いちじく(無花果)は秋の味覚だよね!
夏の終わり頃から出回って、
季節の移り変わりを教えてくれる、いちじく。
今回、萌え猫がリサーチしたのは、
そんな、いちじくの栄養と効用について!
いちじくの栄養成分を見ると、
女性が喜ぶ効能がたくさん見つかるんだ。
もちろん男性にも役立つ健康効果だから、
今日の献立を考える参考にしてね。
いちじくの素晴らしさ
この章では、
いちじくの特徴、成分、効果についてまとめるよ。
3つの章に分けてあるから1つずつ見ていこう。
いちじくの特徴
いちじくは秋の果物だよね。
そんないちじくの特徴をまとめると、
こんな感じになるよ。
- 晩夏~初秋に出回る季節感のある食べ物
- 欧米では乾燥したいちじくが人気
いわゆるドライフルーツ - いちじくの食べ方は皮ごとでもOK
皮をむく時は茎の部分からとる
果物は栄養が川に集中する傾向がある
皮の栄養のため薄い皮を残して食べる人もいる
いちじくの効能
ここでは、いちじくを食べた時に、
どんな効能が期待できるかをまとめるよ。
もちろんいちじくを食べただけで、
完全に病気とかを防げるわけではないけど、
病気の予防とかのプラスにはなるよね。
いちじくの効能
- 疲労回復
- 美肌効果
- 抗癌作用
- 整腸作用
- 糖尿病予防
- 動脈硬化予防
いちじく(生果)の成分
いちじくの成分について、
ココではまとめるよ。
季節感を感じさせてくれるだけじゃなくて、
成分を見ると色々な効果が期待できることが分かるよ。
生果のいちじくの注目成分
- ビタミンE
- カリウム
- カルシウム
- ペクチン
水溶性 - クエン酸
いちじくの果汁に多い - ベンズアルデヒド
いちじくの香り成分 - アントンシアニン
いちじくの色素成分
ペクチンの特徴
- 腸の活動を促進して便秘を予防
- コレステロール値の上昇を抑える
- 血糖値の上昇を抑える
- 糖尿病の予防に役立つ
- 動脈硬化の予防に役立つ
クエン酸の特徴
- 疲労回復の補助
- 肌トラブルを防ぐ
ベンズアルデヒド&アントンシアニン
- がんを抑制する
更に果実から出る乳液には、
タンパク質分解酵素が含まれているから、
消化を助けてくれるよ。
いちじく料理のコツ
いちじくはフルーツなんだけど、
甘みの優しさを活かした料理にも使われるよ。
そしてフルーツの多くに含まれる、
タンパク質分解酵素をいちじくも持っている。
だからローストビーフと組み合わせて、
サラダのように食べても美味しいんだ。
ただ、タンパク質分解酵素は、
加熱すると働きが弱まってしまうんだ。
だから加熱料理に使う場合には、
タンパク質分解酵素の効果は期待できないよ。
- 甘みの優しさを活かす
- タンパク質分解酵素は熱に弱い
美味しい、いちじくの選び方
最後に美味しいいちじくの選び方を書くよ。
いちじくの分かりやすい選び方
- 赤みが濃い皮のいちじく
- 良い香りがする
- 裂けていないもの
おしり部分が裂けているのは完熟した証
完熟すると日持ちしないから注意
まとめ
今回は、いちじくの効能について。
いちじくの効能は女性に嬉しい物が多い。
もちろん男性での健康にも役立つ効能が多くあって、
季節感とともに健康効果も与えてくれる嬉しいフルーツなんだ。
季節の移り変わりを感じながら食べて、
健康に役立つ栄養も沢山摂り入れよう!