夏バテは他の病気の原因になったりもする。
さらに言えば、猛暑の日だけでなく梅雨や初夏の日にも夏バテになる可能性がある。
特に気温の変化が、大きいとなりやすい。
今回のリサーチでは、そんな夏バテについてまとめたよ。
まずは夏バテになっていないかチェック!
夏バテのチェックリスト
夏バテについてまとめる前に、あなたが夏バテになっていないかチェックしてみよう。
-
- 時々、めまいがする
- 下痢
- 食欲が出ない
- 便秘ぎみ
- うっかりミスが多い
- 頭痛がする
- 熱がある
- 倦怠感がある
- ヤル気が出ない
上の症状がどれか1つ出ていたら、注意した方が良いかも……。
夏バテの原因は?
夏バテになった状態というのは、自律神経のバランスが悪くなった状態。
自律神経は人の生命を維持するのに大切な体の機能を管理している。
交感神経と副交感神経の2種類が存在する。
で、交感神経と副交感神経のバランスが崩れると体の調子が悪くなる。
-
- 血圧
- 体温
- 食べ物の消化
- 心臓の鼓動
夏バテには悪循環が!
夏バテになると、悪循環に陥る場合がある。
例えば暑いと感じて室温を下げすぎると自律神経に負担がかかる。
その状態になると体温調整に悪影響が出て体力の消耗が激しくなり、そして体調が崩れる。
この後、弱った体を労わろうとし室温を下げてしまう。
その流れによって、夏バテがどんどん悪化していく。
その流れをまとめると、以下のようになる。
-
- 室温が異常なまでに低い
- 室内に入ると自律神経に負担がかかる
- 体温調整に悪影響が出る
- 体力を異常なまでに消耗する
- 体調が崩れる
- 1に戻る
上記のように、悪循環に陥る場合がある。
でも、違う見方をすれば上記の内のどれか一つを改善すれば悪循環から抜け出せるということ。
特に1の室温に気をつけて、外と室内の温度差を5度以内にするようにするのが楽。
職場な度の温度は上着を着るなどして対策をしよう。
夏場バテと勘違いしやすい病気
夏バテは、睡眠や栄養に注意することで回復が早まる。
それでも回復しない場合は、夏バテ以外が原因ということも。
-
- バゼドウ病
○症状:甲状腺ホルモンのバランスが崩れる
○自覚症状
→無気力
→疲れが出やすい
→下痢
→汗が多く出る
→暑さが苦手になる - 急性肝炎
○症状:肝炎ウイルスに肝臓の細胞が破壊される
○自覚症状:食欲がわかない
→倦怠感がでる
→胃もたれがでる
→熱がある
→吐き気がある
→下痢 - 慢性疲労症候群
○読み方:(まんせいひろうしょうこうぐん)
○自覚症状:疲労感が抜けない
→頭痛
→微熱が続く
→注意力散漫になる
→悪化すると歩行が困難になる - 糖尿病
○症状:高くなった血糖値が臓器に悪影響を与える
○自覚症状
→倦怠感
→以上な喉の渇きなど - うつ病?
○自覚症状
→ヤル気が出ない
→注意力が散漫になる
→胃腸の調子が悪い不安感
→悲観することが増える
→焦りが出やすくなる
- バゼドウ病
終わりに
今回のリサーチでは、夏バテについてお伝えした。
とりあえず悪循環に陥らないように、手軽に対策を行える室温と外温の差に気を付けよう。
毎年、夏バテになるというう人は、生活習慣に問題がある場合が多い。
だから生活習慣の見直しが大切になるよ☆-( ^-゚)v
夏バテ関連の記事
夏バテ対策を行うのであれば、食事に気をつけて体力をつけることが欠かせない。
では、どのような栄養をとれば良いのかというと──。
→熱中症に効く!食べ物で対策をするのなら絶対にコレは食べよう
夏バテの症状
夏バテになると、最初は疲れを感じる程度。
でも徐々に色々な症状が出るようになってくる。
夏バテに良い食べ物
夏バテ対策として体力をつけるために良いとされる食べ物は色々とある。
暑い日が続く夏に入ったら、そういった食べ物をチェックして積極的に摂取するようにしたい。
夏バテになりかけているな~と感じた時の記事
夏バテになりかけているな~と感じたら、消化に良く栄養価のある物を口にしたい。
そのような時にオススメなのが甘酒。
飲む点滴とまで呼ばれる甘酒には、豊富な栄養素が含まれている。
コンビニでも良い食べ物がある
意外に思う方も多いかもしれないけど、コンビニにも夏バテに良い食べ物が幾つも存在している。
夏バテが心配だけど忙しいときの食事なんかは、それらを食べても良いかもしれない。
外食が多い人なら
コンビニに夏バテに良い食べ物があるのと同様に、外食をするときにも選ぶと良い夏バテ対策向けの食べ物がいくつかある。