
甲状腺がんになったと芸能人が発表すれば、やはり「ひょっとすると自分も……」と気になるもの。
そのようなとき、特に知りたいのが検査や治療について。
今回のリサーチでは甲状腺がんの検査や治療方法についてお伝えする。
前回の記事は甲状腺がんそのものだったけど、今回は少し踏み込んだ内容になっているよ。
甲状腺がん 検査
甲状腺がんの検査は、複数の検査方法を組み合わせて行う。
頸部超音波検査
- 超音波検査
〇頸部に絞ったエコー検査 - 特徴
〇患者さんの殻への負担が少ない
〇沢山の情報を得られる。
超音波検査
- 頸部超音波検査よりも広範囲を調べる
- 最初に行われることが多い
〇甲状腺の腫れやしこりの検査で - 頸部にゼリーを塗ってから検査をする。
- 特徴
〇患者さんの殻への負担が少ない
〇沢山の情報を得られる。
シンチグラフィ
- 放射線を少しだけ用いた検査方法
- 放射性同位体を注射する
- 甲状腺の機能や転移について調べる
穿刺吸引細胞診
- 原因を明確にする検査
〇甲状腺の腫れやしこりなどの - 甲状腺の細胞組織を針で採取する
〇腫れや腫瘍、しこりの原因を調べる検査
これらの検査の結果をみて、甲状腺がんかを判断する。
甲状腺がんの治療
上記に書いた検査方法である穿刺吸引細胞診で甲状腺がんと判明すると治療開始。
甲状腺がんの基本的な治療方法は、他のがん治療と共通しているよ。
- 手術
- 放射線治療
- 抗がん剤治療
ただ甲状腺がんは他のがんよりも進行スピードが遅かったり甲状腺の特徴などがありするため、少し治療方法が違ってくる。。
例えば癌の大きさが小さい場合には、進行スピードが遅いから長い期間の経過観察が必要になる。
で、甲状腺がんの治療で最大の違いが大きく出るのが放射線治療を行う場合。
甲状腺がんの放射線治療
放射線治療っていうのは、がん組織に放射線を照射するという治療方法。
でも甲状腺はヨードを取り込みやすいから、通常の放射線治療よりも効果的に治療を行える。
放射性同位元素をヨードにくっつけて内服させると、ヨードが甲状腺に取り込まれて放射性同位元素も届く。
この結果、放射線を甲状腺にピンポイントで照射できることに。
甲状腺がんの予防法
次にヨードの過量摂取を避ける。
ヨードは甲状腺ホルモンの原料になって、昆布とかの海藻類に多く含まれているよ。
でも過剰な摂取をしなければ大丈夫っていう意見も多いから、神経質になる必要はないはずだけどね。
あと放射線被曝との関連も指摘されているよ。
放射線を取り扱っている医療従事者の人は、放射線対策として頸部に放射線を遮断できる、鉛入りの装具をはめていたりもする。
まとめ
今回は甲状腺がんについてお伝えした。
甲状腺がんは進行が遅いタイプが多かったりして、早期に発見できれば完治することも多いがん。
健康診断などを習慣化することが、甲状腺がん対策としても大切になってくる。
だから日頃から病院での検査が習慣化しているかが重要になってくるがんとも言えるかもね☆-( ^-゚)v