水毒というのは東洋医学の考え。

 

水──というか体液が、
身体の中で悪さをしている状態。

 

今回は、
水毒を改善する食事について
まとめたよ。

 

水の飲み方に注意したくなるお話さ☆-( ^-゚)v

スポンサードリンク

水を飲むことは大切。でも……

水を多く飲むことが、
美容や健康に良いと言う人も多い。

 

それに水分が不足すれば、
脱水症状に陥るから、
そういった面でも水分補給は大切。

 

でも飲む量が多すぎると、
水毒と呼ばれる状態になることがある。

 

水毒を知るための事前知識

水毒

水毒について知るには、
気・血・水(き・けつ・すい)という、
東洋医学の考えを知っておく必要がある。

 

東洋医学では、
気・血・水がうまく身体の中を巡らないと、
健康状態が悪くなるとされているよ。

 

気・血・水(き・けつ・すい)というのは、
以下のような意味がある。

 

気・血・水(き・けつ・すい)とは?
  • =気などのエネルギーのこと
  • =血液のこと
  • =体液のこと

 

水毒とは?

水毒という言葉の水とは、
気・血・水の水のこと。

 

すなわち体液のことだよ。

 

水の飲み過ぎで、
体液の環境が乱れたり、
運動不足で代謝が悪くなったり、
胃腸が弱かったりすると水毒となる。

 

またアルコールや甘い物を、
大量に摂取した場合にも、
水毒の症状が出る。

 

水毒はどんな症状なの?

水毒になると、
以下のような症状が出るよ。

 

水毒の症状とは?
  • 目の輝きがない
  • 下まぶたのたるみ
  • ソバカスが出る
  • 下痢
  • 鼻水が出やすい
  • 嘔吐する
  • 胃の辺りがポチャっと音がする
  • 肝斑(かんぱん)が出る
  • あごのたるみ
  • 舌がボテッとした感じになる
  • 下半身がむくみやすくなる
  • 唇がカサカサしている
  • 吐き気がする
  • 疲労感が消えない
  • シミが出る
  • 偏頭痛
  • 下腹部のポッコリする
  • 唇の色が悪い
  • くしゃみが出やすい
  • 顔全体がむくんでいる

 

水毒の原因は?

水毒

脱水となるのを防ぐには、
水分補給が欠かせない。

 

だから夏などの暑い時期には、
水分をしっかりと摂るように言われる。

 

でも冷房の利いた場所に、
1日中いるのなら体の水分が減る量は、
暑い場所にいるよりも遥かに少ない。

 

だから暑い場所にいるのと同じ感覚で、
水分を補給していると水分過多となって、
水毒になることがある。

 

また筋肉の衰えにより、
血液の流れが悪くなったのが引き金となり、
体液が必要な場所に、
行きわたらなくなることもある。

 

この場合も水毒になる。

 

水毒を防ぐためには?

水毒になるのを防ぐには、
水の飲み方に注意したい。

 

人間が1日の間に、
体外へと排出する水分の量は2.3L

 

対して、
食べ物から補充できる水分の量は、
0.8Lほど。

 

だから排出量と食べ物による摂取量の、
差である1.5Lを水を飲むなどして、
補給することになる。

 

水の飲み方

食べ物

水などから、
補給するべき1.5Lの水分。

 

この水分は、
数回に分けて飲むと良い。

 

このとき以下のタイミングでは、
確実に水分補給をするようにしよう。

 

確実に水分補給を行いたいタイミング

まずは寝起きに飲む。

 

これは眠っている間に、
大量の水分が失われるため。

 

また、眠る前にも、
水分を補給しておきたい。

 

これは眠っている間に、
水分が失われても、
血液がドロドロになるのを防ぐため。

 

もちろんスポーツをしたり、
汗をかいた後にも飲む。

 

残りの水分は、
小まめに補給するという感じ。

 

飲む水の温度について

水毒対策として、
水分補給をするとき、
飲み物の温度にも気を付けよう。

 

胃腸を冷やすと、
水分の吸収効率が低下する。

 

だから冷たい飲み物は避けて、
体温と同じか少し低い温度くらいの、
水分を補給した方が良いよ。

スポンサードリンク

水毒の解消は食べ物でも可能

水毒になって体調が悪い。

 

そんな時には、
陽性食品という物を食べたい。

 

陽性食品というのは、
いわゆる発酵食品

 

また寒い土地でとれる、
冬が旬で色が濃くて水分が少なめの、
食べ物なども陽性食品と呼ぶ。

 

陽性食品の例
  • 味噌
  • 豆板醤
  • ゴボウ
  • ショウガ
  • そば
  • 天然塩
  • 海藻
  • ニンジン
  • 赤身の肉
  • 玄米
  • 紅茶
  • タバスコ
  • シナモン
  • しょうゆ
  • 黒砂糖

対処

上記のような食べ物と併せて、
発汗を促す食べ物も食べると、
水毒の解消に効果が高いとされている。

 

発汗を促す食べ物の例
  • ネギ
  • ショウガ
  • 唐辛子

 

さらに根野菜を食すのも、
水毒の解消に効果的とされているよ。

 

根野菜の例
  • ジャガイモ
  • ニンジン
  • 大根

 

水毒を避けるために食さない方が良い食べ物がある

食べ物

水毒の解消に役立つ食べ物がるように、
反対に水毒を避けるために、
食さない方が良い食べ物もある。

 

避けた方が良い食べ物
  • 冷たい食べ物
     ○アイス
     ○かき氷
     ○冷たい飲み物
  • 体を冷やす効果のある食べ物
     ○トマト
     ○ナス
     ○キュウリ
     ○夏野菜
     ○白砂糖
     ○生成されていない穀物で作ったパン
     ○麺
     ○色が白い食べ物は体を冷やしやすいとされる

 

ただ体に熱がこもっている時などは、
夏野菜などで体内の熱を排出する必要がある。

 

だからケースバイケースと考えて、
これらの食べ物は食べるか考えるようにしよう。

 

食べ物以外の水毒解消法

対処

水毒の解消には、
食べ物以外の方法もある。

 

食べ物以外の水毒解消法
  • 体を冷やさない
     ○腹巻きをする
  • 体内の水を循環させる
     ○運動などをして身体を動かす
     ○サウナに入る
  • 体内の水を排出する
     ○運動で汗を流す
     ○入浴する
     ○サウナに入る
  • 温かい物を飲む
     ○ショウガ湯など
  • マッサージをする
     ○特にふくろはぎは第二の心臓とも呼ばれている
     ○リンパマッサージなどを行う
  • 腎臓を労わる
     ○トイレには1日に7~8回は行く

 

終わりに

今回は、
水毒についてまとめたよ。

 

脱水にあんらないためには、
水分補給が大切!

 

と、いうことで、
水を大量に飲みすぎると、
水毒になる可能性がある。

 

だからと言って、
摂る水分を減らせば脱水に。

 

水を飲む量は1.5Lを目安に、
うまく調整する必要があるということだね☆-( ^-゚)v

スポンサードリンク