
痛風の症状で有名なのが、足に出るものすごい痛み。
今回のリサーチでは痛風の原因と症状についてお伝えする。
今回の記事で痛風の正体を勉強してみよう!
痛風の現状
痛風といえば足の痛みがある病気として有名。
そんな痛風なんだけど、今や国民病の1つと化している。
だから他人事だとは言えない病気であると言える。
- 痛風患者数
30万人~60万人 - 痛風予備軍
500万人以上
痛風患者の特徴
国民病と化している痛風。
でも全ての人が同じ確率で罹る人(かかるひと)というわけではない。
痛風に罹る人には傾向がある。
- 女性はかかりにくい
女性ホルモンの影響で尿酸が溜まりずらい
女性の患者さんは閉経後の方が多い - 男性患者が多い
痛風患者の90%ほどが男性 - 年齢にも傾向がある
40歳~50歳ほどの男性が多い
30歳程でも肥満気味の人の患者さんが増えている
痛風の症状
痛風は足の親指、踝(くるぶし)、関節などに物凄い痛みを発生させると有名。
では具体的には、どのような症状が出るのかというと──。
- 骨折以上と讃えられる痛み
痛風発作と言われる - 症状が現れた部分が赤く腫れる
- 症状の出る箇所
〇足の親指
→最も親指の関節に症状が出やすい
〇踝(くるぶし)
〇関節など
痛風の原因
この高尿酸血症がどのような病気なのかというと──。
- 尿酸の血中濃度が高い
7.0mg/dlを超えると診断 - 尿酸の値は変化しやすい
よって数回の測定結果で判断
高尿酸血症は7.0mg/dlの血中濃度で診断されて、尿酸の結晶化は尿酸値が7.0mg/dlを超えるとできる。
で、この尿酸の結晶を尿酸塩って呼ぶんだけど、尿酸塩が関節なんかに沈着すると関節炎になるんだ。
この関節炎が起きた状態を痛風と呼ぶ。
痛風は高尿酸血症のような、尿酸が増えた後に現れる症状って言うことだね。
- 尿酸が体内で増えすぎると
〇高尿酸血症と診断される - 高尿酸血症になると
〇尿酸が結晶化して尿酸塩になる - 尿酸塩が関節部分などに沈着して関節炎を起こすと
〇痛風になる
ところで尿酸って何?
ところで尿酸って何?という感じの方も多いんじゃないかな?
尿酸は食べ物に含まれている、プリン体を代謝することで生成されるんだ。
尿酸は尿に溶けて排出されるんだけど、排出されるまでは血液に溶けている。
でも尿酸の血中濃度が高くなると、血液に溶けきれなくなる。
血液に溶けきれなくなると、尿酸塩っていう形で結晶化してしまう。
高尿酸血症の原因は?
ここでは高尿酸血症というか、体内の尿酸量が増える原因をまとめる。
高尿酸血症は、生成される尿酸量と体外へ排出される尿酸量とが、バランスを崩すことが原因。
- 過剰に尿酸が作られる
- 尿酸が尿中に排出される量が減る
高尿酸血症につながる可能性があるので、尿酸値が上がる原因についても書くよ。
- 利尿剤の使用
利尿剤を使うと尿酸値が上がる - 水分不足
特に夏は汗をかき水分が減って尿酸値が上がる - 性別
女性は女性ホルモンの影響で尿酸が溜まりにくい - 生活習慣の問題
食生活
運動不足 - 遺伝的な理由
- ストレス
痛風と併発しやすい病気
痛風は高尿酸血症のような、尿酸が体内に多く存在し続けると起こる病気だよね。
高尿酸血症で生じる病気っていうのは、痛風以外にも存在する。
だから尿酸が多い場合は、痛風以外にも気を付る病気があるということになる。
- 痛風腎
腎臓で尿酸が結晶化した症状
腎臓の機能低下を招く - 尿路結石
尿の中で尿酸が結晶化
いわゆる尿結石
腎臓や膀胱で結晶化する - 動脈硬化
高尿酸血症は動脈硬化の進行を早める - 痛風腎
腎臓の尿細管に尿酸塩が溜まった症状
腎臓の機能低下 腎不全の原因
高尿酸血症になると、頻繁に経験するようになる病気もある。
- 高血圧
- 脂質異常症
- 糖尿病
おわりに
今回の記事では、痛風の症状と原因についてお伝えした。
痛風は風が吹いても痛いっていう意味らしいけど、激烈な痛みっていう話だよね。
痛風の原因となる高尿酸血症は、色々な病気の原因にもなるから痛風対策は他の病気対策にもなる。
次回は痛風予防や対策についての記事を書くから、痛風予防のキッカケにしてね。
“痛風とは?症状と原因が痛すぎる病気の正体!” への2件のフィードバック