芽の輪くぐりとは何か?

そして芽の輪くぐりの作法と危険な行為をまとめてみた。

 

 

茅の輪くぐりって何?

茅の輪くぐり(ちのわくぐり)は、
大祓(おおはらえ)で行われる除災行事の一つ。

 

ちなみに茅の輪というのは、
竹で輪を作って茅を巻いたもの。

 

茅の輪くぐりには、
知らずに犯した罪や穢れを除き去る祓えの行事という意味があり、
多くの人に親しまれている。

 

6月の大祓は夏越の祓(なごしのはらえ)と呼ばれている。
(六月祓とも呼ぶ人もいる)

 

12月の大祓を年越の祓(としこしのはらえ)

 

そして茅の輪くぐりは、
夏越の祓(なごしのはらえ)にて行われる。

 

茅の輪くぐりでの作法

 

作られた茅草の輪の中を氏子が、

  1. 左まわり
  2. 右まわり
  3. 左まわり

 

このように八の字に
三回通って穢れを祓う。

 

ちなみに奈良県の大神神社だと、
茅の輪が榊・杉・松をかかげた3連となっている。

 

そして奈良県の大神神社だと
茅の輪潜りの順番も違っていて

  1. 中(杉)
  2. 右(松
  3. 中(杉)
  4. 左(榊)

このような順番になっている。

 

神事というのは神社ごとに違いがある場合があるから
作法としても気をつけたいところ。

 

次に茅の輪くぐりでの危険行為について

 

作法というよりも危険行為といえるほどの
やってはいけないこともある。

 

それは茅の輪のカヤを引き抜いて持ち帰る行為。

 

この行為は多くの人がやってしまっているけど、
茅の輪くぐりは本来は罪や穢れ・災厄をカヤに移して
無病息災を得る風習。

 

よって茅の輪のカヤを持ち帰るということは、
色々な人が移した罪や穢れ・災厄を
わざわざ自宅に持ち帰るという行為につながる。

 

厄落としのために茅の輪くぐりをして
他人(多人数)の厄をわざわざ持ち帰っているようなものだから
差し引きマイナスといえるかもしれない。

 

スポンサードリンク

ここからは茅の輪くぐり関連の豆知識。

 

茅の輪くぐりが有名な神社は…

  • 下鴨神社
  • 浅草神社 
  • 日枝神社
  • 湯島天神
  • 大神神社 
  • 氷川神社
  • 吉田神社
  • 大阪天満宮
  • 寒川神社
  • 明治神宮 
  • 神田明神 
  • 上賀茂神社

 

大体こんなと神社が、
ネットでも多く検索されている。

 

ついでに茅輪くぐりの由来も調べてみた。

蘇民将来の伝説が元になっている。

 

簡単にまとめると…

 

蘇民将来において
武塔神がある兄弟に対して宿を求める場面がある。

 

裕福な弟(巨旦将来)は宿を断る。
兄(蘇民将来)は快く泊める。

 

翌日、武塔神が宿を受け入れた蘇民将来に対して
「萱で輪を作り腰に下げると病にかからずに済む」

このように伝えてから出立する。

 

その通りにしたら
蘇民将来の一家は流行病にかからずにすんだというお話。

 

別の伝承も多くあるけど、
この伝説が最も有名かもしれない。

 

 

今回、茅の輪くぐり 作法と危険行為について調べた結果は以上!

 

茅の輪くぐりとは?作法と危険行為のまとめ

 

茅の輪くぐりの風習は、
私の住んでいる所では馴染みが薄い。

 

私の故郷では厄落としの習慣としては、
紙で作った人形を体にこすりつけて
厄を人形に移すという習慣がある。

 

他の地域ではどんな厄落としの習慣があるのかな~

 

こんなことが気になった。

スポンサードリンク