の部分に移らないよう注意してください。

  • 再乾燥を行う
    カビを取り除いた後、再度天日干しや電子レンジで乾燥させます。

    完全に水分を飛ばすことが重要になります。

 

虫が発生した場合

保存中に虫が発生した場合、以下のように対応してください。

 

  • 虫を取り除く
    目に見える虫を取り除き、肥料を風通しの良い場所で再乾燥させます。
  • 保存場所を見直す
    保存場所が湿気や温度変化に弱い場合、環境を改善してください。

    防虫ネットや木酢液を利用すると予防効果があります。

 

Q&A

ここではQ&A形式で、みかんの皮を使った肥料に関する情報をシンプルにお伝えさせて頂きます。

 

みかんの皮をそのまま土に混ぜても大丈夫?

みかんの皮をそのまま土に混ぜると、肥料としての効果を得ることができます。

しかし、皮をそのまま入れると分解が遅く、栄養が土に浸透するまでに時間がかかります。

乾燥させて細かく切ってから使うと、より早く栄養を供給できます。

 

みかんの皮肥料はどれくらいで効果が出る?

みかんの皮を肥料として使う場合、即効性はありません。

発酵や乾燥を経て栄養が土に溶け込むため、1〜2ヶ月で効果が現れることが多いです。

特に、発酵させる方法を採用すると、植物に必要な栄養分がより速く利用されます。

 

みかんの皮肥料はどんな植物に効果がある?

みかんの皮肥料は、特に家庭菜園の野菜や果樹に適しています。

トマトやナス、キュウリなどの栽培に役立ちます。

 

植物全般に効果を期待できる

土に栄養を与えるため、植物全般に効果があり、観葉植物や花にも使えます。

定期的に使うことで、植物が元気に育ちます。

 

みかんの皮肥料を作る際の注意点は?

みかんの皮を肥料にする際には、乾燥が不十分な状態で使うとカビが生えやすくなります。

風通しの良い場所でしっかり乾燥させることが重要になります。

 

虫の発生に注意

虫が発生しないように注意し、防虫ネットを使用するのも効果的です。

発酵の場合は、臭い対策をして管理しましょう。

 

みかんの皮以外に家庭で出る生ゴミで肥料になるものは?

みかんの皮以外にも、家庭から出る生ゴミを使って肥料を作ることができます。

例えば、コーヒーかすや卵の殻、野菜の皮などが有機肥料として利用できます。

これらは、土壌を改良し、植物に必要な栄養素を供給します。

 

まとめ

みかんの皮を使った肥料は、簡単に作ることができます。

今回の記事では、そんなみかんの皮肥料の作り方から保存方法、利用法などをお伝えしました

みかんの皮を肥料を自分で作ることで、家庭菜園やガーデニングをより楽しむことができるはずです。

 

今回の記事でお伝えした情報の一例

  • みかんの皮が肥料になる理由とその栄養素
  • 天日干しや電子レンジでの乾燥方法
  • 発酵を利用したぼかし肥料の作り方
  • 家庭菜園や観葉植物への施肥方法
  • 肥料を保存する際の注意点と管理方法
  • カビや虫が発生した場合の対処法
スポンサードリンク