年賀状を印刷したいけど、
プリンターがない!
とお悩みの方にお伝えしたい、
年賀状をプリンターなしで印刷する方法を、
今回はリサーチしたよ。
年賀状印刷の悩みを解決(ノ´▽`)ノ
3種類の年賀状作成方法
年賀状の作製は、
以下の3種類で、
一般的には行われる。
- 手書きで全て行う
- 自宅でプリント
- 印刷屋さんに依頼
最近多いのは、
年賀状の裏側だけパソコンで作成して、
宛名は自分の手で書く方法。
一方で業者に頼む方法は、
枚数が多い人が利用する傾向にある。
年賀状印刷をするためのプリンターがない時の対処策
こう言うと、
反論があるかもしれない。
でもプリンターというのは、
私は無くても問題のない道具だと、
思っている。
大概の文章は、
ネット経由で先方に送れる。
それに印刷の必要がある場合でも、
後で説明するネットワークプリンターを使えば、
十分に事足りる。
一方でプリンターを買うと、
5000円~20000円ほど。
さらにインク代が、
定期的に掛るから、
かなりの出費になる。
一方でネットーワークプリントは、
白黒なら20円でカラーで100円程度。
私のように滅多に印刷しない場合は、
プリンター+インク代をかけるよりも、
ネットワークプリントを使った方が、
経済的なんだ。
で、年賀状の話に戻るけど、
滅多に私のようにプリンターを使わない。
でも年賀状の為だけに、
プリンターを買う!
このように考えている方は、
プリンター代にインク代を加えて考えてみて。
印刷に必要なインクには多くの場合は消費期限がある
インクカートリッジは、
プリンターにセットすると、
基本として半年以内に使いきらないといけない。
消費期限は、
メーカーによっても違うんだけどね。
だから年に2回は、
インクを買う必要がある。
当然、2年目も3年目でも、
買い変える必要がある。
このように数年単位で考えると、
プリンターを滅多に動かさないのなら、
かなり損をするって感じるよね。
しかも年賀状を刷るのは、
年に1度だけなんだから……。
年賀状を印刷するためのプリンターがない!じゃあ、どうする?
年賀状を印刷するための、
プリンターが自宅にない!
そんな私のような環境の人は、
どうすればいいのか?
以下の方法を使ってみよう!
年賀状を印刷するプリンターがない→ネットワークプリンターで!
プリンターがない人が、
もっとも手軽に印刷できるのは、
ネットワークプリンターだと思う。
ネットワークプリンターを使えば、
コンビ二のコピー機で、
年賀状を印刷できるからね。
ただカラーの場合は、
1枚100円になるから割高。
このことを考えると、
白黒印刷を20円で行うか、
別のサービスの使用を考えたい。
※白黒で刷るのなら、
墨汁で書いた絵柄にすればごまかせるよ。
だからネットワークプリンターは、
少数の年賀状だけを出す人用って、
言えるんじゃないかな?
- インターネットを立ち上げる
- 最寄りのコンビニのホームページを開く
- ネットワークプリンターのページにログインする
○※会員登録が必要 - 印刷する年賀はがきのデータをアップロードする
- アップロード後に表示される予約番号をメモする
- コンビニに行く
- コンビニのコピー機でネットワークプリンターを使用
- メモをした予約番号を入力して印刷する
コンビニに設置されたコピー機を使うんだけど、
よく分からない点は店員さんに聞けば、
丁寧に教えてもらえる。
ちなみに私は、
セブンイレブンのネットワークプリンターを、
使うことが多いよ。
年賀状を印刷するプリンターがない→ウェブポ
数年前から、
日本郵便と提携する形で、
ウェブポというサービスが開始されている。
このサービスの良い所は、
スポンサーが提供するデザインを使う場合は、
年賀状を1枚に付き50円以下で印刷可能な点。
ちなみに自作データを持ちこむ場合は、
印刷代金が1枚に付き78円からと、
少し高い金額設定になっている。
年賀状を印刷するプリンターがない→プロに依頼する
大手の会社には、
年賀状印刷を請け負っている所も多い。
先に書いたネットワークプリンターとは違う形で、
多くの大手コンビニエンスチェーンは、
年賀状印刷を請け負っている。
インターネット経由だと、
ネット割引で30%お得という所もあるよ。
もちろん完成した年賀状は、
プロが作った年賀状だから、
仕上がりが綺麗。
値段はセブンイレブンの場合、
年賀状80枚で6900円(はがき代込み)。
年賀状を印刷するプリンターがない→写真屋さんで印刷する
写真屋さんの中には、
年賀状印刷を請け負っている所も多い。
年賀状のデータができているのなら、
フロッピーなどを写真屋さんに持ち込んで、
プリンターで出力することも可能。
フロッピー以外でも、
CDやDVDを使う場合もある。
この辺りは、
事前に写真屋さんに行って、
確かめることにしよう。
それと注意点があって、
年賀状のデータで使える素材の形式は、
JPGなんかの一般的に普及している、
画像形式のみ。
どんな画像形式が使えるかも、
写真屋さんごとに違う場合が多いから、
注意をしようね。
だから写真屋さんのコピー機で、
年賀状を印刷する場合は、
予め以下の点をチェックしておこう。
- 金額
- 使える画像の形式
- 使える媒体
→フロッピー、USB、CD、DVDなど
まとめ
年賀状の印刷をしたいけれど、
コピー機がない!
そんなときに、
どうすればいいのかを、
今回はまとめたよ。
こうやって見ると、
色々なサービスがあるよね。
今回は年賀状に関してだったけど、
ひょっとすると、私たちが不便に感じているアレを、
すでに何かのサービスで簡単に解決している人がいるかもね☆-( ^-゚)v
あわせてお読み下さい